と他にもたくさん、毎日毎日、主婦の一日はやることが多くて大変ですよね。
しかも、仕事だとか育児のある人だと、さらにあわただしい日々を過ごされてますよね。
そんな風に、忙しいからこそ
『時短で手を抜けるところは手を抜きたい』
『でも、手抜きしているようには見せたくない!』
そんな風に考えちゃいますよね。その気持ちわかります。
そこで今回は、私も実際に実践していて、世の中の主婦の方たちがやっている
そんな、手抜きのコツをご紹介します。
スポンサードリンク
私のやっている家事を効率的にするための手抜きのコツ
まずは、実際に私のやっている『家事をちょっとでも効率的にするためのコツ』をご紹介しますね。
毎日やらなければいけない事と、一日おきでもいい事を分けて考える
誰にだって
って思っている事があるはずです。
我が家には小さい子供がいるので、ちょっと目を離せばすぐに散らかしてしまいます。
なのでリビングの掃除だけは毎日欠かさずしています。
そのほかのところは、基本的に目立つ汚れがない限りは2日に1回ペースでやっています。
洗濯も同じで、洗濯物が乾くまで冬は2日かかるので、2日に1回でやっています。
掃除用具はお家の1か所にまとめておく
などなど、毎日の掃除用具って意外と多いですよね。
ご家庭によっては、ほかにも使っているものがあるのではないでしょうか。
スポンサードリンク
これらを一か所にまとめておくことによって、使ったら片付け、そこからまた新しく使うものを持ち出すっていうサイクルができるので、ちょっとした時間短縮になります。
たったこれだけのことですが家事は毎日のことなので、育児やお仕事をしながらのしんどい家事に、想像以上に効果がありますよ。
家事を手抜きに見えずに手抜きできちゃうちょっとしたコツ
毎日の家事が大変だけど、手抜きをしたのがあからさまにわかってしまうと
そんな風に思ってしまって、家事の手抜きもできないっていう人も多いんじゃないでしょうか?
そこで、手抜きに見えずに手抜きができちゃうコツをご紹介しますね。
自動〇〇を活用する
今の時代、いろんな家電が進化し、掃除機や食器洗い機など全自動でやってくれることが増えましたね。
掃除機はスイッチ一つで時間関係なく掃除してくれるし、食器洗い機は軽くすすぐだけで洗ってくれます。
ただ、一気にそろえるとなると家計のお財布としては少々痛いかもしれませんね。
1つ1つ、自分的に優先順位の高いものからそろえていくといいですよ。
洗濯物は畳まずハンガーのままクローゼットに
ハンガーにかかっているような洋服は、たたまずにクローゼットに入れるだけで、かなりの時間短縮になりますね。
洗濯物をたたむのは意外と時間がかかるので、この『洗濯物をたたむ』という作業を少し減らすだけでも、かなりの手抜き効果が期待できますよ。
常に整理整頓しやすいようにしておく
食器や文房具など、しっかり家族の間で、置く場所を決めておくだけで、サッと出せてサッと片づけられます。
普段からちらかさないようにするコツは片付けやすい環境をつくることです^^b
こうしたところを気をつけるだけでも、毎日の家事の負担が減るだけじゃなく
『もう本当に・・・出したらちゃんと片付けてよね!』
とぶつぶつ言いながら片付けることも減るので、精神的にもかなり負担が減るって効果も期待できちゃうんですね。
育児をしながら家事を手抜き!のまとめ
毎日毎日の大変な家事を、ちょっとでも手抜きするためのコツについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
簡単なことでも、いきなり家族でルールを決めたりするのは難しい事でしょうが、それができるだけでグッと主婦の方たちの負担が減ると思います。
時間短縮することによって家族との時間や自分の時間が増えると思うので、ぜひできるところから始めてみてくださいね。
そうすれば家事も少しずつ、今までより楽しみながらすることができるようになりますよ♪
負担が減ることで、家族みんなの笑顔が増えるといいですよね^^b
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。