共働きのご家庭にとって、夏休みは毎年頭を悩ませる一大イベント。
普段は学校に通っている子どもたちが、長期間ずっと家にいることになり、その間どうやって安全に、そして安心して過ごしてもらうかを考える必要があります。
特に低学年の子どもがいるご家庭では、仕事中に子どもをひとりで留守番させるのは心配ですよね。
そんなときに真っ先に思い浮かぶのが「学童保育」の存在です。
しかし、いざ調べてみると
「夏休みだけでも申し込めるの?」
「思っていたより高いって聞いたけど、実際どうなの?」
という疑問が次々に出てきます。
学童保育がどんな仕組みで、どのタイミングで申し込めばいいのか、費用はどのくらいかかるのか?
そして学童に入れなかった場合や、費用面で難しい場合にどういった代替案があるのかなど、知っておきたいことはたくさんあります。
この記事では、そうした不安や疑問を少しでも解消できるように、夏休みだけの学童利用に関する費用の目安や申込時期、さらには学童以外で子どもを預けられる具体的な方法まで、丁寧にお伝えしていきます。
これからの夏を安心して迎えるためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
夏休みだけ学童を使いたい!まず確認しておくべきこと
そもそも夏休みに学童は利用できる?
学童保育は多くの地域で夏休み期間中も運営されているので、「夏休みも学童に通わせられるかも」と期待される方も多いと思います。
ただし、すべての施設が「夏休みだけ」のスポット利用を受け付けているわけではないのが実情です。
多くの学童施設では、年間を通しての契約を基本としているところが多く、すでに登録している子どもたちを優先して預かるため、途中からの一時的な利用には制限がかかることもあります。
また、施設ごとに定員が決まっているため、夏休みだけ利用を希望しても、すでに枠が埋まってしまっている場合もあるんですね。
そのため、「とりあえず近くの学童に夏だけ預ければいいかな」と軽く考えていると、あとで預け先がなくて困ってしまうことに…。
まずはお住まいの地域にどのような学童施設があるのかを調べて、夏休みの利用が可能かどうか、短期利用に対応しているかどうかをしっかり確認してみてくださいね。
また、地域によっては市のホームページや地域の子育て支援窓口などで情報提供を行っている場合もあります。
少し手間はかかりますが、後々困らないためにも、早めに情報を集めておくことがとても大切です。
夏だけ利用できる学童は限られている
夏休みのみの受け入れを行っている学童も存在しますが、その数は思っている以上に少ないのが現実です。
特に都市部では、共働き世帯が多いこともあって、需要が非常に高まります。
そうなると、当然ながら申し込みが殺到し、定員に達するスピードもかなり早くなってしまうんですね。
さらに、夏休みだけの短期利用は、施設側にとっても調整が難しい場合があります。
通常は年間を通じて利用している子どもたちに対応しているため、スタッフやスペースの確保、給食や活動内容の準備などがフル稼働しています。
そこに短期利用の子どもを新たに迎え入れるとなると、受け入れ体制の見直しや追加の調整が必要になるため、対応できる施設が限られてしまうんです。
また、夏休みだけの利用が可能だったとしても、条件付きであることが多いです。
たとえば
- 「兄弟が既に登録されていること」
- 「保護者がフルタイム勤務であること」
- 「特定の地域に在住していること」
こうしたことから、夏だけ利用できる学童に申し込もうと思っても、思った以上に競争率が高く、確実に預けられるとは限らないのが現実です。
早めの調査と行動がとても大切になってきますよ。
申込受付は秋からスタートすることも
「夏休みのことは夏に入ってから考えればいいか」と後回しにしてしまいがちです。
でも実は多くの学童施設では、夏休みの申し込み受付がなんと前年の秋ごろ、つまり11月あたりから始まっていることが多いんです。
まずは説明会が開催され、その内容をもとに保護者が申し込みを検討し、翌年1月には締切となるケースが一般的。
つまり、夏休みの半年以上も前から動き出さないと間に合わないというわけですね。
しかも、人気の高い施設では、説明会への参加も予約制で、早々に満席になることもあります。
実際に「申し込もうと思ったら説明会が終わっていた」「申込期間が過ぎていて慌てて他を探すことになった」といった声もよく聞かれます。
こういった状況を避けるためにも、秋が近づいたら、自治体や学校、地域の子育て支援センターなどからの案内を注意深くチェックしておきましょう。
早めに情報をキャッチして動けるかどうかが、夏休みを安心して乗り切るカギになりますよ。
気になる学童の費用…夏休みは高いの?
通常料金+オプションで月数万円も?
夏休み中の学童利用は、通常の保育料に加えて「夏休み特別料金」「昼食代」「おやつ代」など、さまざまな追加費用がかかることが多いです。
特にフルタイムで預ける場合、朝8時から夕方6時といった長時間の利用になるため、その分コストもかさみます。
たとえば、通常は1日数百円~千円程度の学童が、夏休み期間中は特別料金として1日2,000円~3,000円になることもめずらしくありません。
昼食やおやつも提供される場合、その費用も別途かかります。
さらに、施設によっては外出イベントや工作、特別講座などのプログラムを組んでいることもあり、これらに対する実費が請求されることもあるんです。
月単位で計算すると、あっという間に数万円の出費になってしまう可能性があるんですね。
特に兄弟姉妹がいるご家庭では、その負担はさらに大きく感じられるでしょう。
こうした費用面は施設ごとに差があるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
「安心して働くための出費」と考えれば納得もできますが、やはり家計には大きなインパクトがあります。
こうした費用も含めて、夏休みの預け先選びは慎重に進めたいですね。
1日数千円になることもある現実
夏休み中の学童は、1日だけの利用であっても意外と高額になることがあります。
たとえば、朝8時から夕方18時までといったフルタイムで預けた場合、1日あたり2,000~3,000円程度かかることが多いです。
これは、昼食やおやつの提供が含まれていたり、スタッフの人件費や施設維持費なども反映された金額だからです。
仮に週5日、1カ月通わせたとすると、4~5週間で20日近くになります。
単純計算で月に4万円~6万円程度の出費となり、特に兄弟姉妹がいる家庭では2倍、3倍の負担になることも。
さらに、施設によっては教材費やイベント参加費などが別途かかる場合もあるため、トータルの金額がさらに膨らんでしまうこともあるんですね。
これが毎年夏の恒例となると、家計に与える影響はかなり大きくなります。
夏休みの学童利用は「一時的な支出」ではありますが、それでも数万円規模になることを考えると、しっかりと予算を組んでおく必要があります。
費用を抑えたいなら早めの検討がカギ
できるだけ費用を抑えて学童を利用したい場合は、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
まず確認しておきたいのが、お住まいの市区町村で用意されている「就労家庭向けの補助制度」。
条件を満たせば、利用料の一部を補助してもらえる場合がありますので、役所や地域の子育て支援センターなどで情報を集めてみてくださいね。
また、早めに申し込むことも大切なポイントです。
学童によっては、早期申し込みで割引があるケースや、先着順で安価な枠が埋まってしまうこともあります。
申し込み開始時期や説明会のスケジュールをしっかりチェックしておき、タイミングを逃さないようにしておきたいですね。
さらに、地域によってはNPO法人やボランティア団体が運営する低価格の学童保育が存在する場合もあります。
こうした情報は、インターネットだけでなく、保育園や学校、ママ友ネットワークから得られることもあるので、日頃からアンテナを広げておくといいでしょう。
少しの手間で出費を大きく抑えられる可能性もありますので、夏休みに向けてできるだけ早く行動を始めてみてくださいね。
夏休みの学童が使えない・高すぎるときの預け先
ファミリーサポートを活用する
地域ごとに運営されている「ファミリーサポート」は、子育てを地域全体で支え合うことを目的とした制度です。
基本的には、子育て中の家庭が「支援会員さん」と呼ばれる地域のボランティアの方に、子どもの送り迎えや一時預かりなどをお願いできる仕組みになっています。
夏休みのように長時間の預けが必要な時期には、学童が利用できない日にこのファミリーサポートをうまく組み合わせて使う家庭も少なくありません。
たとえば「午前中は学童、午後はファミサポで預かってもらう」といった使い方をすれば、親御さんの就労時間をしっかり確保しながら、子どもも安心して過ごせます。
料金は地域によって異なりますが、1時間あたり500円~800円程度が相場。
やや高めに感じるかもしれませんが、個別対応で融通がきくため、急な予定変更や柔軟な時間設定にも対応してもらえるケースが多いです。
また、支援会員の方も事前に顔合わせをして選ぶことができるので、「どんな人が見てくれるのか不安…」という方も安心して利用できますよ。
ファミリーサポートは、登録や事前の打ち合わせが必要になるので、「夏に使いたい」と思ったら早めの申し込みがカギになります。
市区町村の窓口や子育て支援センターなどで詳細を確認してみてくださいね。
塾の夏期講習や自習室を利用する方法
「どうせなら勉強もしてほしい」「学力アップのきっかけになれば」と考えるご家庭には、塾の夏期講習を利用するという選択肢もおすすめです。
夏期講習はほとんどの塾で実施されており、短期間の申込も可能なので、学童の代わりに通わせる家庭も増えています。
また、講習以外の時間に自習室を自由に使わせてくれる塾も多く、午前中は講座を受けて、午後はそのまま自習室で過ごすといった使い方もできます。
自習室には講師が巡回して質問に答えてくれることもあり、静かな環境で集中して過ごせるので、学童よりも落ち着いた雰囲気を求めるご家庭にも人気です。
塾によっては、送迎サービスを行っているところもあるので、親の負担を減らしながら安心して預けられるのも嬉しいポイント。
費用は学童よりもやや高めになることがありますが、学習効果も期待できるため、コスパが良いと感じる方も多いです。
気になる塾があれば、早めに問い合わせて、夏期講習のスケジュールや空き状況を確認してみてくださいね。
児童館や地域の子育て支援施設も候補に
地域によっては、児童館や地域の子育て支援センター、コミュニティスペースなどで、子どもを一時的に預かってくれるサービスが提供されていることがあります。
こういった施設は、基本的に子どもが自由に遊べるスペースがあり、スタッフが常駐しているため、保護者が安心して子どもを過ごさせられる環境となっています。
特に、定期的なプログラムやイベントを開催している施設もあり、子どもにとっては楽しい時間を過ごせる貴重な場所になります。
絵本の読み聞かせや体を使った遊び、簡単な工作などが行われることもあり、学童ほどの拘束時間ではないものの、数時間の預け先としては十分活用できます。
また、ママ友や地域の知り合いと一緒に通うことで、子ども同士の交流が深まるのもメリットのひとつです。
保護者同士が交代で送迎したり、予定を合わせて一緒に参加することで、負担を分担することもできますよ。
こうした施設の利用には事前の登録や予約が必要な場合もあるので、お住まいの自治体のホームページや地域の広報誌などで情報をチェックしてみてください。
ママ友と協力して預け合うこともできる
毎日預けるのは難しくても、1日や2日だけなら、仲の良いママ友同士で子どもを預け合うという方法もあります。
信頼できる関係性があれば、こうした助け合いは思っている以上に心強いものになります。
たとえば、交代で数時間子どもを見てあげる、お弁当を一緒に食べて遊ばせる、短時間だけ一緒に過ごすなど、柔軟なスタイルで協力できるのが魅力です。
自宅を行き来することで、子どもにとっても「お友達と遊べる楽しい日」となり、自然とストレスも減るかもしれません。
また、複数のママ友同士でグループを作っておくと、誰か一人に負担が偏らないようにローテーションで回すことも可能になります。
信頼関係がしっかりしていれば、お互いさまの気持ちで助け合うことができるので、親にとっても子どもにとっても心強いサポートになりますね。
事前に連絡体制や預ける時間帯、食事やアレルギーなどの情報を共有しておくと、よりスムーズに進められます。
無理のない範囲で、助け合いながら夏休みを乗り切っていけると理想的ですね。
祖父母に頼れるなら安心感も大きい
夏休みの間だけ祖父母の家に泊まりに行くというパターンは、昔からよくある方法のひとつです。
特に長期の休みに親が仕事で忙しいとき、祖父母の家という“第二の実家”はとても心強い存在になります。
子どもにとっては普段とは違う環境で新鮮な体験ができたり、祖父母との絆を深めることができる貴重な機会になります。
祖父母側も、孫と過ごす時間を楽しみにしている場合が多く、両者にとって嬉しい時間となるでしょう。
また、親としても信頼できる家族に預けられる安心感があり、費用もかからないため経済的な負担が軽くなるのも大きなメリットです。
ただし、年齢や体力的な問題がある祖父母に長期間の預かりをお願いする場合は、無理がないよう事前によく話し合っておくことが大切です。
また、子どもが小さい場合は、生活のサポートが必要な場面も出てくるので、できれば食事や過ごし方などのルールを共有しておくと、双方にとって負担が少なく済みます。
うまくいけば、子どもにとって「また行きたい!」と思える素敵な思い出になるはずですし、親としても安心して夏を乗り越えることができそうですね。
費用はかかるが短期留学も視野に入れる
もし経済的に余裕があるなら、夏休み期間中の短期留学やサマープログラムを検討してみるのも一つの方法です。
海外に限らず、国内にも「英語漬けのキャンプ」や「自然体験型の合宿」など、教育的要素が強く、子どもの成長につながる内容のプログラムがたくさんあります。
特に英語を学ぶ環境に触れさせたいと考えているご家庭には、海外留学は魅力的な選択肢です。
異文化に触れることで視野が広がり、語学力の向上だけでなく、自立心やコミュニケーション力の向上にもつながります。
一方、国内の短期プログラムも近年は非常に充実していて、自然の中で仲間と協力しながら過ごすキャンプや、スポーツや科学に特化した教室なども人気です。
学びと遊びが融合しているため、子どもにとっても飽きずに充実した時間を過ごせるのが魅力です。
もちろん、どのプログラムも費用がそれなりにかかるという点はありますが、子どもの成長や将来への投資と考えれば、大きな価値があるとも言えますね。
参加には事前の準備や情報収集が必要になるので、気になるものがあれば早めに調べてみてください。
夏休みの預け先を探すときに気をつけたいこと
申込期限と枠数は要チェック
どの預け先でも「早い者勝ち」であることがほとんどです。
特に夏休み期間中は、学童だけでなく、塾や短期講座、ファミリーサポート、児童館のイベントなども人気が集中します。
そのため、定員に達すると即受付終了になってしまうケースも多く、申し込みが遅れると選択肢が一気になくなってしまうことも。
また、施設によっては申込期間が非常に早い段階から始まっていることがあります。
たとえば、夏休みの数か月前、あるいは前年の秋から受付を開始している場合もあり、「まだ早いかな」と思っているうちに定員が埋まってしまうことも珍しくありません。
申込期限はもちろん、申込方法(オンライン申請、窓口提出、郵送など)もそれぞれ異なるため、事前の確認がとても重要です。
スケジュール帳やスマホのカレンダーにリマインダーを設定しておくなどして、うっかり忘れてしまわないよう工夫しておくと安心です。
「情報を早くキャッチして動く」ことが、希望する施設にスムーズに申し込むための第一歩。
できれば複数の候補をリストアップしておき、第一希望がダメだったときに備えておくと、より安心ですね。
預かり時間や送迎の負担も考慮しよう
預かってもらえる時間帯や施設の場所は、預け先選びにおいてとても重要なポイントになります。
特にフルタイムで働いている方にとっては、仕事の開始時間や終了時間としっかり合っているかどうかを確認しておかないと、後から慌ててしまう可能性があります。
たとえば、「朝8時から預かってもらえると思っていたら、実際は9時からだった」「18時まで預かってもらえると思っていたけど、17時で終了だった」といったケースは意外と多く、こういったズレが生じると、送迎のために仕事のスケジュールを調整しなければならなくなることも。
また、施設までの距離も見落としがちなポイントです。
職場や自宅から遠すぎると、送迎のたびに大きな負担になります。
公共交通機関でのアクセスや駐車場の有無、送迎時間の混雑具合などもチェックしておくと、より安心です。
さらに、兄弟姉妹がいる場合は、それぞれの預け先が離れていると送迎の移動だけで大変になることもあります。
なるべく一か所にまとめられると、親の負担もぐっと減りますよ。
料金よりも子どもの安全と安心が第一
