子供達と一緒に潮干狩りから持って帰ってきた「あさり」を「後は砂抜きをして…」って思ってた時に、娘から思いもよらぬ言葉が。
「アサリさんをペットにしたい!」
管から「ピューッ」って元気に潮をふくアサリさんを見て、「可愛いからペットにしたい」って思ったらしいんですよね。
今まで生きてきて「採ってきたアサリを食べる事」しか考え付かなかった私からすると、
「そんなアサリをペットにしたいって言う、あんたの方が面白いよ」と思いつつ。
「そっか~、じゃぁ少しだけ元気のいいアサリさんを飼ってみようか」と、気軽に。
本当に軽い気持ちで「アサリを飼うこと」になっちゃったんですね。
でも、あさりを飼育するにしても、あさりって餌はなにを食べるんでしょうか?
あさりの中に小さなカニが入っていたのを見たことがあるので、「まさかカニを食べてる?」なんて思ったけど、実は違うんです。
実はあさりって「プランクトン」を食べて生きているんです。
あさりの餌って飼育するときには何をあげればいいの?
あさりっていうと、
- アサリ汁だとかバター焼きだったりみたいな「料理にして食べる食材」だったり
- 魚釣りをする人には「魚釣り用のエサ」だったり
それが、まさかの「娘のひとこと」で、アサリを飼うことになって。
食べられるイメージだったアサリの、「食べるもの」を考える時がやってくるなんて、考えてもみませんでした。笑
(1)アサリの飼育の準備
では、いざ「アサリを飼うぞ」って思ったとき。
近くにあるペットショップに行っても、金魚とかと同じように「アサリの飼育セット」的なものはあるはずもなく。
だからと言って「アサリを飼うのに何があればいいですか?」ってお店の人に聞く勇気もないので。
なので、思いつくままに
- 水槽
- エアポンプ
- 下にしく砂
この「あさり飼育セット」的なものを買いそろえている時に、ふと
「せっかく潮干狩りに行って美味しそうなアサリを調達してきたのに、普通にアサリを買ってくるよりも、全然高づいちゃってるよなぁ」
って事に気が付いちゃいました。笑
まぁ、娘がこれで喜んでくれれば…良しとしましょうね。
(2)アサリを水槽に投入
そんなこんなを買ってきて、アサリのお家になる「水槽」の準備をして、元気の良かったアサリさん数匹を無事、水槽に入れてあげました。
「ふぅ」って、一息ついてると、娘からひとこと「アサリさんって何を食べるの?」
…そう。
この時まで、エサのことは「ま~ったく」考えていませんでした。笑
それを見透かしたかのような娘の「蜂の一刺し」のようなひとことに、やや動揺しながらも
「あっ、そうだったねぇ。エサを買うのを忘れてたね~」
と、何とかその場をしのぐのが精いっぱいでした。
アサリってエサにカニを食べたりするものなの?
さて、そうは言ったものの、「アサリの飼育セット」的なものを買いに行った時もそうだったように、ペットショップに行って
「アサリのエサとかってありますかぁ?」
って聞くなんてこと「生粋のビビリ」な私には到底ムリな話です。
(1)貝の中のカニってアサリが食べたもの?
「アサリって砂の中にいるから、砂の中にいる小さな虫とかを食べてる?」
って考えてると、ふと
「そういえばアサリの中に、ときどき小さなカニがいるよなぁ」
っていうことが頭に浮かびました。
ってことは
「アサリがカニを食べてる ⇒ アサリのエサは小さなカニ」
ってことで決定じゃないですか!?
でも、「アサリが食べるくらいにちっちゃなカニ」なんてどこにも売ってないですもんね。
普通のカニを砕いて小さくすれば、食べてくれるものなんでしょうか?
あさりの中にカニが入ってると
「おぉ!カニが入ってる!ラッキー♪」
って思ってました。
あんなに小さなカニなのに、
「カニ = 高級品」
っていう庶民の条件反射ってヤツでしょうかねぇ。
で、「あさりの中のカニ」って、ず~っと
「アサリがちっちゃなカニを食べたのが、消化しきれずに残ってた、的なもの」
って思ってました。
(2)貝の中のカニってアサリが食べたものじゃなかった?
で・も!
実は違ったんです。
気になって調べてみると、あのカニって実は「アサリの中で暮らしてた」んです。
超オドロキです。
目からうろこが何枚も音をたてて、落ちていきました。
あの、アサリの中にいるカニは”「オオシロピンノ”っていうカニで、
「アサリとかハマグリなんかの二枚貝の中に、寄生して生きてるカニ」
だったんですね。
カニがまだ「プランクトン」くらいに小さい時、貝の口である管から入り込んで、そのまま一生「貝の中」に住みついて生きてるんです。
エサは、ちょっとだけ貝の食べたものを「おすそわけ(強制的に強奪?)」してもらってます。
そして、あんなに小さくても「大人のカニ」なんですね。
てっきり私は、疑うことなく「小さな赤ちゃんカニが食べられた姿」だとばっかり思ってました。
そんな間違ったことを子供に教えなくて、本当に良かったです(><)
アサリの養殖って聞くけどエサには何をあげているの?
でも、「カニがアサリのエサ」じゃなかったってことになると、アサリって何を食べてるんでしょう?
そういえば、以前テレビで、アサリを食べた時にとっても嫌な、あの「ジャリッ」っていう砂をかんだ感じをすることがないって言って「養殖のアサリ」っていうのをやってました。
「アサリを養殖する」っていう事は、「アサリになにかしらのエサをあげてるはず」ですよね。
って言う事は「アサリの養殖」に、アサリの餌に関する、何かしらのヒントがあるかも?
(1)アサリが食べてるのはプランクトン
そして、やっとたどり着くことができた「アサリが食べてるもの」。
それは実は「プランクトン」だったんです。
貝殻からニョキニョキって出てくる「水管」ってよばれるもの。
あれが実はあさりの口なんですね。
それを砂の中から水中に「にょき~っ」って突き出して、水中のプランクトンを海水と一緒に体内に取り込んでるんですね。
そして、貝殻の中に寄生してる例の「小さなカニ」が、そのプランクトンをちょっとだけ「いただいて」生きていってるんです。
(2)アサリの餌のプランクトンってどうやって手にいれればいいの?
アサリのエサが「プランクトン」ってわかっても、どうやって手に入れればいいんでしょう?
スーパーとかにはもちろん売ってないし、かと言って、知り合いに「アサリの養殖関係の人」なんていないし。
なので、実はちょっと前までは「アサリのエサになるプランクトン」を手に入れるのが難しいので、「アサリを飼う」っていうのは、とっても難しかったんです。
まぁそれ以外にも、実は「二枚貝」って飼育するのがとっても難しいっていうことは、飼育してみて初めて知ったんですけどね
(詳しくは「あさりの飼育方法 潮干狩りで採ってきた貝を子供の希望で飼う事に」を見てくださいね)
でも、今ではインターネットの普及で、ネットショッピングで、そういったものも、どこに住んでいても簡単に買うことができるようになりました。
(3)プランクトンには動物性と植物性がある
実はひとことで「プランクトン」って言っても、大きく分けて「動物性」のものと「植物性」のものがあります。
そして、アサリのエサになるプランクトンは「植物性のプランクトン」です。
間違って動物性プランクトンを与えても、基本「アサリのエサ(栄養)にはならない」ので注意が必要です。
そんな植物性プランクトンの中でもお勧めなのがフィトクロームです。
これは「二枚貝のエサ用」として売られてるプランクトンなので、安心して使うことができますよね。
水槽の中にこのエサを入れると、砂の中から水管を「にょきにょき」って元気に出して食べてくれるので、見てるだけでちょっと癒されますよ。
アサリを飼う時にエサのまとめ
「アサリを飼おう!」っていう状況になって、はじめて気になる「アサリって何を食べてるんだろう?」っていう「あさりのエサ」について見てきましたが、いかがだったでしょうか?
「貝の中に入ってるカニはアサリが食べたものじゃない」っていう事実を知って、私みたいに「目からうろこが落ちまくった」って人も、きっといるでしょう。
いや、いると信じたいです。
何かしらの理由で、私と同じように「アサリを飼育する」ってなった時の参考にしていただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント