父の日や、お父さんの誕生日。お父さんに贈り物をする時に『今年は何にしようかなぁ』って毎度のごとく悩んじゃいます。
ハンカチやネクタイ、財布とかベルトや帽子なんかの小物とか、お酒やおつまみ系の食べ物。
でも、どれも毎回迷う割には、なんだか『コレ!』って言うものがなくって。
そんなお父さんへのプレゼント、最近は『和の物』にこだわって選んでみてます。
そこで今回は
- お父さんへの贈り物は和風がいい
- 作務衣(さむえ)って知ってる?
- 普段使いの和の小物もいい感じ
お父さんへのプレゼントは和風がいい
毎年やってくる、父の日とか誕生日のお父さんへのプレゼント。
『去年はネクタイだったから今年は・・・何にしよう?』って、毎度の事ながら、同じように悩んじゃいますよね。
私も実際、毎年のように『今回は何がいいかなぁ』って悩んで、結局一番無難な『お酒』になっちゃうことがずっと続いちゃってました。
そんな私も結婚して、父の日や誕生日に贈り物をする相手が『自分の父親』の他に『義理のお父さん』にも。
1年の間にプレゼントを選ぶ回数が、倍になっちゃったんです。
どうせ贈るならちょっと変わったものを
毎回プレゼント選びの時には思う事なんだけど、『どうせ贈るんだったら、なんかちょっと変わったものがいいなぁ』って思っちゃいますよね。
別に変った物って言っても、変なものとか、驚かせるようなものって意味じゃなくって、『ありきたりの物』じゃないって意味で。
そんな時、毎週子供達と一緒にテレビで見てる『サザエさん』の波平さんの姿を見て『あっ、コレいいかも』ってふと思ったんです。
すぐにネットで調べてみたら、『これもいい!あっ、こんなのもいいかも』って、どんどん魅力的なものが見つかったんですね。
その時に波平さんをみて『あっ』って思ったのが、お父さんが着てる『和服(ゆかた?)』なんです。
そんな感じの服をネットで検索してるうちに、服以外にも和風の良さげなものがたくさんあるんですよね~。
そして、その年は結局『波平さんチックな和服(ゆかた)』をプレゼントしました。
いつも贈ってたお酒よりちょっと高くついちゃったけど、思った以上に喜んでもらえたから良かったです*^^*
日本人は和服が似合う
それまでは、お父さんは和的なものを着るようなタイプじゃなかったんだけど、波平さんチックな服をプレゼントしてから、それが気に入ったらしくってしょっちゅう着てるみたいです。
実際、意外なくらい似合ってたので、やっぱり日本人って和服が似合うんだなぁって、なんだか自分も欲しくなっちゃいました^^;
作務衣を贈って快適な夏をプレゼント
作務衣(さむえ)って聞いたことあります?こんな感じの服です。
良く、日本工芸とかの職人さんとかが着てる服なので、見たことはあるんじゃないでしょうか?
藍染め(あいぞめ)の木綿なんかで作られていて、上着は筒袖(つつそで)になっていて、打ち合わせ(※)を紐で結ぶようになっています。
下は裾(すそ)を絞ったズボンです。
※打ち合わせとは、衣服の開きが重なる分部のことを指します
去年の義理のお父さんへの父の日のプレゼントは、この作務衣を贈りました。
もともと夏でも快適に過ごせる作務衣だけど、汗を吸い取りやくす速乾性のある生地を使って、汗をかいてもサラッと切れちゃう作務衣があったので、これをプレゼントしました。
義父いわく『とっても着心地が良くって涼しくって動きやすいから、すっごく良い』とのこと。
今度は私のお父さんにもプレゼントしようって思ってます。
和の小物で粋なプレゼント
和の物は、別に服だけじゃありません。
いろんな小物もとっても素敵なものがたくさんあります。
下駄(げた)
日本が世界に誇る履物『下駄』の特徴は、普通の靴と違って足の隅々にぴったりくっつかず、風通りがいいところです。
蒸し暑い夏でも、足が蒸れたりしないから、とっても快適に過ごせます。
それ以外にも下駄にはいいことがたくさんあります。

- バランス感覚が良くなる
⇒鼻緒を足の指にはさんで履くことで、足の重心が親指の付け根にきます。
そうすることで、着地の衝撃を和らげるような歩き方になって、知らず知らずのうちにバランス感覚が養われていきます。 - 鼻緒を足の指で挟んで歩くので、歩くだけで指の運動になります。
- 足にぴったりくっつかないことで、足裏が適度に刺激されて、脳の刺激になって脳が活性化する。
- 歩く時に足の裏の筋肉を使って歩くようになるので、土踏まずの形成を促進してくれる
- 変な締め付けが全くないので、外反母趾の矯正に効果が期待できる
と、下駄にはいいところがたくさん。
年を取ってくると足腰が弱ってくるので、転倒して骨折しちゃったりする危険性がでてきます。
でも普段から下駄を履いてバランス感覚を鍛えておけば、ちょっとしたことでは転びにくくなったり、足裏の筋肉を使って脳を活性化することで、認知症の予防効果も期待できちゃいます。
なので、大切なお父さんへの贈り物にはぴったりですよね。
それに、こんなカッコいい下駄を贈ったら、喜んでもらえないはずがないですもんね。
バンダナ
帽子をかぶってるお父さんも多いでしょうけど、バンダナをしてる方は少ないんじゃないでしょうか?
まぁ、義理のお父さんは普段から100均で買ったバンダナでオシャレに決めてたりするんだけど^^;
そんなバンダナも、和風のオシャレなものがあるんです。
これなら、普段の帽子の代わりにしてみても全然違和感がなく、とってもオシャレですよね。
クッション
何でクッション?って思いましたよね?
お仕事で頑張ってるお父さんのお尻を優しく守ってあげたり、お家でくつろぐ時に、そっとお尻をいたわってあげる為。
でもあるんだけど、実はブランケットにもなっちゃうくっそクッションがあるんです。
これは、先の『東日本大震災』での経験を踏まえて開発された
- 普段はお尻をいたわるクッションとして
- いざと言う時は、防寒の為のブランケットとして
渋谷区の防災センターでも『防災グッズ』として紹介されてるものなので、品質も確かです。
普段のお尻だけじゃなく、災害時にもお父さんを守ってくれる、そんなプレゼントも素敵ですよね。
もちろん、柄は和柄です^^b
乳の日には和風で粋なオシャレグッズ!のまとめ
私がここ数年、お父さんへのプレゼントに使ってる作務衣(さむえ)や『和』に拘ったグッズ。
これは、作務衣の専門店『伝統芸術を着る会』っていう通販で買ってるんです。
他にも探せばいろんなお店があるけど、私はここのデザインと品質が気に入って、ずっとここを使ってます。
『見ているだけでワクワクするけど、なんだか落ち着く』そんな和の物が見つかりますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。