梅雨時期って雨の日が多いから、洗濯物を干すのがどうしても『部屋干し』の日が多くなっちゃいますよね。
そして、洗濯物を室内に干した時に困るのが『生乾きの嫌な臭い』。
うちの場合は、6才の娘と3才の息子がいて、それぞれ小学校と保育所に通ってるので、毎日の洗濯物の量も、以前に比べて半端ない量になってます。
なので、お天気が良くない雨降りの日には、本当になかなか乾いてくれません。
そんな状態なので、子供に服を着せようとした時に『ママ~なんだかこの服くさーい!』っていうクレームが入っちゃうことも、我が家のよくある光景になっちゃってます。
そこで今回は
- 洗濯物を部屋干しした時の『生乾きの臭い対策』ってどうしたらいい?
- 梅雨時期の室内干しをするときに気をつけたいこと
洗濯物を部屋干しした時の嫌な臭い対策のポイント
本当に梅雨の時期って、雨の日が多かったり、雨が上がってても湿度が高かったりして、どうしても洗濯物を部屋干しするしかなくなってきちゃいます。
でも、なかなかカラッと乾いてくれなくって、結果『生乾きの臭い』がする洗濯物が出来上がっちゃいます。
でも、そもそも何で部屋干しすると洗濯物のあの嫌な『生乾きの臭い』になってしまうんでしょう?
部屋干しした時の生乾きの臭いの原因って何?
- 中鎖(ちゅうさ)アルデヒド
- 中鎖(ちゅうさ)アルコール
- ケトン
- 窒素化合物(ちっそかごうぶつ)
- 硫黄化合物(いおうかごうぶつ)
- 脂肪酸(しぼうさん)
そして、この物質はどうやって発生してしまうのかって言うと
外に干す時に比べて、室内に干すとどうしても乾きにくくなって雑菌が発生したすくなっちゃいます。
それに部屋干しの場合、太陽の光(紫外線)による殺菌効果が期待できません。
だから『部屋干し ⇒ 生乾きの臭いがしちゃう』っていう風になってしまいやすいんですよね。
部屋干しした時の生乾きの臭い対策のポイント
じゃぁ、あの嫌な生乾きの臭いはどうやれば防ぐことができて、せっかく洗った服なのに、子供から『この服臭~い』って言われなくなるんでしょう?
洗濯物の部屋干しをする時に気をつけるべきポイントを紹介しますね。
- 【子供が汚して帰ってきた頑固な皮脂汚れを残さないようにする】
梅雨時期はじめじめして、皮脂汚れで服が汚れちゃいやすい季節です。こんな頑固な皮脂汚れには『アルカリ剤』が効果的です。
洗濯物を洗う前にアルカリ剤を溶かしたお湯でつけ置きしておくと、汚れ落ちが全然違いますよ。
皮脂汚れが残らないので、臭い成分も発生しにくくなります。
- 【部屋の空気を循環させる】
エアコンや扇風機をまわして、洗濯物を干す部屋の空気をできるだけ循環させるようにしましょう。空気が循環することで洗濯物も早く乾くようになって、雑菌が繁殖しにくくなります。
- 【洗濯物を干す場所にも注意】
できるだけ部屋の中心に干すようにしましょう。例えば部屋の間切りの部分(ドアやふすまのところ)にハンガーを引っかけたり、って感じですね。
カーテンレールなんかも「干しやすいから」という理由でついつい干してしまいがちだけど、窓際は空気が対流しにくくて洗濯物も乾きにくいんです。
それにカーテンレールの上ってm実はホコリがすごく溜まりやすくて、そのホコリが洗濯物に着いちゃうと臭いの元にもなってしまうのでお勧めしません。
あと、洗剤で『部屋干し用』として売り出されてるものがありますよね。
CMなんかでも『嫌な臭いも残らな~い♪』って言ってますもんね。
そんな部屋干し用の洗剤を使えば、あの嫌な生乾きの臭いって絶対に残らないんでしょうか?
