実家暮らししていると、両親への贈り物と言ったら母の日や父の日。
あとは誕生日くらいですよね。
でも、結婚して家を出たら考えるのが、お世話になっている人に対して贈る
- お中元
- お歳暮
やっぱり結婚して家を出たんだから、いつもお世話になってるお互いの両親には、贈った方がいい気もします。
でも、しょっちゅう子供を連れて遊びに行ってて、その時に『手土産的なもの』も持って行ってるから、贈らなくてもいいのかなぁ…なんていう風にも思っちゃいます。
そこでこの記事では
- やっぱり結婚したら両親にはお中元は贈るべきなの?
- お中元を贈る場合には贈る時期って重要だったりする
- お返しが面倒だからとお中元を嫌がられる場合
スポンサードリンク
私の周りに聞いてみても、両親にお中元やお歳暮って贈ってる人もいれば、贈っていない人もいて『じゃぁ、うちはどうしよう?』って考えちゃいますよね。
そもそも、結婚後にお中元を贈る人と贈らない人って、どんな理由でそうしてるんでしょう?
- 自分の母親から『結婚したらちゃんと贈るのが当然だから、ちゃんと相手側のご両親にも贈るようにね』と言われたから
- 自分の既に結婚してる他の兄弟が贈ってるみたいだから
- 実家にいた時に、両親が自分たちの両親に贈っていたから
- 実家にそれとなく聞いたら『贈らなくてもいいよ』って言われたから
- そもそも実家に住んでた時に『お中元を人に贈る』っていう習慣がなかったから
- 結婚して最初のお中元が贈るとか考えることなく贈らずに終わっちゃったから、ずっと贈らないままきちゃってる
- 既に結婚してる他の兄弟も贈ってないから
こんな感じで、贈っているにしろ、贈ってないにしても
『周りがそうしてる(そうでいいって言われた)』
『実家がそういう風習だから』
っていう理由が多いんですね。
自分のところはお中元を贈るか贈らないか
『さて、自分のところはどうしよう』って決めるとき。
まず一番確実なのは、『自分の家がどういった考えなのか?』をそれぞれが、自分たちの両親に聞いてみることです。
『結婚したらお中元・お歳暮を両親に贈るのは常識』っていう考えだった場合、贈らないと『奥さんに常識がない』って思われてしまいます。
でも、逆にお中元を贈るっていう風習がなかったり、こだわりのないような時には、逆に『お返しも面倒だから、贈らなくてもいいよ』っていう風に言われます。
なので『結婚したから、お中元とかって贈った方がいいのかなぁ?』と、それえぞれ自分の親に直接聞いてみるのが、一番間違いがないです。
ただ、『一度贈ったら、翌年からもずっと贈り続ける』っていう覚悟が必要になりますよね。
一度贈ることが習慣になってしまうと『贈るのをやめる』っていうことは、思っている以上に大変ですからね。
ちなみに、うちの場合は『そんなの贈らなくてもいいよ』って言われているので、贈ってません。
そのかわり、父の日や母の日、それぞれの誕生日には贈り物をしています。
あとは、子供を連れて遊びに行く時にも『いいものがあったから持ってきたよ~』的な感じで、何かしらの手土産を持って行って『感謝の気持ち』は、常日頃から伝えるようにはしていますね。
両親へお中元を贈る時期はいつくらいがいい?
そんな”お中元”を『なら、うちの場合はそれぞれの両親に贈るようにしよう』って決まったとき。
そんなときには、何を贈るかも当然気になるところだけど、それよりも『いつ贈るか』が結構重要だったりするんです。
年配の人って行動が早い
それはなぜかって言うと『年配の人って、こういった贈り物のときの行動が超早い』からなんです。
うちの場合は、自分たちは両親にお中元やお歳暮は贈ってないけど、旦那の家と私の家同士では、お中元やお歳暮のやり取りをしてるんですね。
で、その贈ってくる時期が『むっちゃ早い』んです。
何でそんなに早いのかって言うと『両親は時間を持て余してる』からなんですね。
お互いの両親とも仕事も引退して、普段は家にいたり、近所の公園に将棋を指しに行ったりして、時間を持て余してます。
なので、ショッピングセンターやデパートに買い物に行ったときに『お中元特設コーナー』が出来てるのを見つけると、『もうそんな時期か~』と、その場で贈るものを決めて、即贈っちゃうんですね。
お中元やお歳暮の特設コーナー的なものって、最近では特に『もうそんな時期?早いなぁ』って思うくらい、早い時期から作られていることが多いですよね。
なので、『見かけたら、即購入』で、その場で宅配の手配までしちゃうので、そりゃ早いですよね。
両親には早めに贈るようにしよう
なので『まだまだ時期が早いから、まだあとでいいや』って思ってると、まだ贈ってもないのにお中元のお返しが・・・。
と言うよりも、『こっちが、両親から贈ってきたお中元のお返しを贈る』的な感じになってしまいます。
なので『両親に負けないくらいに早く』とまでは言わないにしても、ちょっと早いかなぁって思っても『気が付いたら早めに贈っておく』くらいでちょうどいいんですよね。
スポンサードリンク
両親へのお中元を嫌がられる場合には
例えば
- うちのように『お中元とかは贈ったりしなくてもいいからね』って言われてたり
- 旦那の家からは『お返しも面倒だから贈ってこなくてもいい』って言われてるけど、妻の家からは『贈るのが当然だから、ちゃんとあっちの家にも贈らないとダメ』って言われてたり
そんな時はどうすればいいでしょう?
『贈るのが当然で、贈らないのとか向こうの家に対して失礼』って思ってる側としては、実際に贈らないでいると
『いくらいらないって言われても、それは社交辞令で、ちゃんと贈らないと恥をかくのはあなたよ』
的な感じで言われるかもしれないですよね。
でも『お返しが面倒だから、いらない』って側からすると、そう言ってるのに贈ってこられたら、逆に
『ちゃんといらないって言ってるのに』
と、これまた良く思われませんよね。
だからと言って、どっちにも贈らないと『贈るのが当然』って思ってる方からは『常識がない』っていろいろ言われるだろうし。
そんな時って、どうしたらいいんでしょうね~。
もう訳がわかりません。
お中元だからお返しも必要になる
何を贈るかにもよるけど、基本はお中元で何か贈ってもらえるのは、嬉しくないって人はいませんよね。
当然、贈られる側にとって不要なものだったり、苦手なものだったりだと、嬉しくないこともあるかもしれないですけど。
ただ、お中元はいらないっていう人は
『わざわざそんなに気を使わなくてもいいよ』
っていう気持ちか
『お返しをしなきゃいけないのが面倒だから』
のどちらかだと思います。
だったら、お返しとかの気を遣う必要のない『普通のプレゼント』として贈ってみてはどうでしょう?
例えば
『たまたま、美味しそうなお菓子を見つけたから、よかったら食べてみて』
的な感じで、いいものがあったから贈ったよっていう感じだと、お中元のように
『贈られた⇒お返ししなきゃ』
っていうことにもならないですよね。
逆に『普段から自分たちのことを気にしてくれてるんやなぁ』って嬉しく思ったりもしてくれますよ。
両親にお中元を贈るべきかのまとめ
結婚して親とは別の家庭を持つと、自分たちの親との付き合い方も変わってきちゃう事があります。
そのうちの1つが『お中元』ですよね。
でも、結婚して実家から離れることになっても、親は親です。
これからもお世話になることもあるでしょうから、お中元っていう形にするにしろ、しないにしろ。
『感謝の気持ち』は一緒に住んでいない分、意識して伝えるようにした方が、お互い気持ちよく助け合っていけると思いますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。