カーテンを新しく購入したとき、ひだの数が留め具の数と合わなく困った経験はありませんか?
カーテンは毎日開け閉めするため、経年劣化による留め具の破損などを経験された方も多いのではないでしょうか?
また、小さなお子さんのいる家庭だと、カーテンをぐるぐる巻きにして留め具が壊れてしまう…なんて経験も、あるあるですよね。
留め具が壊れてカーテンがだら~んとなっている様子は、見栄えがよくなく、なんだか気持ちまで「だらーん」としてしまいます。
そんな「だらしなく見えるカーテン」を直してみませんか?
「自分では出来ないかも…」と思われるかも知れませんが、この留め具を交換することで誰でも簡単に出来るんです。
ただ、こちらでは一般的なカーテンレールをお使いの方用にお知らせしておりますので、特殊なタイプをご使用の方は参考程度になさってくださいね。
ところで、そんなカーテンレールの留め具が破損したとき。その留め具の名称ってなんと呼ぶか知ってますか?
「カーテンレールにぶら下がっているやつ?」
「カーテンを引っ掛けて、シャーって滑る部分?」
確かに、それでも通じるかもしれませんね。
でもどうせだったらかっこよく、正式名称を言いたいじゃないですか?
実は、このカーテンレールの留め具の部分、「ランナー」という名称なんです。
そして、カーテンレールの一番端っこの止め具は、「キャップストップ」という名前なんですね。
ぜひ、ホームセンターなどで部品を購入する場合、店員さんに聞くときはこの正式名称でかっこよく、堂々と聞いてみてくださいね!
カーテンレールの留め具は追加・交換できるって知っていた?
カーテンレールの留め具って、追加と交換をすることが可能なのです。
しかし、冒頭でご紹介したような
「ランナー」
「キャップストップ」
以外のほかの部品にも、もちろんちゃんとした名称があります。
部品の名前を知っておくことで、部品を購入するときに役立ちますので、この機会に覚えておいてはいかがでしょう!
知っておくと役に立つカーテンレールの部品!
一般的なものから、おしゃれなインテリアの要素をかもし出したものまで、種類が豊富にあります。
カーテンレールの留め具とは「ランナー」のことなのです。
ランナーにも種類があります。
マグネットが付いているものや、交差するタイプのランナーもありますので、使用用途に合わせて使うと便利に使えますよ!
このキャップストップをはずして、ランナーを追加したり交換したりします。
取り外し方は、ねじを緩める方法と、すき間にドライバーを入れてはずす方法があります。

ランナーの追加や交換の方法!
ランナーの購入は、ホームセンターや百円ショップで購入することが可能です。
②はずしたところから、破損したランナーを取り出します。
片側のキャップストップをはずして作業するときには、カーテン一枚分のランナーを取り出すことになります。
③追加のランナーを通します。
④外したランナーを元あったように通します。
⑤キャップストップをはめて完成!
キャップストップを外すのが面倒だったり、やっぱり作業が大変そうと思われた方には、はめ込み式のランナーはいかがでしょう。
レールに沿ってランナーを入れたら、90度向きを変えれば取り付け完了というものです。
簡単に好きなところに追加が出来て、付いているランナーを取り外す手間がないところがいいですよ。
カーテンを交換したらレールが丸見え!そんなときの対処法はこれ
カーテンを交換したら、カーテンレールが丸見えで、恥ずかしいことになってしまうことがあります。
オーダーカーテンなら希望通りに仕上がるものですが、既製品のカーテンではそうはいきませんよね。
ですが、安心してください。
カーテンフックを変える事で、このお悩みは解決することが出来ますよ!
カーテンフックには種類がある
カーテンフックには、大きく分けて「Aタイプ」、「Bタイプ」の二種類のフックがあります。
Aタイプは、ランナーに取り付けるためのフックの位置が上側についていて、レールが見えるようになります。
レースのカーテンに使われているのが、このタイプです。
Bタイプは、ランナーに取り付けるためのフックの位置が中間から下側についているものです。
Bタイプのカーテンフックを使うと、カーテンレールを隠すように取り付けることが可能になるのです。
今お使いのカーテンフックを確認してみて、フックを交換することでカーテンレールを隠すことが出来る可能性がありますよ。
アジャスターつきは微調整が可能!
アジャスター機能付きのカーテンフックを使うと、好きな位置にフックの位置を決めることが出来ます。
なので、カーテンが床について引きずってしまうような時にも対応することが出来て、とっても便利に使えますよ。
カーテンのランナー交換についてのまとめ
カーテンの中を動いているものは「ランナー」って言うことがわかりました。
そして、ランナーは交換も出来て追加も出来る優れものです。
これでランナーのことを気にせずに、模様替えでカーテンを新調することが出来ますね。
カーテンが替わるとお部屋全体のイメージが変わり、リフレッシュな気持ちで過ごす事が出来ます。
たまには、気分転換にカーテンで模様替えをしてみてはいかがですか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント