入園入学に向けて、色々な新学期グッズを用意しますよね。
上履きもそんな新学期グッズの一つです。
この上履き、意外と名前を書くのって、難しいものの一つですよね。
上履きって平らな部分があまりありませんし、素材も布なので、滲んでしまうことが多々あります(><)
どうしたらにじまず、きれいに見やすい名前を書くことができるのでしょうか?
上履きの名前をつま先に書くとき!どちら向きで書くのが正しいの?
まずは、上履きのどこに名前を書くのがわかりやすいのか見てみましょう。
上履きの名前はどこに書くと見やすい?
学校や幼稚園によっては、名前を書く場所や書き方が指定の所もありますが、自由な所では、やはり
- 上履きの一番前のつま先
- 一番後ろの背中のかかと部分
そう!つま先のゴムの部分に名前書きするのは、決して変じゃないんです。
中には、特に上履きの指定が無い場合、デコ上履きで足の甲の部分のゴムに名前を書くという方も増えています。
つま先に名前を書くと自分で履いた時に見やすいですし、かかと部分に名前を書くと下駄箱に入れた際に自分の名前を見つけやすいですよね!
上履きのつま先に名前を書くとき!どっち向きで書くのが正解?
上履きの名前をつま先に書いた場合、自分が読める向きで書くのか、他の人から見た時に読める向きで書くのか迷っちゃいますよね。
「こっちが正しい!」という明確なものはありませんが、基本的には子供が自分で見た時に読めるように書くと、子供自身が自分のものを見つけやすくなります。
上履きへの名前書き!にじまずに書くにはどうする?
上履きのつま先などに名前を書く場合、布の部分に名前を書くと滲んでしまうことがあります。
でも、どうしたら滲むのを防止することが出来るのでしょうか?
お家にある普通の名前ペンでもできる方法をご紹介します。
しっかり乾かしてから書いてくださいね。
白い上履きに有効な方法ですね。
洋服のタグに名前を書く時も、軽く濡らしてから書くと滲まないのでオススメです!
簡単に水でぬらしたり、ヘアスプレーを使ったりと、自宅で簡単に実践できるものなので、
是非試してみてくださいね(^^)
上履きの名前を後ろ側に書くのって難しい!上手に書くポイントは?
上履きのかかとに名前を書く場合、平らではないので意外と書くのが難しいんですよね。
上手に書くポイントは、しっかり固定して名前を書くことが大切です。
かかとに名前を書く場合は、上履きを横に置いた状態で名前を書くのは至難の業です。
そんなときには、上履きを縦にして、固定して書きましょう。
上履きのかかとに名前を書くにはどんな方法がある?
上履きのかかとに名前をつける場合、直接名前を書くのは難しい(><)という方の場合は、色々な方法を使って名前を書くことができます。
上履き中にタオルをいれて圧縮するようにアイロンで押すと、簡単にしっかりとシールを貼ることができますよ!
■「上履き用名前シール」の詳細を見てみる
そしてもう1つオススメなのが、「くつデコ ミニ」というアイテムです。
これは、上履きのかかとにある「輪っか」の部分を使ったとってもかわいい「お名前アクセサリー」なんです。
そして、この「くつデコ ミニ」、上履き以外にも、アイデア次第で
- 水筒
- シューズ
- 傘
- ランドセルやカバン
■「くつデコ ミニ」の詳細を見てみる
名前はもちろんですが、色やシールで可愛くすることが出来ますので、幼稚園の小さなお子さんでも自分の上履きを見つけやすいのでオススメです。
かかとに装着するものなので、お子さんもかかとを踏まないように履くことができますね。
好きなシールを選んで貼れば、愛着もアップです!
■「くつのしっぽ」の詳細を見てみる
こちらは名前のシールが漢字・カタカナにも対応していますので、小学校高学年の大きなお子さんにもオススメの名前つけグッズです。
装着はゴムで結ぶだけでとっても簡単にできますし、カラーの組み合わせも自由なので、お子さんが好きな色で選ぶのも楽しいポイントです。
しかもママにとって嬉しいのが、外さずにそのまま洗えるという点。
名前も防水加工がしてありますので、お洗濯の際もそのままで大丈夫です!
■「くつデコミニ」の詳細を見てみる
上履きの名前を手書きの場所は?のまとめ
上履きの名前を書く場所について見てきましたが、いかがでしたでしょうか??
大変と思いがちな名前つけですが、お名前グッズなどを上手に利用すれば簡単に名前をつけることができます。
上履きはもちろん、他の名前付けに応用できるグッズもありますので、色々探してみてください(^^)
なにより、新しい道具に名前を書くと、新しい生活の始まりでとても新鮮な気分になりますよね!
新しい道具と一緒に、楽しい新学期を迎えてくださいね(#^^#)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント