夏の花の代表といえばひまわり!
太陽に向かって元気いっぱいに咲く大きなひまわりの様子を思い浮かべていませんか?
じつはひまわりにはミニひまわりという背丈が1メートル以下のものがあります。
ミニひまわりだったら広い場所が用意できない一般の家庭でも育てることができますね。
ではミニひまわりをおうちで育てる場合、どのくらいの大きさの鉢で育てればいいのでしょう?
ミニひまわりは、「直径12センチの鉢に一株」で育てるのが標準のようです。
ただし、ミニひまわりは鉢の大きさや植える種の量によって背丈や花の大きさ、ボリュームが変わってくるようです。
- ミニひまわりは鉢の大きさポイント①
小さく控えめに花を咲かせたい場合は、標準より小さめの鉢で育てる! - ミニひまわりは鉢の大きさのポイント②
ボリューミーにたくさん花を咲かせたい場合は、標準より大きめの鉢で育てる!
どのようにひまわりを咲かせたいかイメージして鉢を選んでくださいね。
ミニひまわりで失敗する5つの原因!これであなたも失敗しらず!?
せっかく育てるなら元気なミニひまわりを咲かせたいですよね。
ミニひまわりを育てるうえで注意しなければいけないことがあります。
これはNG!ミニひまわりを育てるときにやってはいけないこと
そこで、ミニひまわりを育てるときにやってはいけないポイントを見ていきましょう。
種を植える前にぜひチェックして、失敗しないようにミニひまわりを育てていきましょう。
4~6月頃に植えるのが基本ですが、それだと年によっては20度いかない日が続くこともあります。
様子をみながら暖かい日に植えるといいでしょう。
ひまわりの成長には日光が最重要なのでたっぷりと日の当たる場所に置いて育てましょう。
そのためポットから鉢に植え替えるときに根に傷がついてしまうと成長できません。
なるべく植え替えを避けるために種から育てたほうがよさそうです。
それでも植え替えをする場合は土を崩さないように気を付けましょう。
底には軽石などを入れて水はけをよくしましょう。
湿った状態は病気の原因にもなるので注意してください。
たくさん水をあげすぎるのもよくありません。
朝、夕の比較的涼しい時間に2回、土が乾燥しすぎない程度に水をあげましょう。
涼しい時間帯に水をやることで土の中が蒸れるのを防ぐこともできます。
もし肥料を与えなくても元気な場合は無理に肥料を与える必要はありません。
肥料を与えすぎてしまうと肥料焼けしてしまうことがあるので注意しましょう。
小さなひまわりを室内で栽培するときに注意すべき3つのポイント
じつはミニひまわりなら部屋の中で育てることも可能です。
小さめのミニひまわりを室内に飾ることができたらいいですよね。
室内栽培のポイントを押さえてお部屋の中でもミニひまわりを楽しんじゃいましょう!
室内で育てるミニひまわりで気を付けること!
ではさっそく、室内でミニひまわりを育てるときに気を付けるべきポイントを見ていきましょう。
それには5~10センチ程度のサイズのポットで育てるのがオススメです。
土の量が減る分、花や葉の大きさが小さくなって室内に飾るのにぴったりなミニひまわりが咲きますよ。
室内の温度が低くなりすぎないように気を付けましょう。
室内で育てる場合であっても日が当たりやすい場所におきましょう。
お天気のいい日は外に出してたっぷりとお日さまの光にあててあげましょう。
ミニひまわりの鉢のサイズは?失敗しないための2つのポイントのまとめ
ミニひまわりの鉢のサイズいかがでしたかについて見てきましたが、いかがだったでしょうか?
小さくても元気いっぱいのかわいらしいミニひまわりは見ているだけで力が湧いてきますね。
私はひまわりというと畑に咲いているイメージで、自分で育てるなんて考えたこともありませんでした。
初心者でもポイントさえ押さえれば簡単にひまわりを咲かせることができるなんて驚きです。
しかも今はすべてそろった栽培キットも販売しているのでありがたいですね。
とても気軽に栽培を始めることができそうです。
鉢いっぱいにたくさんひまわりを咲かせるもよし!
1本のひまわりを大きく育てるもよし!
同じミニひまわりでも楽しみかたがたくさんあるのもいいところです。
私は小ぶりなひまわりを育ててほかのお花と一緒に寄せ植えをするのに憧れています。
あなたならどんな風にひまわりを育ててみたいですか?
ぜひミニひまわり栽培にチャレンジしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント