暖かくなってくると、毎年、子供と一緒に潮干狩りに行ってるご家庭も多いんじゃないでしょうか?
私も毎年、子供たちを連れて家族で潮干狩りに行ってます。
そして、潮干狩りが終わったらうちの場合は、子供が大好きなあさりご飯にして食べてます。
持って帰ったあさりを塩水につけて砂抜きをしてると、保育所に通う6才の娘が「何してるん?」と興味を持ってきた様子。
「とってきたアサリの砂抜きをしてるよ」と教えると、どうも何であさりの中に砂が入ってるのかが不思議みたいで、私になぜか聞いてきました。
そこで今回は
- そもそも何でアサリに砂が入っちゃってるの?
- 子供にはどう説明すればわかりやすく教えられる?
- 貝の中に砂が残ってて、それを食べたら盲腸になっちゃう?
あさりに砂が入ってる理由
あさりを使った料理って
- あさりご飯にしても
- 酒蒸しにしても
- あさり汁にしても
自分たちで採ってきたものなら、なおさら美味しいです。
でも、その幸せな時間を一瞬でぶっ壊してくれるのが、貝に残った砂です。
口の中で噛んだときに「ジャリ」ってなって、一気にどん底に突き落とされた感じになっちゃいます。
子供の食べるあさりに砂が入ってようものなら、「砂が入ってるから嫌だ!もうほしくない」って言いだしかねませんね。
でも、何であさりの中に砂が入ってしまうんでしょうね?
そう。あさりって砂とか泥の中に住んでるんです。
あさりって生まれた場所から大きく動くことなく、砂の上で海水と一緒にエサとなる水中のプランクトンを吸い込んだり、ベロみたいな足をつかって砂の中にもぐったりして生活してます。
その「食べたり」「もぐったり」する時に、少しずつ砂が入っていってしまうんですね。
あさりの砂抜きをするときに「にょきっ」と出てくる
このにょきっは「水菅」って呼ばれる部分になります。
この水管から、水と一緒にプランクトンを取り込んだり、糞(ふん)と一緒に海水を吐き出したりしてます。
ここから、海水と一緒に砂を吸い込んでしまって、その砂が残ってると、あの嫌な「じゃりっ」っていう食感になっちゃうんですね。
あさりに何で砂が入ってるのかを子供に説明するときは
子供に説明するときに、いつも迷うのが、「どう説明したらわかりやすく、ちゃんと伝わるか?興味を持ってもらえるか?」ってことです。
何も考えずに教えてると、まだ子供が知らないような言葉を使ちゃったりして、結局「よくわからない」とか「ふーん、そうなんや」で終わってしまいます。
そのくせ、大人同士でちょっと小難しいことを話してたりして、そんな話を聞いてて、あとから「〇〇って言いよったやろ?△△ってことやろ~?」って、しっかりわかってることもあったり。
何だか、どこまで何がわかってるのか、こっちも良くわからないことがあります。
でも、こういう「子供がちょっとでも興味をもって疑問に思ったこと」には、ちゃんとわかりやすい言葉で、ちょっとおもしろおかしく説明するようにしてます。
そして、このアサリの砂を子供に説明するとき。私の場合、どう説明したかって言うと
あさりさんは、どこに住んでた?砂の中だよね?
あさりさんは普段、砂の中とか海の水の中で住んでるんだよね。
ご飯は、水の中にいるちっちゃなプランクトンっていう生き物を海の水と一緒に吸い込んで食べてるんだけど、その時に一緒に砂もちょっとだけ吸い込んじゃうことがあるんだよね。
だから砂が貝の中に入ってるんだよ。
そして海の水と同じ塩水につけ置くと、水をにょきにょきした管から吸い込んで、うんちこん(我が家では娘がちっちゃい頃からうんちのことはこう読んでます)と一緒に体の中に入ってきた砂も吐き出してくれるんだよ。
っていう感じでした。
子供って「うんち」とか「にょきにょき」的な擬音が大好きなので、そういった言葉を取り入れて、あきないように気を付けて話すようにしてます。
狙い通り、そこの部分ではケタケタ笑いながら、興味を持ってちゃんと聞いてくれて、理解してくれたみたいで、良かったです*^^*
あさりの砂って食べたら盲腸になる?
小さい頃、「砂を食べたら盲腸になるよ」って言われませんでした?
あと確か「スイカの種を食べたら」とかも言われてた記憶があります。
でも、本当にあさりの中に残った砂を食べちゃったら盲腸になってしまうんでしょうか?
子供がいる家庭では「砂を一緒に食べたら体には何かしらの害ってないんやろうか?盲腸とか胆石、腎結石とかの原因になったりとか・・・」ってとっても気になっちゃいますよね。
(1)盲腸
実は、盲腸の主な原因として言われてるのが「菌やストレス」なんです。
それ以外には、まれにだけど「石化してしまった便」がつまってしまうことが原因で、盲腸になっちゃうこともあるみたいです。
なので、体内に入った砂とか石が原因になる可能性が全然ないっては言い切れないけど、少なくとも「あさりに入ってる砂」くらいの小さなものが詰まって、盲腸になるのは考えにくいと思います。
(2)胆石・腎結石
これらの原因って「体に吸収された成分が結晶化しちゃうこと」です。
あさりの砂って胃で分解・吸収されないから、砂が原因で胆石になっちゃうことは考えにくいです。
あさりに砂が入ってる理由のまとめ
あさりの中に残った砂は、そのまま便と一緒に排出されるから、体には害はないけど、でも食べる時に「じゃりっ」ってなっちゃったらテンションダダ落ちですもんね。
子供に聞かれるまでは、「何であさりに砂が入ってるんやろう?」なんてあんまり気にもしたことがなかったけど、調べてみると納得です。
子供のおかげで、今までは当たり前に思ってて、でも実は知らないことも、子供から気づかせられて新しい発見をすることも増えた気がします。
これからも、しっかりと子供の疑問にわかりやすく答えられるようにしていって、自分も新しいことを知っていくことを楽しみたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント