メダカの水槽の匂いが気になるときは頻繁に水替え掃除するしかないの?

スポンサードリンク

メダカの水槽からふわっと漂ってくる、あのツンとした匂い——。

毎日お世話しているのに、「なんだか臭う」「もしかして病気のサイン?」と不安になったことはありませんか?

実は、メダカの水槽から嫌なニオイがするのには、ちゃんとした理由があります。

それは、水の中に溜まった汚れやエサの残り、ろ過不足、バクテリアのバランスの崩れなど、目には見えない「水の中の環境」が関係しているんです。

「匂いが気になるたびに水を全部換えて、掃除して…」そんなふうに頻繁な水替えに追われている方も多いかもしれません。

でも実はそれ、やりすぎると逆効果になることもあるんですよ。

この記事では、メダカの水槽が臭くなる本当の原因から、根本的な対処法、そしてなるべく手間をかけずに匂いを抑えるコツまで、初心者さんにもわかりやすくご紹介していきます。

「できるだけ水替えの回数を減らしても、メダカが元気で水槽もクサくならない環境をつくりたい!」

そんなあなたのために、今日から実践できるヒントをたっぷり詰め込みました。

メダカもあなたも心地よく過ごせる空間づくり、いっしょに始めてみませんか?

スポンサードリンク

メダカの水槽の臭いが気になる!どうして臭くなるの?

メダカを飼育していると、魚とくゆうの水の臭いが水槽からすることがあります。

でも実は、これは正常な状態なんです。

この臭いが、『くさい!!!』という状態になったら要注意です。

その臭いは、水槽の中の水質が悪化していたり、水槽の中にゴミがたまっているせいかもしれません。

その臭いを取り除くためには、こまめに水槽の水と取り除いたり掃除するのはもちろん、活性炭などの水質改善グッズをいれたりすることで改善されます。

水槽の臭いには、いくつかの原因が考えられます。

水槽の臭いの原因①掃除不足で水が富栄養化している

メダカはとっても食いしん坊で、良く食べます。食べる量が多いと、糞の量も多くなりますよね。

メダカの糞や食べ残しはとても小さいため、水槽の掃除をしていても見逃してしまいがちです。

水槽内がきれいに見えるからと定期的な掃除を減らしてしまうと、見えない所にたまった糞や食べ残しから水中ににじみ出た栄養素が原因で、富栄養化してしまうのです。

富栄養化した水は、だんだと黄ばんで濁っていき、臭いもくさくなってしまいます。

水槽の臭いの原因②フィルターが汚れている

フィルターを使用している場合、フィルター自体が汚れていると目詰まりを起こすことがあります。

それを放置してゴミの量が増えていくと、流量が下がっていき、ろ過能力もどんどん下がっていきます。

また、溜まったゴミが腐敗してにおいを発したり、そのゴミの姓で富栄養化してしまうこともあります。

水槽の臭いの原因③バクテリア不足

水槽の掃除はとっても大切ですが、実はやりすぎてしまうと臭いの原因となることもあるんです!

掃除をしすぎてしまうと、生物ろ過に必要なバクテリアが激減してしまうことがあります。

バクテリアが不足してしまうと、水中に発生したアンモニアなどの有機物を分解してもらえなくなるので、水がにおってきてしまう原因になるんですね。

これら以外の原因も考えられますが、水槽がにおう場合は、まずはこれらのことを良くチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

メダカの水替えは一度に全部は危険?どれくらいずつ変えれば臭いも気にならない?

水槽の掃除のしすぎで水がにおうこともありますが、多くは水槽内や水そのものが汚れていることで臭くなってしまっていることが考えられます。

これを解消するには、水槽内の水替えがとっても大切です。

水替えをするのにオススメのタイミングは、『水が汚れる前にかえる』ということです。

水が濁ったり、色が変わったりする前に変えてあげるのがベストのタイミングです。

毎日観察をしていると、なんとなく水の様子が変わるのがわかるようになりますので、それを目安に水替えを行うといいですね。

水替えをする際に大切なポイントは、「一度に三分の二くらいまでの量を交換する」ということです。

「きれいにするには汚れた水を全部交換したほうが良いのでは?」と思われるかもしれません。

でも水を交換すると。先ほどもお話したように“ろ過バクテリア”が減少してしまいます。

全部の水を交換してしまうと、この“ろ過バクテリア”が大幅に減少し、逆に水槽の臭いの原因となることにもなってしまうんですね。

また、一気に全部の水を変えてしまうと、水槽内の水温や酸素濃度・PH値などの水質が急激に変化してしまい、中にいるメダカたちへのダメージともなる危険性があります。

半分くらいの水の交換で、水槽の臭いは十分解消されますので、一気にすべての水を交換することは避けましょう。

スポンサードリンク

メダカの砂利掃除で臭いも消える?頻度はどれくらいですればいいの?

メダカを飼育する際に、水槽の中に砂利をしくことがあります。

この砂利の中に汚れが溜まってしまうと、この汚れが原因となって水槽内が臭くなってしまうことがあります。

そのような事を防ぐには、砂利も定期的に清掃をしてあげる必要があります。

気を付けたいのが、清掃とはいえ砂利を全部だしてジャバジャバと洗ってしまうのは絶対にやめましょう。

なぜかというと、上記でも登場する“ろ過バクテリア”が、この砂利にも沢山付着しているからです。

そんな砂利をジャバジャバ洗ってしまっては、このバクテリア達も全部だめになってしまいますよね。

砂利の掃除には、専用の道具が販売されています。

「水槽の水替えと砂利の掃除が一度にできる人気アイテム」の詳細を見てみる【楽天市場】

砂利を直接洗うのではなく、汚れや糞などを吸い出す仕組みになっているので、バクテリア達も安心の道具です。

それらを利用して、ササっと砂利の汚れもきれいにしましょう。

掃除の頻度は、定期的であれば問題ありません。

水替えのタイミングで一緒に掃除してしまうのがわかりやすくてオススメです。

スポンサードリンク

水槽の水換え後に臭いのは何が原因?どうすれば臭わなくなる?

ここまで、メダカの水槽の水かえについて、やり方だったりタイミングについて見てきました。

でも、そもそもなぜ水槽は臭くなるのでしょうか?

その仕組みについて、見ていきたいと思います!

ズバリ、水槽ならではのあの臭いの正体は、「アンモニア臭」なんです。

「アンモニアって理科の授業で聞いた覚えがある!」という人もいるかもしれませんね。

アンモニアは、水によく溶ける性質を持っているので、水槽はアンモニアにとって「まさに」と言える環境です。

水槽の中の水には目に見えないバクテリアが存在していて、バクテリアたちが水をきれい濾過してくれているんです。

でも、新しい水にはバクテリアが定着していないことが多いんです。

なので、水の中で発生するアンモニアの量に対して、バクテリアの数が足りない場合も多いです。

バクテリアが足りないと、分解されなかったアンモニアたちが嫌な臭いを出し始めるというわけなんですね。

臭いを抑えるためにはバクテリアの数を増やすことが大切です。

より強力なフィルターを使ったり、アンモニアを吸着してくれる「ゼオライト」を併用したりすることで、水槽の臭いを防ぐことができます!

メダカを育てているつもりでも、水槽の中ではバクテリアやアンモニアが次々に発生していると思うと、なんだか不思議な気持ちになりますね。

目には見えなくても、臭いでアンモニアがあることを知ったり、臭わないことでバクテリアの活躍を知ることができたり、生き物って面白いですね!

スポンサードリンク

水槽の臭いには活性炭が効果的!?どう使えばいいの?

水槽の臭いを抑えるために、おすすめのアイテムを紹介したいと思います!

それは、「活性炭」です!

活性炭と言えば、冷蔵庫や靴箱の消臭剤のイメージがあるのではないでしょうか。

冷蔵庫の食材の臭いが混じり合っているのも、靴の臭いも、かなり強烈ですよね。強烈な臭いに対抗してきた活性炭なら、きっとメダカの水槽からする悪臭にも勝ってくれるはず!

では早速、活性炭を水槽で使った時の効果を紹介します!

活性炭を水槽で使う効果!

  • 水中のバクテリアでは濾過しきれない物質を吸着してくれる
  • 水の臭いや黄ばみを防いでくれる

活性炭は、水の黄ばみの原因となるような物質を吸着してくれます。

でもここで注意したいのが、「活性炭はアンモニアを吸着しない!」ということ!

そして、水の嫌な臭いの原因は「アンモニア」で、アンモニアを取り除くには

  • 強力な「フィルター」
  • アンモニアを吸着してくれる「ゼオライト」
これらを使うことがポイントでした。

でも、水の悪臭の原因はアンモニアだけではないんです。

アンモニアを取り除くことでだいぶ嫌な臭いを抑えることができますが、完璧に臭いを消すことは難しいかもしれません。

それに、水の黄ばみはアンモニアが原因ではないので、水の色を綺麗に保ちたいという場合にも活性炭が役立ちます。

活性炭は、アンモニア以外の物質に対抗してくれるアイテムというわけですね!

メダカの水槽の匂いが気になる時の対処法!まとめ

メダカの水槽が臭う原因は、水の汚れやエサの残り、ろ過不足、バクテリアのバランス崩れなど、いくつかの要因が重なって起こります。

臭いを抑えるために「とにかく水を替えればいい」と思いがちですが、実は頻繁すぎる水替えは、メダカやバクテリアにとってストレスになることもあります。

根本的な解決には、適切なエサの量・回数の見直しや、水槽サイズに合ったろ過装置の使用、底砂やフィルターの定期的な掃除がポイント。

また、水質を安定させてくれるバクテリアの働きをサポートすることで、匂いの発生を抑えることもできます。

つまり、「頻繁な水替え」だけに頼らずとも、ちょっとした習慣と工夫で、臭わない・手間もかからない快適な水槽環境を作ることは十分可能です。

メダカにも、自分にもやさしいお世話の仕方、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。