幼稚園年少の遠足にはどんなリュックを持たせる?選び方のポイント

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

わくわくの遠足♪
準備をしていてはっと気づいたことがありました。
「子ども用のリュックがない!」
普段は、私と一緒に出掛けているから、そのため子どもにたくさん入るリュックなどを持ち歩かせません。
なので、急いで子供のリュックを買いに行ったことを思い出します。
いつもそんな感じで「初めての行事やイベント」のたびに、何かしらバタバタしていましたね^^:

そんな我が家と同じように、遠足を機にリュックを買うのも珍しくないみたいですね。
でも、初めての「子どものためのリュック」どんなものがいいかわからないですよね。

そんなあなたのために幼稚園児のリュックについて、その選び方のポイントを見ていきましょう!


スポンサードリンク

幼稚園遠足は負担の少ないものを!適切なリュックのサイズとは?

親子遠足とはいえ、子どもにも荷物を持ってもらいます。
お弁当にハンカチにティッシュに、おやつに…。水筒も入れるとなると、やっぱりリュックがいいですね。

年少さんのリュックのサイズは?

年少さんだと「13~15L」くらいのサイズがちょうどいいですね。
これくらいの大きさだと、一通りの持ち物は入ります。
リットルの表示ではなく「S・M・L」という場合もあります。
このときは「Mサイズ」があうと思います。

「まだ体も小さいし、Sサイズでもいいかな?」と思うかもしれませんがちょっと余裕のあるものを選んでください。
出発前は、お母さんがきれいにリュックの中見を入れます。
でも帰りは、結構自分で片付けたがります。
なので、ぴったりサイズを選んでいると全部入り切らない可能性があります。
せっかく子どもも自分で片付けたいのにできなくて、イライラしちゃいますよね。
そのため、ちょっとゆとりのあるサイズを選ぶのがいいですね。

実際にかるってみるのがおすすめ!

商品によってサイズの表示の仕方がまちまちです。
そのため実際に商品を手に取って、子どもに背負わせるといいですね。

色は明るいものがオススメです。
遠足では、車の通る道も歩くかもしれません。

お母さんと一緒とはいえ、幼稚園児は車から見えづらいです。
子どもが手を離して走りだすことも考えられます。
そのため「目立つ色のリュック」を選ぶことをオススメします。



スポンサードリンク

幼稚園遠足は意外と荷物が多い!ママのかばんは大き目のものを!

次はお母さんのカバンについてです。
子どものリュックは、ちょっと大きめを選ぶといいと言いましたよね。
それでも子どものサイズに合うリュックは、どうしても容量が少なめです。

なので、多少はやっぱりお母さんが荷物を持っていってあげることになると思います。
そのためお母さんのカバンのサイズも「大きめ」がいいでしょう。

マザーズバッグが使える!

子どもが小さいときに使っていた「マザーズバッグ」がいいですね。
なんといっても大容量ですよね。
たくさんポケットがついていて仕切りもあり、とても便利です。
子どもの荷物が、リュックに入りきらなくなっても安心ですね。
まさに「親子遠足にぴったり」なんですよね!

あとはお母さんも一緒に歩くことになるので、リュック型がいいかもしれません。
トート型しか持っていない人は、購入を検討してみてください。
なかには、マザーズバッグを持っていない…という人もいますよね。
「今更マザーズバッグを新たに買うのもねぇ…」という方は、大きめのカバンにしましょう。

そして、入らなくなったときのために、エコバッグも持っていくといいですね。
たいていのエコバッグは小さくコンパクトになるので、とっても便利です。
私も、子供のイベントや行事ごとに参加するときには、必ず小さく折りたたんだエコバッグを鞄に忍ばせてます。
意外と、エコバッグを使う場面って多いので、おすすめですよ^^

親子遠足で持っていくといいもの

親が持っていくと安心な「役立つアイテム」をご紹介します。


★ばんそうこう
親子遠足では、たくさん歩くと思います。
でもこのころの子どもって、いつ転ぶかわかりませんよね。
現地についてからも走り回って、擦り傷をする可能性があります。
ばんそうこうは先生も持っていると思いますが、お母さんも用意しておきましょう。

★ウエットティッシュ
普通のティッシュはもちろんですが、ウエットティッシュも役立ちます。
水道が近くにあるとは限らないので、持っておくと便利ですよ。

★子供の着替え
泥だらけになる可能性や、おもらしをしてしまうことも考えられますよね。
なので、着替えは持っておくと安心ですね。

★ビニール袋、輪ゴム
何かと役に立ちます。
かさばらないですし、持っておいて損なしです。

★帽子
お母さんは、日傘を普段使っているかもしれません。
でも親子遠足で、日傘をさしているとちょっと邪魔になります。
日焼け止めを塗って、アームカバーをして、帽子を装着。
万全の日焼け対策をしてください。
日傘を持っていきたいときは、折りたたみでいいかもしれませんね。

幼稚園年少の遠足のリュック選びのまとめ

遠足のリュックは、早めに準備しておきましょう。
思ったよりお店に置いてなくて、準備するのに苦労するかもしれませんよ。(私がそうでした^^;)

お店をまわってもないようであれば、最終手段はネット通販です。
実際背負って選んだ方がいいと思いますが、仕方ありませんね。
でも、ネット通販だとどうしても「注文してから送ってくるまで」に時間がかかってしまいます。
なので、やっぱり「早めの準備」が大切ですね^^

お母さんのカバンも、前もって準備しておきましょう。
持っていくものも確認しておいてくださいね。
よい親子遠足になりますように*^^*