部屋干しした時に生乾きの臭いがしちゃうのは『洗濯物の残った皮脂汚れに雑菌が繁殖する』ことが原因です。
今までの洗剤って言うのは汚れを落とす効果はあるんだけど、殺菌効果はありませんでした。
でも、この部屋干し用の洗剤は殺菌効果のある成分を配合してるから
部屋干しした時の臭いの原因である『皮脂汚れ』と『雑菌』の両方をキレイにしてくれる ⇒ 部屋干ししても臭わない
っていう事なんですね。
でも、いくら殺菌成分が配合されてても、皮脂汚れが完全に落ちきれてなければ、やっぱり生乾きの臭いの原因になっちゃいます。
なので、一定の効果はあるにしろ『絶対じゃない』っていうことです。
逆に皮脂汚れを完全に落とすことが出来ちゃえば、普通の洗剤でも生乾きの臭いを防ぐことができちゃうんですからね。
なので『部屋干し用洗剤を使ってるから大丈夫』
じゃなくって
『部屋干し用洗剤を使う +紹介した生乾き臭い対策』
をすることで、さらに効果を高めることができちゃいますよ。
部屋干しで大切なのはとにかく早く乾かすこと
洗濯物を部屋干しする時に、生乾きの臭いを発生させない最大の対策は何といってもとにかく早く乾かすことです。
汚れが分解されたり菌が繁殖して、臭い物質ができちゃう前に、とにかく乾かしちゃうことです。
そう、生乾き臭との戦いは「時間との戦い」なんです。
でも、普通に干しててもなかなか乾いてくれないのが、梅雨時期の部屋干しの洗濯物です。
そこで、生乾き臭がする前に少しでも早く『洗濯物』を乾かすためのコツを紹介しますね。
- 早く乾かせるための洗濯物の干し方
- 新聞紙を有効活用
- 除湿器が効果的
- 乾きにくい厚手のバスタオルを早く乾かす方法
では1つ1つについて、詳しく書いていきますね。
早く乾かせるための洗濯物の干し方
先ほども書いたように、まずエアコンや扇風機などで部屋の空気を対流させるようにしましょう。
風を洗濯物に直接当てるのも効果的です。
そして、洗濯物は窓際とかじゃなく、出来るだけ部屋の中心に干した方が、洗濯物の周りの空気が対流しやすくって乾きやすくなります。
そして、洗濯物を干す順番でも乾く早さが全然違ってくるんです。
洗濯物を干す時に
『長いもの⇒短いもの⇒長い物…』
とか
『厚手のもの⇒薄いもの⇒厚手のもの』
っていった風に交互にして干していくことで、空気が洗濯物と洗濯物の間を通りやすくなって、早く乾かせることができるようになります。
ハンガーに干す時にもコツがあります。
- 厚手の服は厚みのあるハンガーにかけることで、服の中に空間ができて乾きやすくなります
- シーンズとかのズボンは筒干しにして、これも中に空間がしっかり出来るようにして干すと、部屋干しでも早く乾かすことができちゃいます
新聞紙を有効活用
子供の頃、靴が濡れてなかなか乾かなかった時、靴の中に新聞紙を詰めて乾かしたことってないですか?
(結構前の話なので、もしかしたら今はしないのかも、だけど)そんな風に使われてた様に、新聞紙って吸水性が高いので、その新聞紙を有効活用しましょう。
やり方は簡単。
新聞紙をくしゃくしゃにして、洗濯物を干してる下の床に広げて敷いておきます。
洗濯物の周りの湿気を新聞紙が吸い取ってくれるので、これだけでも洗濯物の乾きが全然違ってきますよ。
除湿器がとっても効果的
梅雨の時期に洗濯物が乾きにくい原因は、何といっても、その『湿度の高さ』ですよね。
梅雨時期になって、我が家でも洗濯物を部屋干ししてると、仕事から帰ってきた夫のメガネのレンズが、部屋に入った瞬間に『真っ白』に曇っちゃいます。
それくらい、梅雨時期の部屋干ししてる時の湿度は半端ないです。
そんな時に大活躍してくれるのが、除湿器です。お部屋の湿度を取り除いてくれちゃうので、当然、洗濯物の乾きも早くなります。
私的には、除湿器と扇風機の組み合わせが最強だと確信してます。
除湿器のことについては「一人暮らしの部屋干し!洗濯物を人目に付きにくくする方法とは?」に詳しく書いてるので、興味のある方はどうぞ^^b
乾きにくい厚手のバスタオルを早く乾かす方法
洗濯物の中でも、特に乾きにくいものの1つに『厚手のバスタオル』がありますよね。
他の洗濯物が乾いたって思って取り込んでても、バスタオルだけがまだしっとりとしてるなんてこと、梅雨時期じゃなくってもあったりしますもんね。
そんな時に、干す前に『ひと手間』かけることで、バスタオルもスッキリ乾かすことができるんです。
その方法とはズバリ『アイロン』です。
干す前に、バスタオルの両面に軽くアイロンをかけてから干すようにします。
その後は他の洗濯物と一緒に干して、扇風機などでしっかりと部屋の空気を循環させておくだけで、他の洗濯物が乾き終わった時には、バスタオルもしっかり乾いちゃってますよ。
アイロンの熱で殺菌効果も期待できるので、生乾き臭対策としても効果抜群ですしね。
また、バスタオルの場合『蛇腹干し』にすると更に乾きやすくなるので、お勧めです。
コメント