みんな、「自分が住んでいる地域の会話が標準語」と思っていますよね?
私もそんな中の1人でしたが、以前違う地方からやってきた人に「なんかなまってるね?」って言われました。
そのときはじめて「これってなまりだったんだ!」って衝撃を受けたことがあります。
方言となまりはだいたい同じですが、イントネーションが違うだけの場合と、まったく違う言葉を使う場合と色々あります。
では、ふだん寝る前につかう言葉に「おやすみ」がありますよね。
この「おやすみ」も、実は方言によってびっくりするくらい違いがあるんです。
スポンサードリンク
「おやすみなさい」は方言でこんなにも違うの?
「おやすみなさい」はそのままの言葉ですから、「夜だから休みましょう」って意味ですよね。
方言だとしても、それに近い意味であることには変わりないと思います。
それでは、全国の「おやすみなさい」をご紹介しましょう。
- 「おやすめんせ」(岩手)
- 「おやすみさんしょ」(福島)
- 「おやすみなんせ」(茨城)
- 「おやすみやっせ」(群馬)
- 「おやすみちょさい」(山梨)
- 「おやすみまれ」(富山)
- 「おやすみなろ」(福井)
- 「おやすみーや」(石川)
- 「おやすみなしやぁ」(愛知)
ちなみに「おやすみやっせ」は群馬の方言ですが、私は使ったことないです。
方言というのは県でというより、ほんの1つの市町村のみで使われている場合も多いですね。
- 「おみょーぬず」(宮城)
- 「ねえいくだに」(静岡)
- 「おしまいやす」(京都)
- 「やすんでくりょー」(静岡)
- 「にんじみそーれ」(沖縄)
でもやはり「最後の部分」を見ると、地域性が出ているなと思いませんか?
「おしまいやす」とか京都ですが、おこしやすとかおいでやすとか言いますもんね。
にんじみそーれは沖縄ですが、そーれの部分が沖縄っぽいです。
めんそーれ沖縄とか言いますよね。いらっしゃいって意味ですが。
スポンサードリンク
「おはよう」も方言でこんなにも違うの!?
「おやすみ」は寝る前の挨拶ですが、おはようが当たり前でない地域もあるようです。
それでは「おはよう」をどんな風に言うのかを見ていきましょう。
- 「はやい」(佐賀)
- 「はやいな」(三重)
- 「はやいのー」(福井・香川・大分・など)
- 「おはやがんす」(岩手)
- 「おはよーさん」(三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・島根・大分など)
- 「おはよごす」(青森)
- 「はやえなっす」(福島)
お笑い芸人には関西人が多いですが、「おはよーさん」って言ってるのはよく耳にします。
ふざけてるというか、親しみがあるようにわざと言ってるのかと思ったけど、普通に方言なんですね。
「おはよう」も良く考えると「はよう=早よう」を丁寧語にして「お」をつけただけですね。
「はよう」と言うのは、自分より先に起きている人に対して「早起きだね」って意味合いで言われるようになったというわけです。
では、次の方言はどうでしょう?
私はまったくわからなかったです。
- 「おひなりましたか」
- 「おひんなりまいたか」
使われるのは西日本が多いみたいですね。
鹿児島県は「こんちゃらごあす」なんかそれっぽいですね。
そんな中でも沖縄県は別格です。
「うきみそうちい」もはや覚えられません・・・。
「こんにちは」を方言で言ってみよう!あなたの県では何という?
「おはよう」や「おやすみ」で方言があるのですから、当然「こんにちは」にもあるんでしょうね。
ちなみにうちは群馬県ですが、普通に「こんにちは」です。
面倒で「こんちは」とか「ちわっす」とかありますが、これは方言ではないでしょうね。
他の県はなんというのでしょうか。
「こんにちは」は比較的標準語の地域が多いようです。
- 富山県「まいどはや」
- 石川県「こんね、まいどさん」
- 和歌山県「こんちは」「こんちゃ」
- 鹿児島県「こんちゃらごあした」
- 沖縄県「ちゅーうがまびら」男性「はいさい」女性「はいたい」
これはおじさんに言う「こんにちは」だからだったんですね。
「ちゅーうがまびら」ですが、「ちゅー・うがまびら」で切ります。
「ちゅー」は今日で、「うがまびら」は拝む、お目にかかりましてという意味となります。
いきなり「ちゅーうがまびら」って挨拶されても、「何?!?!?!」ってわからなくて絶句してしまうかもしれません。笑
そしてやはり「こんにちは」が方言の地域は少ないかもしれません。
ちなみにですが、「こんにちは」の最後がなぜ「わ」ではなく「は」について考えたことがありますか?
「こんにちは」は「今日は」だから「は」なんです。
正確には「今日は天気がいいですね」などの挨拶だったのが、頭の部分だけ取って「今日は」となって「こんにちは」となったのです。
「略しすぎだろ!笑」って思いもしますが、そういう意味だったのですね^^;
方言でおやすみは全国でどう違う?のまとめ
日常的に毎日使う言葉
「おはよう」
「こんにちは」
「おやすみなさい」
にもたくさんの方言があることがわかりました。
方言というのは産まれたときから聞いている言葉で、当たり前であり標準語だと思っているくらいですよね。
突然別な地域の言葉を聞くと、何を言ってるのかわからないという状態に陥りますが、それが普通なんですもんね。
文化というのはおもしろいものです!
私の住んでいる市町村は県境にあるせいか、学校とか結婚、仕事などで行ったり来たりするせいか、方言が移ってきたりもしますよ。