料金が安いからといって、それだけで預け先を決めてしまうと、あとから「こんなはずじゃなかった…」と後悔することもあります。
預け先選びで本当に大切なのは、やはり子どもが安全に、そして安心して過ごせるかどうかという点です。
たとえば、施設の中に危険な場所がないか、きちんとした安全管理がされているか、緊急時の対応体制が整っているかなどを事前に確認しておくと安心です。
また、子どもが人見知りしやすいタイプなら、担当スタッフの人柄や雰囲気も重要な判断材料になります。
口コミや実際に利用した人の声をチェックしてみるのもおすすめです。
施設の雰囲気や、子どもたちの様子など、実際に足を運んだ人の意見はとても参考になりますよ。
料金の安さももちろん大事な要素ではありますが、何よりも「ここなら安心して預けられる」と思えることが一番です。
預けている間、子どもが楽しく安全に過ごせていると思えるだけで、親としても気持ちに余裕が生まれます。
まとめ:夏休みの預け先は早めの準備がカギ
夏休みは想像以上に早く準備が必要
夏休みの預け先選びは、想像以上に早くから準備が必要になります。
多くの家庭では、「夏休みが近づいてから考えよう」と思いがちですが、実際には前年の秋ごろから動き出さないと、希望の預け先がすでに満員になっているケースも少なくありません。
特に学童は、秋に説明会が開かれ、年明け早々には申し込みが締め切られることが多く、代替となる
- 塾
- ファミリーサポート
- 児童館の利用
夏休み限定での利用希望者が集中するため、ライバルも多く、出遅れてしまうと選択肢がかなり限られてしまうのです。
また、事前の下調べや施設とのやりとりに意外と時間がかかることも見落としがちです。
説明会への参加、必要書類の提出、料金や利用条件の確認など、準備すべきことは思っているより多いもの。
仕事や家庭のことと並行して行うには、余裕を持って取り組むことが大切です。
ですので、「夏休みはまだ先」と油断せず、早い段階から情報を集めて、候補をいくつかピックアップしておくのがおすすめです。
そうすることで、万が一第一希望が取れなかった場合でも、落ち着いて他の選択肢に切り替えることができますよ。
複数の選択肢を組み合わせて乗り切ろう
「学童+塾」
「祖父母+ファミサポ」
「午前は児童館、午後は自習室」
といったように、ひとつの預け先だけに頼らずに、複数の手段を組み合わせることで、柔軟に夏休みを乗り切ることができます。
実際、多くのご家庭がこうした“組み合わせスタイル”を取り入れて、子どもと親の両方にとって無理のないスケジュールを作り上げています。
組み合わせることで、ひとつの施設で起こる「定員オーバー」や「対応時間外」の問題もカバーできますし、子どもにとっても日々違った環境で過ごせることで刺激にもなります。
たとえば、週の前半は学童、後半は祖父母の家、または特定の日だけ塾の夏期講習を入れるといった工夫もできます。
このように複数の選択肢を活用するには、あらかじめ各施設のスケジュールや空き状況、費用面などをリスト化して比較検討しておくとスムーズです。
カレンダーに組み合わせたスケジュールを書き込んで可視化すると、親の仕事や家事とのバランスも取りやすくなりますよ。
子どもも親も安心して夏を過ごすために
夏休みの間、安心して子どもを預けられる環境を整えておくことは、親にとっては仕事に集中するための前提条件でもありますし、子どもにとっても充実した夏を過ごすための大切な基盤になります。
日中を安心できる場所で過ごせることで、子どもは楽しく安全に、そして健やかに時間を過ごすことができます。
また、親も「今どうしてるかな…」と心配することなく仕事に専念できるため、家庭全体のストレスもぐっと減ります。
さらに、夏休みは子どもにとって成長のチャンスでもあります。
学童や塾、児童館や祖父母宅、どんな場所でもさまざまな人と関わり、経験を積むことができます。
そうした中で「自分で準備する」「ルールを守る」といった生活習慣も自然と身についていくことでしょう。
だからこそ、早めの準備と情報収集がとても大切。
親子ともに「この夏はよかったね」と笑顔で振り返られるよう、無理のないプランを立てていきましょう。