春の花の代表格であるチューリップは、縄やベランダを愛らしく彩ってくれますよね。
今年こそは、プランターにチューリップをうえたい!と思っている方も多いのではないでしょうか?
ですが気になるのが、チューリップの球根の植え方だと思います。
1つのプランターに、幾つの球根を植えていいのか悩んでしまいますよね。
実は一般的な65cmのプランターでは、大体10個~20個の球根を植える事が出来ます。
思ったより多く植える事が出来るのですね。
ですが、球根をただ植えるだけでは綺麗なチューリップを咲かせる事は出来ません。
球根を植える間隔や時期を間違えると、チューリップはうまく咲かない事もあるのです!
チューリップの植え方 球根の間隔は最低何センチ空けるべき?
チューリップの球根を植える時には、ぎゅうぎゅうに詰めて植えてはいけません。
なぜかと言うと、チューリップの葉は横に広がって育つため、球根と球根の間に十分な間隔が必要になるからです。
球根を植える際には、だいたい球根1個分の間隔をあけて植えるようにしましょう。
これでチューリップ同士の葉がぶつかる事なく、のびのびと育ってくれます。
(1)球根を植える正しい向きってあるの?
ところで、球根を植える向きはご存知でしょうか?
実は球根を正しい向きで植えないと、綺麗なチューリップが咲かない恐れがあるのです。
球根を植える向きは、実はふっくらと膨らんだお尻の部分を、自分に向けて植えるのが正解です。
このように植えると正面から見たときに、左右対称に葉が出てくるのです。
また、球根の向きをしっかり揃えて植えるのもポイントです。
チューリップを綺麗に咲かせるのは勿論、チューリップが健康に育つ為にも、球根の向きを揃える事が必要なのです。
球根の向きがてんでバラバラに植えられている場合、出て来た葉同士がぶつかり合い十分に大きくなる事が出来ません。
それだけではなく葉が重なり合うと風通しも悪くなり、チューリップが病気にかかってしまう恐れもあるのです。
チューリップを植える時には十分な間隔を空け、球根の向きをしっかり揃えてから植えるようにしましょう!
チューリップの植え方で気をつけたい植える時期の注意点
チューリップは春に咲くイメージですが、球根を植えるのに最適な季節は秋です。
しかも地面の温度が10℃を下回るようになった、冬が近い時期に球根を植える必要があります。
時期としては10月?11月の下旬がいいと言われていますが、お住いの地域の気候に合わせて植える時期をずらしましょう。
しかし心配なのは、チューリップは冬の寒さに耐えられるのかどうかですよね。
春の花のチューリップは、寒さには弱くないのでしょうか?
(1)寒さこそがチューリップには重要!その理由とは?
実はチューリップは、ある程度の寒さがないと育たない植物です。
冬の寒い時期に地面の中で根を伸ばし、じっくりと成長しているのです。
逆に言えば、寒さを感じさせないとチューリップは育たないとも言えます。
冬になって霜が降りる時期になっても、チューリップに寒さ対策を施す必要はありません。
暖かい家の中に避難させる事なく、外に置いて育てましょう。
ただし、水やりはしっかりと行うようにしてください。
水やりは暖かい午前中に行います。
夕方になると土が凍り、せっかく水やりをしても意味がなくなってしまうので注意が必要です。
土が乾燥しないようたっぷりと水を与えてくださいね。
チューリップの植え方のまとめ
チューリップは65cmのプランターに10個?20個ほどの球根を植えられます。
球根を植える際には、球根1個分の感覚をしっかり空けて植えるのがポイントです。
また、球根を植えるときは向きを揃えて植えましょう。
自分の方にふっくらと膨らんだお尻部分を向けて植えると、正面から見た時に葉が左右対象になり美しく咲きます。
球根を植える時期は、秋の暮れです。
冬が近づき寒さが増して来た頃で、土の温度が10℃以下になったら植えるようにしてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント