私的に、毎年の健康診断で一番の問題が「検便」なんです。
問診票は直前でも書けますが、検便は直前に思い出したら間に合いません。
毎年の様に、健康診断の前日の夜か、当日の朝になって「検便とるの忘れてたぁぁぁぁ!どうしよう…」っていうのを繰り返しているんですが。
そんなとき毎回思うのが「このまま検便をしないままで提出しちゃダメなんやろうか?」ということです。
でもそれって、問診票で言うと「何も書かずに出す」というのと同じことですよね?
そんな状態で検便キットを出しても、何も検出されないだけか、すごく感じが悪いですよね。
なので、「検便をしないまま提出する」というのは、さすがにやめておいた方がいいですよね。
だったら素直に「採るのを忘れてました」って言いましょう。
もしくは「どうしても出なかったのですが、どうすればいいでしょうか?」と健康診断で検便を提出するときに聞いてみた方がいいですね。
怒られるなんてことはないので、大丈夫です。笑
「このあと、出そうになったら行ってくださいね」
「後日、持ってきてくれれば大丈夫ですよ」
といった対応をしてくれるはずですよ。
健康診断の検便を取り忘れてた!どうすればいい?
私の場合、冒頭で書いたように「毎年のように、検便をとるのを忘れてしまってて、直前になってバタバタ準備してる人」なんですよね。
でも、検便をとれなかったっていう人って、みんながみんな
- 私みたいに計画性のない人
- すぐに忘れてしまう人
そして、検便が直前になってバタバタしてしまう理由には
- 私のように『忘れちゃってた』から
- 便秘がちで、健康診断の前から頑張ってるけど、どうしても出なかった
- お腹を壊して下痢をしてたから
- 検便が苦手で毎回うまくとれないから
- 例え自分のものでも、うんこを棒で突っつくとか絶対にムリ
ただ、プライドが邪魔をしてとりたくなかったりする場合は「その人の気持ちの問題」です。
なので、とりあえずその人のことは「部屋の隅っこ」にそっと置いておいて。
「検便ってどうすれば上手にとれるんだろう?」っていう風に、検便が苦手な人の場合。
私も会社に入ってしばらくの間は検便が苦手で「みんな、どうやってとってるんやろう?」と、自分なりに試行錯誤しながらやってました。
そんな私でも、今では「検便が得意です」とか「検便LOVE」とまではいきませんが、難なくクリアできてます。
その詳しい方法は
「健康診断で渡された検便キット 失敗しないやり方と採るタイミング」
に詳しく書いてるので、興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
下痢のときの検便ってどうすればいいの?
そして、大変なのが「健康診断前の下痢」です。
下痢をしちゃうと「これを検便用に使ってもいいんやろうか?」って不安に思っちゃいますもんね。
そんな下痢のうんちですが、実は検便に使っても大丈夫なんです。
下痢の原因が食中毒だったりするような場合だと、そういう便は使う事はできないけど
- 寝冷えとか
- ちょっとお腹を下した
- 普段から下痢気味
ただし、できるだけ”かたまりの部分”から採取するようにしましょう。
もともと下痢気味の人は、健康診断前には下痢止めを使うのもいいですよね^^b
会社の健康診断での検便には、市販の下痢止めは使っても問題ないので安心して使っても大丈夫ですよ。
健康診断の当日に限って便がでないとき!検便はどうすればいい?
私のように、検便のことをすかり忘れちゃってて、当日に”封のあけられていない検便キット”を見て、初めて検便のことを思い出したり。
あとは、トイレで頑張ったけど便秘で当日どうしても出なかったとき。
そんなときには、どうすればいいんでしょう?
そんなとき、出ない物はしょうがないから、病院に行って検便を提出するときに
- 「便秘がちで出ませんでした!キリッ」
- 「すっかり忘れちゃってて、今朝頑張ってみたけど出ませんでした!テヘペロッ」
って言うか、そもそも検便って、絶対に毎年しなきゃいけないんでしょうか?
健康診断で検便って必須なの?
もし健康診断のときに検便を持って行かなかった場合、どうなるんでしょう?
この場合、検査結果で「要検査」として返ってきます。
そうなると、自費での検査を受けなきゃいけなくなるし、病院では
「ベットの上でお尻を丸出しにさせられて、肛門に直接めんぼうを入れられて採取される」
っていう、屈辱的な思いをすることもあるようなんですね。
その「要検査の連絡」も無視したままにしておくと、もしも仕事での過労が原因で病気になったとき。
最悪の場合「労災保険の審査で引っかかってしまって、保険が下りない」なんてこともありえてしまうんです。
検便の便が出ないときって下剤や浣腸を使ってもいいの?
健康診断の検便で、どうしても便が出ない時、下剤や浣腸を使って便を出すのはOKです。
ただし、これはあくまでも「どうしても出なかった時の最終手段」として考えてください。
なぜなら、便を無理やり出そうとすることで、排泄時に切れてしまって便に血液が付着してしまうこともあるからです。
そうなってしまうと、正確な検査結果を出すことができずに、その結果”再検査”になってしまうこともあるからなんですね。
同じように「便秘薬ってどうなんだろう?」って考える人も多いかと思います。
そんな風に検便がなかなか出ないときの便秘薬については
「検便で便秘薬を使うのはアリ?その前にできる効果抜群の方法!」
に詳しくご紹介しています。
ぜひ参考にされてみてくださいね!
健康診断の検便には猶予がある?
これは全ての病院でそうなのかはわかりませんが、多くの病院では「検便を持っていかなかった場合の猶予期間」があります。
なので、検便の便が出なかったことを伝える時に「後日、出た時に持ってくるのは可能ですか?」って聞いておきましょう。
「1週間後までに持ってきてくれれば大丈夫ですよ~」って言われるところが多いみたいですよ。
普段から腸内環境を整えて快便生活を
できることなら「自然にツルンとした便で、気持ちよく検便用の便を採取する」のが一番理想的ですよね。
その為には、普段から腸内環境を整えるようにして、「毎日快便」であることがとっても大切なんです。
そして、快便生活をおくる為には、
- 毎日の食生活
- 規則正しい生活習慣
②食事は口を大きく動かして、意識して『もぐもぐ』よく噛んで食べるようにする
③できるだけ早寝早起きこころがけて、夜型生活から朝方生活にする
④ムリのない程度でかまわないので、意識して毎日少しずつでも体を動かすようにする(ストレッチとか)
⑤1日数分からでもかまわないので、ゆっくりと落ち着ける時間をつくる(瞑想なんかができるとGood!)
いきなり全部っていうのは大変ですが、まずは自分の生活スタイルを見直して、改善できるところから少しずつ実行してみることが大切ですね。
健康診断の検便って2日分が絶対に必要なの?
検便キットには、大体2日分の便を採取するようになってますよね。
でも、1日分だけじゃダメなんでしょうか?
検便が2日分必要な理由
もちろん、検便を2日分の採取をするようになっているのには、ちゃんと理由があるんです。
会社での健康診断の検便の主な検査目的は「大腸がんの検査」です。
便に付着した血液がないかを検査します。
そして、その検査による大腸がんの検出率が、1日分の時よりも2日分の時の方が断然高いんです。
何と2日分での提出の場合、90%を超える確率で検出することができるんですね。
なので、せっかく検査をするんだから、きちんと計画的に2日分の便を準備するようにしましょうね!
健康診断の検便は拒否できないの?受けないとどうなる?
どうしても妙なプライドが邪魔をして、検便を拒否したくなった場合は…
拒否することは可能と言えば可能なんだと思います。
「拒否できますか?」なんて直接的に病院に確認したわけではあありませんが、出ないものは仕方がありません。
学校とは違いますし「拒否はできません!!出るまで帰しません!」なんてことにはならないはずです。
前述したように「後日でもいいので持ってきてください」となります。
ある意味、逃れることはできません。
もしそれすら拒否して検便を提出しなかった場合は…
あなたの体に潜んでいる病気を見過ごすことになります(当たり前!!)。
あぁおそろしや~!!
「あのとき検便を拒否しなければ…」なんて後悔絶対したくありませんよね。
この他にも、前述しましたが労災保険がおりないこともあるとか…。
発見して対処できるはずだった病気を見逃すと長生きできません。
子どもが駄々をこねているのではないのですから、ここは一発気合を入れて頑張って出して(笑)、提出してください。
体調をチェックして健康管理することは、あなただけでなくあなたの大事な人のことも大切にするための行為です。
是非大事な人の顔を思い浮かべながら頑張ってください!(笑)
きっと、その「大事な人」も検便を頑張っていることでしょう。
検便で何もつけないで出すとどうなる?やっぱりバレる!?
結局検便を拒否できないんだったら、無言で抵抗するために何もつけないで出してしまおう!!
…と考えたあなた。
もう、そんなこと考えるなんて姑息ですよ!!
バレるも何も、検査不可能!です。
だって何もついてないんですから。
そんな検査する人の手間だけ取らせるようなことは絶対にやめてください。
このご時世、検査をしてくださる方は疲弊されています。
検査しやすいように上手に採便するのも、ある意味での気遣いや愛情なのではないでしょうか。
「いつもありがとうございます、よろしくお願いします」の気持ちも一緒に込めながら検便ケースのフタを閉めてもバチは当たりません。
中には、自分の便がとれないからと、おうちで飼っているわんちゃんの便をつけて提出した人もいるようです…。
わんちゃんの便には、人間に存在するはずのない菌が検出さることもあるようで、後々大騒ぎになります。
なんなら再提出どころではなく、精密検査をしないといけないことになるかもしれません。
それに、何度も言いますが、そんなややこしいことをするのは検査する人にとってはいい迷惑です。
遊びで検便をしているわけではないので、きちんと大人のふるまいをしましょう。
大事な人の顔を思い浮かべながら頑張ってください!(2回目)
検便の量が少ないと再検査になることはないの?どれくらい付いてれば大丈夫?
検便の量が極端に少ないと正しい結果が出ないので再検査になる可能性があります。
採便スティックに5mmほど便がついているのが理想です。
目安として小豆サイズの量が必要最小採取量となります。
下痢便でも提出できますが、その場合は採便スティックのスプーンで2杯程度、約0.5mlを採取すれば大丈夫です。
また、容器内の保存液の色が黄色~茶色になる程度にしましょう。
便器に便を落として採取するのが難しいのであれば、排便途中にトイレットペーパーで肛門をつかむようにして拭き取ります。
ペーパーに付着した便を採取しましょう。
なお、採便スティックを直接肛門に挿入して採取するのは危険なので絶対にやめてくださいね。
また、逆に多すぎると中身があふれ出ることがあるので注意してくださいね。
便秘気味の人は出ないとかコロコロ便で採取しにくいとかありますよね。
コロコロ便の場合は少量の水をつけて柔らかくして採取してもいいですよ。
個人的に柔らかい便を出す方法としておすすめなのが、朝起きた時にまずコップ1杯の水を飲むこと。
あとは、クイックルワイパーでフローリングの掃除をするなどして、朝から体を動かすとトイレに行きたくなります。
また、前日の晩御飯に根菜を食べたりリンゴを食べたりすると便が出やすいです。
健康診断で検便がとれなかった時のまとめ
せっかく健康診断で検査してもらうんだから、できるだけ正確に検査してもらえるように、ちゃんと2日分の便を準備できるようにしたいですね。
その為にも、普段から腸内環境のことに気を付けるようにして『毎日快便』を目指しましょう!
あともう1つ!
検便のときに、「せっかく出た便が水の中にIN!?」なんて経験、ありませんか?
今では、ほとんどのトイレが和式ではなく洋式になっているので、水にぽっちゃんしてしまうと、完全に便が水没してしまって。
「この便って、さすがに検便には使わない方がいいよね。。。」
そんなときの正しい対応についてを
に詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。