子育て 赤ちゃんには静電気の影響ってないの?子供の方がバチバチがひどい理由 6歳になる娘がいるんだけど、乾燥するこの季節になると「髪の毛の静電気」がすごっくて、髪の毛にホコリはくっつくし、朝起きたら髪の毛が逆立ってまとわりついちゃって大変。今年は、まだそこまでひどいのはないけど、去年の激しい時にはバチバチって音と共... 2017.01.07 2025.04.14 子育て
子育て 静電気で手を繋ぐとバチッとなる理由を子供にわかりやすく教えるには? 冬になると、ドアノブを持ったときとかに「バチッ」私は静電気のバチッになりやすいので、1度なり始めると何にさわっても「バチッ」ってなりそうで、何かにふれるのも、おそるおそるになっちゃいます。激しいときには、火花なんか見えちゃったりもして。つい... 2017.01.05 2024.12.19 子育て
イベント・行事・お祝い事 バレンタインの友チョコをたくさん食べても太らない方法 年末から年始にかけて、「忘年会から始まって、クリスマスに大晦日!そして締めはお正月!」っていう感じで、どうしても体にお肉がついちゃいますよね。うちの場合は、長男が12/30が誕生日だからその日も更にケーキが1つ追加。甘い物大好きな私には、そ... 2017.01.04 2024.10.20 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 義理チョコと友チョコの違いは?意味や文化の変化をやさしく解説! バレンタインが近づくと、テレビやSNSなどでも「義理チョコ」や「友チョコ」といった言葉がよく登場しますよね。最近では小学生や保育園児の間でも「友チョコ」が流行ってきていて、保護者としては戸惑うこともあるかもしれません。「義理チョコと友チョコ... 2017.01.02 2025.06.15 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 怖い初夢を見たあなたへ|悪夢の意味と気持ちの切り替え方 新年の始まりに見る「初夢」。昔から「一富士二鷹三茄子」なんて言われるように、初夢には縁起をかつぐ意味が込められていて、できることなら明るく前向きな夢を見て、気持ちよく一年のスタートを切りたいところですよね。ですが実際には、毎年のように怖い夢... 2017.01.01 2025.06.13 イベント・行事・お祝い事
子育て 初夢のことを子供にもわかりやすく説明する方法!どうすればわかってもらえる? 新年が明けて、初めて見る夢を「初夢」って言いますよね。やっぱり新年早々少しでもいい夢を見て、「今年がなんだか良い1年になりそうだなぁ♪」って期待したいですもんね。でも、そもそも「初夢」っていつ見る夢のことなんでしょうね?初日の出が元旦の朝に... 2016.12.30 2025.07.26 子育て
美容・健康・ファッション ランニングでの鼻水が止まらない!走りながらでも出来る対策は? 10月、11月は「食欲の秋」 ↓12月は「クリスマス」とか「忘年会」 ↓1月は「お正月」や「新年会」っていう流れで、着々と体についていく「ぜい肉」。新年が明けると、毎年のようにそのお肉を落とそうとジョギングを初めるのが習慣になっちゃってる、... 2016.12.28 2024.12.12 美容・健康・ファッション
美容・健康・ファッション デート中の鼻水を彼氏に気づかれず対処する方法!冬に鼻水が出やすい理由って何なの? 冬になって外の気温が寒くなってくると、なかなかお家の中から外に出て行くのがめんどくさくなっちゃいますよね。でも、年末年始って彼氏と一緒にお出かけするイベントがたくさん。そりゃ寒くたって、頑張って一緒にお出かけしますよね。そして、年初めのおベ... 2016.12.26 2024.11.10 美容・健康・ファッション
美容・健康・ファッション 温かい料理で鼻水が…彼氏にバレずにスマートに止める方法とは? 寒い季節になると、アツアツの鍋やラーメンが恋しくなりますよね。湯気の立ち上る料理を囲んで、ほっこりと体が温まるのは、冬ならではの楽しみのひとつ。でも、そんな幸せな時間に突然やってくるのが「鼻水問題」なんです。美味しく食べている最中に、ツーッ... 2016.12.25 2025.06.13 美容・健康・ファッション
家庭の雑学 熱い鍋を食べて鼻水がダダ漏れ!人前でできる対処法は? 年末が近づいてきて、寒くなってくるとアツアツの鍋とかあったかいものが美味しいですよね。心も体も暖まります。私は猫舌だから、アツアツお物はムリ!って人は「現代の猫は猫舌じゃない!そこには人間の猫舌を克服するヒントが!」で猫舌生活からの卒業を目... 2016.12.23 2024.11.10 家庭の雑学