今年の春から、娘の『のん』が無事、小学生になることができました。
娘も学校に慣れてきて、連休前に家庭訪問も終わって、学校で必要な物品購入もひと段落した頃、学校から新たな難題が突き付けられました。
それが『夏のプールで使う水着の購入』です。
私が子どもの頃って、水着にしろ、キャップにしても『学校指定のものしかダメ!』って言われてて選択する余地がありませんでした。
でも今では学校にもよるんだろうけど、色々と選ぶことができるんですね。
(親的には選ぶ必要がない方が助かるんですけどね)
娘が学校から貰ってきた『購入の案内』には3つの業者のものがあって、それぞれ水着や
- 水泳帽子
- ゴーグル
- タオル
パンフレットを見ていくと、まぁ水着に関しては『娘の気に入ったデザインのもの』を選ばせるからいいとしても、まず目にとまったのが『水泳帽子』でした。
水泳帽子もいくつかから選べるみたいで、デザインだけじゃなく『ツーウェイタイプ』って言う、名前だけじゃ『何がツーウェイなんだ?』ってよくわからないものもあったり…
そこで今回は
- 小学校で使う子供用の水泳帽子選びのポイント
- 子供用の水泳キャップってどんな種類があるの?
- 子供の水泳帽子ってどれくらいのサイズのものを選べばいいの?
子供用の水泳帽子の選び方のポイント
そんな、子供用の水泳帽子ってどんなことに気をつけて選べばいいんでしょう?
小学校で使う水泳帽子選びの2つのポイント
私が子供の頃は、水泳帽子も学校指定のものだったので、普通にメッシュタイプで色も選んだりなんてできませんでした。
でも、娘の学校の場合は
- メーカー
- 種類
- 色
なので、別に娘が学校から貰って帰ってきた業者のパンフから選ばなくてもいいんです。
とは言っても、わざわざ別のお店に見にいったり、ネットで探して買うのも面倒ですもんね。
パンフの中からでも十分選べたので、その中から選ぶことにしました。
水着は最初から『娘の気に入ったデザインのもの』にするつもりだったので、娘に選ばせました。
まぁ『間違いなくこれを選ぶよね』って思ってた、ワンピースの腰回りにヒラヒラのスカートが付いた水着を、迷う事なく選びましたけど。
水泳帽子選びのポイント
次に、水泳帽子をどれにするか選ばなきゃいけないんだけど、デザイン的にはどれも同じような感じで、娘的にはあんまり興味もなさそうだったので、私が選ぶことに。
そんな『水泳帽子』を選ぶときには、2つのポイントがあります。
- 水泳帽子の素材と種類選び
- 水泳帽子の大きさ
子供の水泳帽子ってどんな種類があるの?
水泳帽子って言っても、いくつかの種類があるんです。それぞれの種類には、それぞれの特徴があります。
- メッシュタイプ
- シリコンタイプ
- ツーウェイシリコンタイプ
- ツーウェイタイプ
そして、これらの素材には、それぞれ特徴があります。
このタイプの水泳帽子の特徴には次のようなものがあります。
<メッシュタイプ水泳帽の良いところ>
- 通気性が良いので涼しい
- 丈夫でかぶりやすい
- お値段も安い
<メッシュタイプ水泳帽の良くないところ>
- プールの塩素で髪が痛んでしまいやすい
よく、競泳用で使われているキャップは、このシリコン素材のものです。
このタイプの水泳帽子の特徴には次のようなものがあります。
<シリコンタイプ水泳帽の良いところ>
- 防水性が高いから髪の毛が痛みにくい
- 伸縮性が抜群で頭にフィットするので水の抵抗を受けにくくなる
<シリコンタイプ水泳帽の良くないところ>
- 通気性が良くないので頭が蒸れやすく暑い
- かぶりにくい(かぶるのにコツが必要)
- 破れやすい
このタイプの水泳帽子の特徴には次のようなものがあります。
<ツーウェイタイプ水泳帽の良いところ>
- 水着と同じ素材で作られてるので、伸縮性抜群でかぶりやすい
- 窮屈感もなく快適
- 破れにくい
<ツーウェイタイプ水泳帽の良くないところ>
- 防水効果はないので髪は塩素で傷みやすい
このタイプの水泳帽子の特徴には次のようなものがあります。
<ツーウェイシリコンタイプ水泳帽の良いところ>
- 内側は水着と同じ素材で作られてるので、伸縮性抜群でかぶりやすい
- シリコンでコーティングしているので防水性も高い
<ツーウェイシリコンタイプ水泳帽の良くないところ>
- 完全なシリコンタイプに比べるとフィット感が低めで防水力はやや低くなってしまう
小学校で使う水泳帽子でお勧めなのは?
そんな風に、それぞれ特徴を持った種類の水泳帽子があるけど『小学校の授業で使うのに最適なキャップ』として選ぶときには、どれを選ぶのがいいんでしょう?
メッシュタイプの安心感
まず、昔からある『メッシュタイプ』。
これは、なんといっても『昔から使われてる』っていう、言い表しようのない安心感がありますよね。
今でも、学校やプールで使われることも多いですし、競泳の練習用としても、その通気性の良さから、愛用している人も多いキャップです。
シリコンタイプは小学校用には不向き
そして、競泳用に使われることの多い『シリコン』で作られたキャップ。
小学生が使う時の最大の難点が『かぶりにくい』っていうことです。
シリコンタイプのものは、その『かぶりにくさ』と、『破れやすさ』、この2つの欠点が大きなネックになっちゃいます。
そのせいもあってか、小学校から娘がもらってきたパンフレットには、このシリコンタイプのものはありませんでした。
お勧めはツーウェイタイプ
この『ツーウェイタイプ』の水泳帽子は、水着と同じ素材で作られています。
なので『防水性』はないけど、その抜群の伸縮性での『かぶりやすさ』と『破れにくさ』で、最近小学校で選ぶ人が増えてきている帽子です。
特に、小学生低学年の頃は、この『かぶりやすさ』がとっても重要なポイントになるので、私的にはこのツーウェイタイプのキャップがおすすめです。
「おすすめの子供用ツーウェイタイプ水泳帽」の詳細を見てみる
水泳帽子を買う時の子供用のサイズ選び
水泳帽子を選ぶ時の、もう1つのポイントが、サイズ選びです。
この頃の子供は、成長も早いので、ついつい
『ちょっと大きめのものを買っておけば、来年も使えるかも』
って考えて、1サイズ大き目のものを買ってしまいがちですよね。
ただ、水着もそうなんだけど、水の中で使う帽子も大き目のものだと更に大きく感じちゃって、とっても使いにくいです。
なので、水着やキャップなんかはちょうどいいサイズのものを選んであげるようにしましょう。
子供用の水泳帽子の種類とサイズの選び方!のまとめ
子供が小学校に入ると、初めてのことで『どれを選んだらいいのかわからない』っていうものがたくさんです。
学校から『こんなことに気を付けて…みたいな基準的なもの』があれば助かるんですけどね。
そのうちの1つ『水泳帽子選び』の参考にしていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント