「ほうきではわく」ってどういうことかわかりますか?
これは、九州地方で使われている「ほうきで掃く」という意味の方言です。
九州では、方言と思われずに使われているそうです。
さらには、「掃く」を「はわく」と読むと思っている方もいるとか…!
私は生まれも育ちもずーっと関西(奈良)なので、このような言い方を聞いたことはありません。
もし文字で見たら「誤字?」と思うでしょうし、言葉で聞いたら「“わ”は余計やろ!」と思わずつっこんでしまうと思います。
方言は、その土地にいたら当たり前に使うのに、他の地域の人が聞くと違和感があります。
でも、それがとても良い味になって、その土地だけの雰囲気を作り出しています。
私は方言の表現が好きなので、自分が普段使わない言葉を聞くととても興味が沸きます。
私が子どもの頃、家族で毎年長野県に旅行に行っていたのですが。
そのときに、いつも泊まる小さな宿のおじさんやおばさんの話し言葉がとてもおもしろかったんです。
なので、おじさんやおばさんの普段の会話を聞きたいがために、用事もないのにロビーをうろうろして聞き耳を立てていたほどです。笑
大学生の頃は、地方から来た友だちに「方言でしゃべって!」とお願いして鬱陶しがられたりもしました。笑
では、表題のテーマに戻ります。
「ほうきで掃く」という方言での表現についてですが、「はわく」以外の方言の表現は見つかりませんでした(私調べ)。
掃除機と同じように「ほうきをかける」という言い方をする人もいるようですが、方言かどうかわかりません。
私の知らない「掃く」の素敵な方言があれば是非教えて欲しいですね!
ほうきではわくを漢字で書くとどんな字になるの?
パソコンやスマホで「はわく」と打って変換してみても、「掃わく」「葉枠」「歯枠」などの単語しか出てきませんでした。
「はわく」は方言なので、漢字では表現できないようですね。
漢字で書けない理由を調べてみましたが、あまりピンとくる答えがありませんでした。
私は、方言は「話し言葉」として昔からその地域で使われてきたからなのかな、と思います。
方言は漢字で書いて伝えなくても、言葉で聞くと意味は分かりますよね。
「音」で伝わってきた方言だからこそ、親しみやすいものなのでしょう。
おじいちゃんやお母さんの会話の中で方言が使われていると、自分たちもいつの間にか方言を使うようになっていますよね。
ただ、方言を方言だと知らなかったら、地元以外の場所で少し不便な思いをすることもあるかもしれません。
たとえば、都会や自分の育った場所とは違う地域で就職試験を受ける時があったとします。
論文試験などで、方言だと知らずに「はわく」という言葉を使ってしまったら、言いたいことがうまく伝わらない可能性もありますね。
論文試験などでは、標準語(共通語)を使うのが一般的です。
その方言を使う地域であれば、方言の言葉を使っていても少しは大目に見てくれるかもしれませんが。(あくまで私の主観です)
なので、「これは方言なんだ」ということを知っていることも大切かもしれませんね。
方言は、言葉の微妙なニュアンスを伝えることができるので私は好きです。
でも、「はわく」を書き言葉で使う時は「掃く」という漢字にしましょうね。
(論文試験で「はわく」を使いたい場面があるかはわかりませんが。笑)
スマホの変換で出てこなかった時に、初めて「はわく」が標準語じゃないことを知る方もいるみたいです。
もし違う地域の友人に、「その言葉どういう意味?」なんて聞かれたとき。
普通に使っていた言葉を、「これってもしかして方言なのかも?」と思ったとき。
パソコンやスマホで入力してみると、変換で漢字が出ずに、その言葉が方言だとわかるかもしれませんよ。
片づけるの方言って地域別にどれくらい種類がある?
次に、掃除つながりで「片づける」という表現についても見ていきましょう。
片づけるを表現する方言(1)「なおす」
この「なおす」は、関西や九州地方で使われています。
私が普段使うのはこの表現です。
別の地域の方からしたら「修理する」という意味に思われてしまうかもしれませんね。
「そこのリモコンなおしといてや」のように使います。
片づけるを表現する方言(2)かたす
「かたす」は、関東地方で使われています。
実はこの表現、私も使うことがあります。
…べ、別に東京に憧れてるわけちゃうで!
片づけるを表現する方言(3)「しまう」
この「しまう」は
- 三重
- 愛知
- 岐阜
- 石川
- 群馬
個人的には、この「しまう(=仕舞う)」という表現は割と標準語に近いかな?と感じます。
片づけるを表現する方言(4)「すまう」
「すまう」というのは、山形での方言です。
何も知らずに「すまう」と聞くと、「どこかに住むのかな?」と思ってしまいそうですね。
片づけるを表現する方言(5)「のける」
山口では、かたづけることを「のける」と言うようです。
少し違いますが、関西では“その場所から移動する(避ける)”というときに
「ちょっとそこのけて(のいて)」
と表現することがあるので、大きい意味では似ている気がします。
片づけるを表現する方言(6)「くるめる」
高知では「くるめる」と言います。
土佐弁をしゃべる私の友だちもこんな風に言うのかな。
片づけるを表現する方言(7)「とらげる」
広島では、片付けることを「とらげる」と言うようです。
関西人の私にはわからない表現です。
おもしろい!
片づけるを表現する方言(8)「しまつしる」
「しまつしる」は、福井での方言です。
なんだか、始末される…ちょっと怖い気がしてしまいました。笑
片づけるを表現する方言(9)「とろける」
青森・北海道では「とろける」と言うようです。
どうしてこんな表現になったんでしょうね。不思議です。
「とろけて」なんて言われたら、どうしたらいいかわからずに、ゴロゴロ寝そべりたくなっちゃいます。
片づけるを表現する方言(10)「とのげる」
岩手での表現では「とのげる」と言うそうです。
広島の「とらげる」と似ていますね。
もしかしたら「とろける」から派生したのかもしれませんね。
片づけるを表現する方言(11)「とろく」
鳥取では、片付けることを「とろく」と言います。
広島と場所が近いので、「とらげる」と似たような表現になっているのかもしれませんね。
・・・と、私がざっと調べただけで11種類もありました。
他にもローカルな言い方があるかもしれませんね!
散らかすの方言にはどんな言い方がある?こんなおもしろい言い方も!
では、次は逆の「散らかす」の方言をご紹介しようと思います。
①ほったらかす(関西)
②ほっちらかす・ほっつらかす(福岡・長崎など)
③ほっぽらかす(北海道)
④たらがす(千葉)
⑤ごったく(長野)
⑥さばく(広島)
⑦さばくる(愛知)
私は奈良なので「散らかす」以外では「ほったらかす」に馴染みがあります。
ただ「ほったらかす」は、散らかすというよりも置きっぱなしにする、という意味の方が強いかもしれませんね。
「あんたリモコンほったらかしにせんとはよなおしぃや!」(=あなた、リモコンを置いたままにしないで早く片づけてくださいね)
という感じです。(またリモコン)
字で書くと、関西弁はどうしても怒っているように見えてしまいます。
でも「あんた」は愛情表現の一つでもありますし(…と私は思っています)、お気になさらず。笑
「たらがす」
「ごったく」
「さばく」
「さばくる」
というのは、もしかすると今では使われていない少し前の方言かもしれませんが、調べれば調べるほどおもしろいです!
地方のお年寄りとお話しすると、このような表現をされる方に出会えるかもしれませんね。
ほうきではわくは方言なの?のまとめ
ほうきではわくは方言なの?ということについて、最後にポイントをおさらいしておきますね。
- ほうきで「はわく」は、九州地方で使われている「掃く」という意味の方言です。
- 「片づける」の方言は、「なおす」「かたす」など、全国に少なくとも11種類ほどあります。
- 「散らかす」の方言は「ほったらかす」「たがらす」「ごったく」「さばく」など、地域によっていろいろなものがあるようです。
方言って、知れば知るほどにおもしろいですよね。
これからも、「方言」大切にしていきましょう。