アリメツは自作できる?!「あなたの家のアリ好み」に仕上げる作り方

アリメツは、市販されているアリ駆除剤の中でも「効く」と評判の高い商品の名前です。

実はそんなアリメツだけど、ここだけの話「家でも簡単にアリメツを作ることができちゃう」のです。

しかも材料は、砂糖水とホウ酸だけ。この2つを混ぜればできあがり!とっても簡単ですよね。

ただ、そんな「手作りアリメツ」だけど、実はちょっと工夫するだけで効果が倍増する「あなたの家のアリ好み」のアリメツにすることができるんです。

スポンサードリンク

アリの種類や好みに合わせてアリメツ作りを作る!

市販のアリメツは小さいヒメアリ向けになっているから、体の大きなアリとか好みが違うアリにはいまいち効果がないこともあります。

そんな時はホウ酸の量を増やしてみるとか、砂糖以外の甘いもの(はちみつやメープルシロップ)を入れてみるとかすると、食いつきが違ったりします。

外の花壇にいるような大きなアリは、死んだ虫とかによくたかっているので肉食なのかもしれません・・・

アリメツに食いつかない場合は、魚肉系の食べ物とホウ酸を混ぜ込むのもよいそうです。

ただし、アリが運べるように細かくしてくださいね。

アリを喜ばせるような工夫をするのもむなしいですが。

アリは巣に帰って「おいしい食べ物をみつけたよ!」って報告して、周りにいるアリたちが「俺たちもいこーぜ!」ってなるわけです。

それでたくさんのアリがその毒餌を食べたり持ち帰ったりして、巣にいるアリを全滅させるわけです。

なので、なんかイマイチだったと思えばもう次はこないだろうし、それでは困ります。

あまり長期戦になると、毒餌を置かれてるというのも学習するから、なかなか難しい戦いですね。

置き場所を替えたり、入れ物や味を替えたりとこちらも作戦を練らないといけません。

スポンサードリンク

アリメツの成分を解説!家にあるものを使って簡単に作れるものなの!?

アリメツは糖蜜98%とホウ酸2%でできています。

ホウ酸団子っていうものを聞いたことありますか?

以前はゴキブリ駆除をするのに、この「ホウ酸団子」というもの作っていました。

ここまで書くと「ホウ酸って毒で怖い!」ってなりますよね。

でも、ホウ酸も昔は普通に食品添加物として使われていたり、理科の実験などで子供がなめたりと今の扱いとはまったく違っていました。

ホウ酸は神経に作用する毒です。

でも、哺乳類は肝臓があって、そこで解毒するから大量摂取しなければちょっとなめたら死ぬなんてことはありません。

だけど、見た目が砂糖や塩と同じようだし、調味料と間違えてホウ酸を大量に入れてしまい中毒が起こった、なんて話は時々だったようです。

ホウ酸は昆虫にしか効果がない

ホウ酸は昆虫にしか効果がなく、神経を麻痺させて動けなくなるため餓死して死ぬのだそうですよ。

自宅にホウ酸が常備されている家はあまりないと思うけど、近くのドラッグストアに普通に売っています。

また、似た名前で「ホウ砂」という物質も売っているけど、ホウ砂に硫酸を混ぜたものがホウ酸になります。

スライム作りにホウ砂を使うけど、さすがにホウ砂が余っているからホウ酸作ろうというわけにはいきませんね。

でも、ホウ酸に水に溶かした重曹を混ぜるとホウ砂になるということで、化学って面白い!って思っちゃいました。

アリメツを作るときの材料の割合は?ホウ酸の濃度はどのくらい?

話を戻すけれど、糖蜜とは砂糖水のことです。

砂糖と水の割合は同じくらいだから、100gのアリメツを作るとしたら、砂糖49g水49gホウ酸2gくらいの割合が基本形ですね。

さて、ホウ酸が2%というのはアリメツの成分がそうだからなんだけど、市販のアリメツはすごく小さいアリ、ヒメアリに効果的といわれています。

アリメツはぜんぜん効果がないという口コミも見たことがあるけど、これは総合するに、

「体の大きいアリにはホウ酸2%では毒性が低いのではないか?」

ということです。

ホウ酸で神経麻痺させて動かなくさせるわけだけど、濃度が低いとちょっと調子悪いなで終わってしまうのかも。

あまりに強すぎると巣に戻る前にその辺で倒れてしまうから、それでは意味がありません。

駆除するアリの大きさを考慮してホウ酸の量を決めないといけないけど、10%より多くしてしまうのはダメなようです。

スポンサードリンク

アリメツの使い方を解説!効果的な駆除するにはどうしたらいい?

アリ駆除剤の中でも有名なアリメツ。

そんなアリメツの効果を最大限に発揮させるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切なんです。

では、どのようにポイントを押さえて使えばよいのか確認してみましょう。

アリメツの使用ポイント①梅雨明けの時期に仕掛ける

アリメツはとにかくアリにたくさん食べてもらわないと効果がありません。

なので、アリの食欲が旺盛な梅雨明けから夏にかけて仕掛けるとより効果が得られます。

アリメツの使用ポイント②アリがよく通る日陰の静かな場所に設置する

アリは警戒心が強いので、人気の多い場所にアリメツを設置しても寄ってきません。

また、直射日光の当たる場所に置いてしまうと、アリメツがすぐに蒸発してしまいます。

なるべくアリがよく通る場所で、日陰の静かな場所にアリメツを置くようにするとアリが寄ってきやすくなりますよ。

アリが近寄るものの、アリメツを食べるまでいかないというときもあるかと思います。

そんなときは、アリメツのそばに寄ってきたアリの顔の前に綿棒や爪楊枝で直接アリメツを1滴垂らしてみてください。

すると、アリがアリメツの存在に気づいて食べ始めることがあるようです。

アリメツの使用ポイント③アリメツを入れすぎない

アリメツを入れるときによくばってたくさん入れてしまうと、アリが寄ってきてもアリメツにおぼれてしまうそうです。

それだと、アリメツを巣に持って帰ってくれないのでなかなか巣を壊滅させることができません。

アリメツの量は数滴程度で、なくなってきたらその都度補充するようにしましょう。

アリメツの使用ポイント④アリがいなくなった1週間後にまたアリメツを仕掛ける

最初にアリメツを仕掛けるとすごい量のアリが寄ってきます。

ですが、アリメツの効果が発揮されてくると徐々にアリメツに寄ってくるアリの量が減ってきて、次第にゼロになります。

ですが、巣にはまだアリの卵があります。

7~10日後にはその卵が孵化して、再びアリが発生してしまいます。

アリがいなくなったと思っても1週間後にはまたアリが発生する可能性が高いので、その時にもう1度アリメツを仕掛けてみてください。

アリメツを置く場所に気を付けながらアリの駆除を!

退治しても退治しても湧いて出てくる小さなアリに頭を悩ませているあなたも、アリメツを正しく使って早いことアリを撃退してしまいましょう!

アリメツはアリのみにピンポイントで効果を発揮する優れたアリ駆除剤です。

そのため、小さい子供やペットがいる家でも使いやすいところが人気の秘訣でもあります。

アリメツはアリ以外には無害ですが、子どもやペットが誤って口にすることがないようにアリメツを置く場所には気をつけてくださいね。

スポンサードリンク

アリメツが固まる!?アリメツの交換頻度が駆除作用を左右する!

アリメツの口コミで見かけるのが

  • アリメツを置いて数時間で固まりだす
  • アリがアリメツに足を取られて死んでいる
というものでした。

いわば溺死です。

巣に戻ってくれないと意味がないのに、その場で死んでしまってはね。

これって結局、アリメツの砂糖濃度が高すぎるのでは?と思うんだけど・・・

先ほど砂糖と水の割合が半々と書いたけど、溺死しているような場合には、砂糖を減らすか水を増やすかしたほうがいいですね。

市販のアリメツを使う場合は固まる前に交換しないといけないから、1時間置きとかにすれば大丈夫でしょう。

ほぼ付きっ切りで頑張らないといけないから、常時家にいる人に頼むしかないですね。

もし手作りでアリメツを作るなら、水の分量をもう少し多くすれば、固まるスピードも落ちますし、数時間ごとの交換でも大丈夫かと思います。

あとは少量しか入れないと固まるのも早いから、大きい入れ物に多めに入れておくというのもいいと思います。

アリメツの容器を自作しよう!失敗しないための2つのポイント

市販のアリメツの容器は、蓋つきの四角いケースです。

中央に薬剤を入れ、蓋をして設置します。

そして5か所あるアリの進入路からアリをおびき寄せる仕組みになっています。

今回はアリメツの薬剤を自作したので、容器も自作してみましょう。

アリメツの容器作りで大切なポイントは2つあります。

アリメツの容器作りで大切なポイント①材料選び

1つめは材料選びです。

材料は家にあるもので大丈夫だけど、平らなもの、底が浅いもの、を選びましょう。

例えば、ビンの蓋、ペットボトルの底、牛乳パックを切ったものなどです。

コップのように底が深めの容器だと、アリが昇り降りできず、アリメツまでたどりつけなくなってしまいます。

また口が狭い容器だと、アリメツの臭いが拡散されなくて、その効果を発揮しづらくなります。

アリメツの容器作りで大切なポイント②まず設置場所を決める

2つめは設置場所を決めてから容器を作る。

例えば、屋外にアリメツを設置したい場合、屋外用の容器を考える必要があります。

屋外なら強い風が吹いたり雨が降ったりするときもありますよね。

そうなると、風で飛ばされないようにある程度重さがある材料にしたり。

あとは、雨で薬剤が濡れないようにフタをつけたりといった工夫が必要になってきます。

なので、どこにアリメツを置きたいかというイメージを持ったうえで自作すると、失敗は防げるはずですよ。

アリメツの容器は代用品でもいい?おすすめの4つの代用品

アリメツをたくさんの場所に仕掛けたいというときは、たくさんの容器が必要になりますよね。

そんなときは、家にあるものをアリメツ容器の代用品として使えますよ。

  • ペットボトルの底
  • 牛乳パックの底
  • 綿棒の蓋
  • お弁当のおかずカップ
このように小さなアリでも入れるような、浅く広い容器であればなんでも使えそうです。

家にあるもので簡単に容器を作ることができれば、アリがよく出没するポイント全てにアリメツを仕掛けることができそうですよね。

アリメツの作り方のまとめ

今回はアリメツの作り方を紹介しました。砂糖水とホウ酸で簡単に作ることができます。

ホウ酸が家にある人はあまりいないかもしれないけど、入手も簡単ですし粉末です。

なので、常備しておけば、いつアリがやってきてもすぐにアリメツを作ることができます。

市販のアリメツが固まる場合は、頻繁に交換するか量を増やすかしてみてくださいね。