長く生きてると一度くらいは寝違えたことがあるという人は多いことと思います。
ですがそうしょっちゅう寝違えるって人はあまりいないんじゃないでしょうか。
私もだいぶ長く生きていますけど、何年かに1度寝違えるくらいで「またなった」というほどの頻度ではないです。
そうはいっても中には頻繁に寝違えるって人もいるみたいですね。
こういう場合は、たまたま変な姿勢で寝てしまったとかではなく、原因となる寝方があるのかもしれません。
寝違えやすい理由とか原因などがあるのかどうか調べてみました。
突然寝違えるようになった理由の多くは「枕が合っていない」というものがあげられます。
枕を替えたら毎朝首が痛いなんて場合は、別な枕に交換しましょう。
高すぎる枕というのは首を痛めやすいです。
私も普段の寝具で寝違えることはほとんどないですが、リビングで昼寝をしているときに高さのあるクッションのせいで目が覚めて首が激痛になったことがあります。
次に多いのは寝る姿勢が悪い人です。
うつ伏せで寝る人に寝違えが多いらしく、首に負担がかかるのが原因のようですね。
普通うつ伏せで寝る人は、そのまま顔を下にしたら窒息しますので、左右どちらかに顔を向けて寝ますよね。
体は下なのに、顔はずっと横を向いているわけですから首に相当負担がかかっていますよ。
横向きでも赤ちゃんみたく丸まって眠る姿勢の人も、首の後ろがずっと曲がっているのでやはり負担がかかります。
最後は、首の血行不良が原因です。
仕事がデスクワークだったり、毎日長時間スマホをしていたりテレビゲームに夢中だったりすると、首や肩回りはがちがちに凝っています。
この凝りが解消されないと、頻繁に寝違えますので、身に覚えがある人はお風呂で揉んでみたりストレッチして凝りを解消しましょう!
スポンサードリンク
寝違えしない寝方は?寝返りが打てない環境だと寝違えしやすい!?
先ほどは寝違えやすい寝方を書きましたが、寝違えない寝方は逆に言えば骨に負担がかからない寝方ということになります。
仰向けで大の字で寝るのが体にとってはとても楽なんですよね。
だけど、寝る姿勢って癖なので眠るときに意識して大の字になっても、目が覚めたらうつ伏せになっていたって人多いんじゃないですか?
私も仰向けで寝るのは苦手で、気づくと横むきになっています。
とはいえ横向きはまだ右だったり左だったりごろごろ寝返りしながら寝ますが、うつ伏せの人ってずっとうつ伏せなんですよね。
頭が右向いたり左向いたりしてるのか不明ですが、どっちに向いても首は悲鳴をあげています。
うつ伏せ寝の人はいきなり仰向けは難しくても、抱き枕などを抱えて横向き寝なら朝まで横でいられるんじゃないでしょうか。
たぶんお腹が布団に密着してることで安心感を得ていると思うので、抱き枕を抱えればお腹にフィットしますし、もしかしたら寝方を変えられるかもしれません。
スポンサードリンク
よく寝違えると病気の疑いも?考えられる病気にはどんなものがある?
首の凝りと寝方のせいでしょっちゅう寝違えているのかも?って原因がわかってきた人もいると思います。
だけど、寝違えで首を痛めても1~2週間もあれば痛みはよくなってくるのが普通ですよね。
治ったと思ったらまた寝違えたとか、痛みがずっと続いてるという人はちょっと心配です。
もしずっと同じ痛みが1か月など長期的に続く場合は、寝違えではなく病気が原因のこともあります。
首の椎間板ヘルニアになっていたりすると、寝違えしやすいそうなので、何度もなっている人は整形外科で診てもらった方がいいですよ。
他には神経系やリウマチなどもありますが、この場合は寝違えだけじゃなくて他にも症状が出てくるので、病院に相談してみてください。
めったにはないですが、最悪はがんの転移なども可能性としてはあります。
その時はCTとかMRIを撮ってもらえばはっきりしますので・・・
検査を色々して骨に異常がなければ、枕や寝方の改善を目指していきましょう!
寝違えたときのマッサージは逆効果!?だったらどうすればいいの?
寝違えると首をマッサージする人が多いと思いますが、実はこれ逆効果なのでやらないでください。
ストレッチは首を伸ばす体操であり、首を揉んではいけません。
患部が炎症を起こしているわけですから、そこを揉んだらどうなるかわかりますよね?
寝違えたばかりの時は、基本的には何もしないで安静が一番です。
少し動けるようになったらストレッチしたりお風呂でよく温まって血行を良くしたりしてみてください。
柔らかすぎる寝具も首や腰を痛める原因になるので、ある程度硬さのあるものを選んだ方がいいですよ。
Yogiboというとても柔らかいクッションありますよね。
気持ち良すぎてすぐ眠りに落ちちゃうことで有名ですが、あれも寝方を間違えると寝違えたり腰痛になったりするので、長時間同じ姿勢を取るのはやめましょう。
寝違えが多い理由のまとめ
枕の高さが合っていない、寝る姿勢が悪い、首が凝っているなどが原因の場合が多いです。
たまに首の病気のこともあるので、あまりに頻繁に寝違える場合は整形外科で一度みてもらいましょう。
それと共に、寝具の見直しや寝る姿勢などの改善も行なってくださいね。
大人も子供もスマホの時代で、座って下向いてばっかりも寝違えの原因ですから、1時間に1回は首回し肩回しなどをして血行をよくしてください。