ステンレス鍋の寿命はある!?長持ちさせるための使い方

スポンサードリンク

煮込み料理をしているときに、うっかり焦げ付かしてしまうことありますよね。

ステンレス製のお鍋などは、ときに焦げ付いてしまうと。

長時間水に漬けて汚れを浮かせる、スポンジでゴシゴシこすってもなかなかない・・・など悲しい気持ちになります。

焦げ付いてしまったステンレス製の鍋を買い替えるべきか・・・それともがんばって焦げ付きを落とすかお話させていただきます。

ステンレス鍋の耐久年数は!?そもそもステンレスの意味は?

スポンサードリンク

実際、ステンレスの鍋はどれくらい使うことができるのでしょうか?

ステンレス製の調理器具は、うまく使い続ければ一生使うことができます。

ステンレスは、鉄にクロムやニッケルが加えられた「鉄合金」のことをいいます。

鉄だけだとサビに弱くなりますが、合わせることでサビにも強い新しい金属として考えられました。

そして、「ステンレス」という名前は、

  • STAIN(汚れ)
  • LESS(より少ない)
といった意味からできました。

ステンレスは、鍋だけでなく食器や台所のシンクなどにも使われているなじみのある素材です。

ステンレスの特徴

  • 熱の伝導率が低く鍋のまわりが熱くならない
  • 保温性が高い
  • サビに強い
  • 丈夫
  • IHにも対応している鍋が多い
ステンレスの鍋が、料理の中でも煮込み料理に向いている鍋だと言われています。

ステンレス調理器の日常のお手入れ法

ステンレス調理器を使った後は、中性洗剤で洗ってからよくすすぐようにしてください。

ステンレス製の鍋は、お手入れのしやすさでもおすすめの鍋ですので他の鍋に比べても耐久性が高くサビにくい特徴があります。

なので、お手入れも簡単で衛生的なお鍋です。

ただ、傷がつきやすい特徴があります。

できるだけ傷がつきにくいタイプのものを購入するときに選んだり、洗う時には強くこすったり硬いスポンジなどでこすることは避けましょう。


スポンサードリンク

ステンレス鍋の買い替え時は?実は一生モノと言われるステンレス製

ステンレスの鍋は、上手に使い続ければ長持ちします。

極端に言えば、一生モノの調理器具と言えます。

使う上で、塩分による孔食(こうしょく)に注意が必要です。

表面が皮膜によって守られているステンレスですが使い方を間違えると、上手く機能してくれません。

ステンレスの鍋の表面に、

  • 水あかとはちがう白っぽい汚れのようなものが見える
  • 周辺が変色しているところがある
というようなときには要注意です。

これは、酸や塩素が原因で起こる孔食(こうしょく)と言われる腐敗している現象の一つになります。

孔食の原因は、料理に含まれている塩分だとか、水道水に含まれている塩素などが鍋に付くことで起こります。

この孔食の現象が起きても、使い続けることはできますが症状は進行してしまいます。

パスタや野菜を茹でるときに塩を入れると思います。

その時に、入れたときによく溶かしておかないと塩がなべ底について孔食が始まるきっかけになってしまうのです。

わたしも、これはよくやってしまっています。

水を鍋に入れて、適量の塩を入れて火にかけ湧くまで放置・・・はNG行動だったのですね。

単層構造のステンレス鍋の正しい使い方は?

ステンレスの単層構造鍋は、基本

  • お湯を沸かしたり
  • 茹でる調理に使ったり
という使い方だと、沸騰するまでの時間も早く汚れることもまずありませんよね。

基本的に、使い方に気を付けていれば通常通り使って、お手入れをしっかりしていれば大丈夫です。

カレーやシチューなどの煮込み料理で使うときも、まず鍋で食材を炒める工程があります。

これは、薄手の鍋で調理することはないようにしましょう。

厚手のステンレス鍋のほうが煮込み料理にも向いているので、多重層鍋を使うことをおすすめします。

ステンレス製鍋の買い替えのタイミング

最初にお話ししたようにステンレス製の鍋は、使用方法を間違えなければ買い替える必要はありません。

一生使うことができます。

ステンレスの調理器具は、他の調理器具とちがい高価なものも多いですよね。

わたしは、一生使おうと思って小鍋や大鍋を少しづつ同じメーカーのステンレス製の調理器具に買い替えていっています。

一度に揃えるのもピカピカで気持ちがいいのですが、ちょっとずつ買い足していく楽しみもあり、一つ一つ愛着もわきます。

ステンレス鍋のお手入れ方法は?焦げ付きや錆の落とし方を紹介!

では、焦げ付きにくいといわれるステンレス製の鍋でも実際焦げ付かしてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

ステンレス鍋が焦げ付いた場合のお手入れ法

とにかく最初にすることが、焦げを落とすことです。

金属製のものでこすったり、はがそうとすると鍋に傷がついてしまうのでやめましょう。

傷が原因でそこからサビが発生してしまいます。

鍋底についた焦げは、年数が経ってくると目立ってきます。

そして、一度鍋についてしまった焦げ付きは力を入れて磨いてもなかなか落ちてくれません。

焦げ付いてしまったときは、鍋にお湯を入れ、そこにお酢を大さじ2くらいまたは、重曹をいれて様子を見てみてください。

それでも、焦げ付きが柔らかくならない場合は。

そのまま火にかけとろ火で10分くらい加熱すると汚れがやわらかくなり落ちやすくなります。

お湯が冷めてから、スポンジでこすって落とします。

ステンレス鍋がサビた場合のお手入れ法

サビがまだ初期段階の場合は、軽くふくだけで取れる場合がほとんどです。

しばらく使っている鍋であれば、サビの部分を軽く拭きサビ部分が浸かる程度にお湯を入れます。

お湯の中に10%程度のお酢、またはクエン酸を入れてしばらく置いておきましょう。

そのあと、中性洗剤で洗い落とすときれいに落とすことができます。

それでも、落ちないサビは以下の方法を試してみてください。

ステンレス鍋のサビを落とす方法①重曹を使う

水と重曹を混ぜてサビに塗っていきます。

数時間放置し、ふき取ってみてください。

ステンレス鍋のサビを落とす方法②メラニンスポンジを使う

水を含ませてこすると、どんな汚れでも落としてくれるメラミンスポンジは、サビ落としの定番グッズです。

ステンレス鍋のサビを落とす方法③クエン酸を使う

クエン酸は、重曹と一緒に常備しておくと便利なお掃除グッズです、

クエン酸と水を合わせてクエン酸水を作り、布などにクエン酸水を含ませます。

含ませた布をサビの部分において数時間おいておきましょう。

赤さびの場合は、このクエン酸が有効です。

これでも落ちないようなときには、クエン酸とクレンザーを混ぜたものでスポンジを使ってこすりましょう。

ステンレス鍋のサビを落とす方法④クレンザーを使う

クレンザーには、研磨剤が含まれているので、頑固なサビに有効です。

ただ、研磨剤が入っているぶん、サビていないとことをこすってしまった場合に傷になる可能性があるので、力加減や使い方に注意してください。

ステンレス鍋のサビを落とす方法⑤ケチャップを使う

意外な使い方としては、ケチャップがあります。

サビの部分にケチャップをつけてそのまま10分ほど放置してください。

そのあと、小さくしたアルミホイルで優しくこすってみてください。

ケチャップに含まれている酸が、サビと化学反応してきれいにしてくれます、

ケチャップだけでなく、「お酢」、「ソース」、「レモン」、「コーラ」などでも同じ効果があります。

さらに、重曹を混ぜると落ちやすくなります。

スポンサードリンク

ステンレス鍋の寿命のまとめ

ステンレス製のお鍋は、サビやすいと聞いて更に価格も高いものが多いのでなかなか手の出ない調理器具ではあります。

ですが、大切に使うことでずっと使えるのであれば結果安く済みますし、その分愛着もわきますよね。

毎日料理で使うものなので、自分の気に入ったもので楽しく家事をしたいです。

また、同じメーカーでそろっている調理器具は見ているだけでテンションも上がってしまいます。

大切に使って、娘にも引き継げたりするといいですよね。