7月も中旬を過ぎると、いよいよ子供達の夏休みシーズンの到来です。
自分たちが子どもの頃も、やっぱい夏休みってすっごく楽しみだったですもんね♪
うちの娘も、今年から小学1年生になって、初めての夏休み。
たぶん、本人は『夏休み = 長い間学校がお休みになる』くらいの認識で、実際どんなものなのかってよくわかっていないと思います。笑
まぁまだ経験したことがないことだから、当たり前なんですけどね。
でも実際よく考えてみると、子供だけじゃなく私自身も親として初めての夏休みです。
そして、そんな夏休みの気がかりと言えば、やっぱり『夏休みの宿題』ですよね。
“はじめが肝心”とは思うものの、でも『どう進めさせればいいんだろう?』といろいろ考えちゃいます。
そして、夏休みを前にして、子供が持って帰ったプリントには意外な一言が。。。
そこには
『夏休みの宿題のまるつけは親がやるということ』
『自由研究も親が一緒になってやってあげてください、ということ』
が書かれていました。
率直な感想として『えっ?そうなの?子供の宿題を親が手伝う(一緒にやる)のってどうなの?』って思ってしまいました。。
そこでこの記事では
- 小学1年生の夏休みの宿題への取り組み方
- 小学生の夏休みの宿題って親が手伝うのってどうなの?
- 小学生の夏休みの自由研究とか工作ってどこまで親が手伝えばいいもの?
- 夏休みの自由研究や工作で工作キットを使うのはあり?
スポンサードリンク
小学生の夏休みの宿題を手伝うっのってどうなんだろう?
あなたは、夏休みの宿題ってどういう風に終わらせていました?
- スタートダッシュ派
夏休みが始まると同時に一気に終わらせちゃう - 計画的に派
夏休みの期間中に終わるように計画を立てて、ちょっと早めに終わるように進めて行く - ラストスパート派
普段はやらずに(存在すら忘れてる?)、夏休みの終わりが近づいてくると、鬼のように宿題を終わらせる - 何それ?派
そもそも宿題なんてやらない
大きくわけると、こんな感じでしょうか?
おそらくは、かなりの子供達が『ラストスパート派』なんじゃないでしょうか?
そういう私も、そのうちの一人でしたねぇ。
子供には計画的に終わらせるようになってほしい
自分はそんな風に、追い詰められないと本気を出さない『ラストスパート派』だったにも関わらず。笑
子供には
『私みたいに無計画で、夏休みの終わりに苦労しないように』
と、計画的に進め宿題を終わらせてほしいって思ってしまいますよね。
親って勝手なものですよね^^;
そういう風に、計画的に宿題を進めて行く習慣をしていくには、やっぱり一番最初の
『1年生の夏休みの過ごし方』
が大切なのは間違いありません。
小学校の宿題 今どきの事情
学校の宿題っていうと、昔は学校に提出して先生からしてもらっていましたよね?
でも、今の小学生の夏休みの宿題は以前とは違って『保護者が丸つけをする』っていうのが一般的になっているんです。
そのお主な理由は『先生が忙しいから』です。
普段の宿題の場合、朝に提出された宿題をその日のうちに子供に返さなきゃいけません。
その為には採点をしなきゃいけなんだけど、その時間を確保するには給食の時間を使うか、採点の時間確保のために自習をさせたりしなきゃいけなくなってしまうんですよね。
なので、
『宿題をしたその場で丸つけをした方が、子供も間違いを理解しやすいから』
という理由で、保護者が丸つけをするようになっていったようです。
そういった流れで『夏休みの宿題』も、採点は保護者がしてから提出するようになっちゃってるんです。
でもきっと、先生方の忙しさは、昔も今も同じように激務だとは思いますが、ここ最近の『働き方改革』も大きく関係しているんでしょうね。
夏休みの宿題の丸つけ
そんな夏休みの宿題だけど、昔は親って
『宿題終わったの?ちゃんと毎日やらないと後から大変よ』
って言うくらい(はい、言われてたのは私です)だったんだけど、今ではそういう訳にもいきません。
宿題の丸つけを保護者がするようになってから、夏休みの宿題も宿題とセットで、『保護者が丸つけをするための答え』が渡されるんです。
これって、普段の宿題とはちょっと違って、『先生の時間がないから』っていう理由だけじゃない『おもわく』が感じられます。
親が採点をするっていう事は、当然『丸つけ』をする以上、どこまで終わってるかわかる訳で。
要は『親も一緒に責任を持って終わらせてね~』っていうことなんでしょうね。
夏休みの宿題って親がどこまで手伝う
なので、昔みたいに『宿題ちゃんとやってよ~』っていうだけじゃなく、丸つけをしなきゃいけなくなると色々と家々での対応も違ってきちゃいます。
- 毎日の宿題の進み具合を子供と一緒に確認しながら丸つけをして、一緒に宿題を終わらせていく
- 親はその『答え』の存在を知ってるか知らないかは別として、最初っから子供が答えを見ながら宿題をしていく
- やっぱり夏休みの終わりギリギリになるまで、ほとんど手をつけずに結局、最終取案として『手元にある答えを見ながら淡々と書いていく』暴挙に出る
やっぱり答えが手元あると、どうしても見たくなっちゃいますよね。
わかります。私も間違いなく、そんな誘惑と戦ったと思います。
なので、以前みたいに”完全にノータッチ”っていう風にすると、よっぽど気持ちの強い子じゃないと『答えのゆうわく』についつい負けちゃうなんてことにもなってしまいます。
でもそれじゃ、宿題の意味がないやろ!ということにもなっちゃいます。
夏休みの宿題って1年生の時のやり方次第
そんな風に、基本『親がノータッチ』ではいられない仕組みになっちゃってる『夏休みの宿題』。
だけど、やっぱり一番大切なのは、子供の宿題に対する取り組み方ですよね。
当然、家々の考え方とか事情によっても違ってくるんでしょうけど、やっぱり宿題は子供が自分で考えて終わらせないとその意味も半減しちゃいますもんね。
かと言って子供が『わからないから教えて~』っていうのを『自分で考えてやりなさい』っていうのも。
ある程度大きくなってからなら、逆にそうしなきゃダメなんでしょうが、まだ小学校1年生の頃なんかだと、
- 要領もわからないし
- どう進めて行けばちゃんと終わらせられるのかを考えるなんて無理だし
なので、うちの場合は次のように進めるようにしてみました。
- 基本は宿題は子供が自分で考えて解いていく
- ただ、どういうペースで進めればいいのかは親が子供と一緒に考えて、簡単なスケジュールを作ってみる
- 当然、わからないところは『ちょっとしたヒント』を小出しにして、『子供自身が考えて解いていく』というスタンスは守るようにする
こうすることで、基本は子供の自主性や『自分で頑張って終わらせた』っていう達成感を大切にして、翌年からの夏休みにつなげられるようによね。
小学生の夏休みの自由研究って親はどこまで手伝えばいい?
『夏休みの宿題』と言えば、国語や算数なんかとは別に
『絵日記』
『自由研究』
といったものがありますよね。
これも、学校によっても違うと思いますが、私の子供の小学校では
- 学校の宿題として出されたり
- 『教育委員会』だったり『〇〇銀行主催』だったりのコンクールの中から、2つ以上選んで応募するっていう課題だったり
< h3>最近の夏休みの自由研究事情
この自由研究って、親としては
『基本、子供が自分の力で頑張って作ってほしい』
って思うんだけど、これも最近の事情はちょっと違うようです。
これも、学校によって違うみたいなんだけど、学校によっては
『いい機会なので、子供と一緒に楽しみながらやってください』
って言われるところもあります。
まさにうちの子供が持って帰ったプリントに書かれていた「自由研究も親が一緒になってやってあげてください」も、そういうことですよね。
確かに、子供と一緒に楽しむ機会にはなるから、それはそれで良いとは思うんだけど。
でも、問題は出来上がった作品の取り扱いです。
自由研究への親の関わり具合
学校の宿題なら、教室の片隅に飾られたりするくらいで、評価は正直あってもないようなものなんだけど。
(基本、できばえが成績に影響するようなことはないです)
問題は『どこかしらが主催するコンクール』を選んでの宿題です。
そういうところに出品されている作品を見ると、たまに
『明らかにこれって、親がメイン(イヤ、ほとんどが)で作ったよね・・・』
っていうものを見かけることがあります。
どう考えても、小学校1年生のクオリティーじゃない作品がコンクールの上位に入賞していて。
『どう見ても子供が一人で頑張って作ったよね』っていう作品は、賞の下位に集中しているっていう、変な違和感を感じてるのはきっと私だけじゃないって思います。
学校の主旨が『親と一緒に楽しみながら』なのはまだわかるけど、せめて教育委員会なんかが主催するコンクールなんかは、
『子供だけで作った部』
『親子で(親メインで?)作った部』
に分けてあげてほしいって思ってしまいます。
スポンサードリンク
子供の夏休みの自由研究で工作キットを使うメリットとデメリット
そんな『夏休みの自由研究』だけど、最近は『夏休みの自由研究用の工作キット』として、いろんなものが売られています。
この『一見便利な工作キット』だけど、私が思うにメリットもあればデメリットもあるように思います。
- 既にある工作キットとして売られてるものから選ぶので、子供の感性を最大限に生かせてあげにくい
- 子供が選ぶにしろ親が選ぶにしろ『与えられたもの』を使うので、自分で考えながら試行錯誤する体験が出来なかったり、少なかったりする
- 同じような『人気の○○』を使うと、同じようなものを提出する人が多くなる
- 自由研究のアイデアが浮かばない時に便利
- 工作キットがあれば基本それ以外の準備の必要ないので、親的にも助かる
- 普通では簡単にできないようなものを簡単に作ることができたり、体験することができちゃう
なので、一概に
『工作キットが悪い』
『工作キットがステキ』
っていう訳じゃなく、工作キットを使うことにはメリットやデメリットがあって、それぞれの家庭や子供にあったやり方で楽しんでいければいいんだと思いますよ。
ただ、学校によっては『工作キットは禁止』としているところもあるので、気をつけてくださいね。
そこで私がおすすめなのが、この『米村でんじろう先生のサイエンスキット ソーラーモーターカー』です。
普通に子供と一緒に部品を買いそろえて『ソーラーカー』を作るとなると大変ですよね。
そもそも、作れる気がしません。笑
このキットを使えば簡単に作ることができるし、太陽の光を使って実際に走ることが実感できるので、小学生低学年くらいの子供におすすめですよ。
★「でんじろう先生のソーラーカー」の詳細を見てみる
小学生の夏休みの宿題に自由研究って親が手伝う?のまとめ
子供が小学生になると『夏休みのある生活』が始まります。その夏休みにセットでついてくるのが『夏休みの宿題』。
小学1年生の夏休みは、これから先、何年間も続く『夏休み』の宿題への向き合い方を左右するって言っても過言じゃない大切なものです。
子供が苦労しない為にも、また親自身も大変な思いをしない為にも、子供と一緒に『夏休みの過ごし方』を話し合って、宿題の取り組み方を決めていきましょう。