もうそろそろ、一年に一度の会社で行われる健康診断が近づいてきましたね。健康に自信のある人や若い人たちは何の問題もありませんから、健康診断を怖がる必要もありませんが…。
ただ、中年に差し掛かった人たちにとっては、がん検診などが増えて嫌ですよね。
がん検診と言えば、バリュウム飲んだり、胃カメラを飲んだり飲むことずくめで苦しい!そんな中でも、胃カメラは特に嫌ですよね。
っていうことについて、お伝えしていきますね。
健康診断で胃カメラを飲むのっていつ頃から?
まずは、「どうして健康診断を受けないといけないか」というところから見ていきましょう。
その理由については、ざっくり2つに分ける事が出来ます。
このうちのがん検診には、若い時より年齢がいくにしたがって、がんの発生するリスクが高まっていきます。
会社の健康診断では、35歳を境に胃カメラによる検診が含まれるようになっていきます。なお、35歳の時に一度胃カメラによる検査をして異常が無ければ、次からの検査は40歳になる会社が多いようです。
胃カメラの35歳はあくまでも平均的な年齢
けれど、先ほど言った35歳というのはあくまでも平均的な年齢にすぎません。胃カメラを飲むのが早い人で言えば、20歳の人もいますし、それとは反対に、50歳を過ぎても一度も胃カメラを飲んでいない人だっています。
ですが、実際には35歳よりも若い年齢で胃がんになる人もいるのです。
ですから、もしもあなたが「自分の親兄弟、親戚などで35歳以下で胃がんになってしまった人がいる」というケースがあったなら、胃カメラの検査を早い段階で受けることを勧めます。
胃カメラの検査に怯えてる人へ伝えたいこと
ここでは、まだ胃カメラを受けたことがなく、ただ怯えているあなたへ
をお伝えしていきたいと思います。
胃カメラの検査の流れ

②胃の中を綺麗にする薬を飲む。
③胃の動きを抑える薬を注射します。希望があれば検査を楽にする注射もあります。
④喉の奥に麻酔の薬をスプレーして、指示に従い飲み込みます。
⑤胃カメラは大人の小指だいのスコープを口から挿入します。スコープは無理に飲み込もうとしなくても自然に、抵抗感なく入っていきます。
何も感じずにいれる検査ではありませんが、決して痛くない、呼吸も普通にできる検査です。医師に従って全身の力を抜いて、ゆったりした気持ちで臨んでくださいね。
胃カメラを飲むコツ
胃カメラを飲むコツで一番大切なポイントは「リラックスすること」です。でも実際に、どこをリラックスさせればいいのか…
それは、胃カメラの入る「喉(のど)」だけです!この喉の部分に力が入らない様にすればいいのです。
喉に力を入れないためにはどの様にすればいいのでしょうか?
それは、唾を全て口の外に出してしまうことなんです。唾が口の中にあると、どうしても自然に飲み込みたくなってしまいます。そのためには、口の中に唾を溜めないようにすることがポイントです。
事前に練習してみましょう
練習するのは、
の2点です。
胃カメラは口を開いたまま管を飲み込むので、口を開けたまま物を飲み込む練習をします。練習は、食べ物や水で行い、口を開けたままごっくんする練習をします。
そして、もう一つの喉を開いたままにする練習です。検査中は管が通ったままで何度もごっくんすると麻酔がかかっていても、咽頭反射が起きてえずいてしまいます。そうならない様に練習です。
人の喉は平常時、ピタッと閉じています。開きっぱなしにするのは難しいので、出来るだけ長い時間開きっぱなしに出来る様にしましょう。
開こうと意識し過ぎると閉じたくなってくるので、そんな時はなるべく違う事を考えると比較的長い時間開いていられます。
健康診断の胃カメラが本当に嫌!いつから飲むのか…のまとめ
「胃カメラを飲むのはいつから?」
「胃カメラの検査の流れ」
「胃カメラを飲むコツ」
などについて見てきましたが、いかがでしたか?胃カメラの心構えができて、安心して検査に臨めそうですか?
実は言うと私も胃カメラを3回ほど飲んでいます。全て口からのものです。ヘタな先生に当たると、胃に空気ばかり入れられて、ゲップの嵐になるかもしれません。胃カメラの準備をしても先生が下手じゃどうしょうもありませんから。
そんな時には、鼻から内視鏡を入れてもらう方法や、安定剤を注射してもらって眠った状態でする胃カメラなどを利用しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント