四つ葉のクローバーって「幸せの象徴」みたいなものだけど、なかなか見みつけるのって難しいものですよね?
公園でたまたまクローバーを見つけると、「あっ!四つ葉あるかな?」ってふと探し始めちゃいます。
そして探し始めると、いつの間にかハマっちゃいますよね!
そして私は「四つ葉を探し当てたときの喜び」こそが、幸せのように思います。
せっかく見つけた四つ葉のクローバー。
「これは大事に取っておかなきゃ! 」とは思うけど、どう保存すればより長持ちするのでしょう?
皆さんどうやって保存しているんでしょうね?
私は、昔ながらのやり方で本に挟んで持っているけど、
- 採ってすぐ挟んでしまうと本が緑色になっちゃうし…
- 乾燥させるとシワシワ茶色になっちゃうし…
そこで今回は、苦労して見つけた四つ葉のクローバーを簡単に緑のままで保存出来る方法について、詳しく見ていきたいと思います!
四つ葉のクローバーを緑のまま保存するには?
四つ葉のクローバーは、ぜひ緑色のまま保存したいですよね。
緑のまま保存するには、「太陽の光を避ける」というのが重要になってきます。
クローバーに限らず、押し花にする素材は「日光にできる限り当てないようにする」と色あせしにくく、キレイな色が長持ちするのです。
四つ葉のクローバーを摘み取って加工するまでの間だけ、太陽光を避けるのではなく。
しおりやアクセサリーなどに加工したあとも、引き続き太陽の光にあてないようにするのがポイントです。
アクセサリーなどで身につけているときに日光が当たるのは仕方がないけど、使っていないときはアクセサリーケースなどに入れて暗所保管をするようにしましょう。
こうすることで、少しでも長く緑色のクローバーが楽しめますよ。
四つ葉のクローバーなどをキレイな緑色のまま保存できるのは、1年間が目安です。
保存方法によっては、最長で3年ほど緑色のままで保存できるそうです。
でも、どれだけ頑張って保存しても永遠に緑色を保てるというわけではありません。
どんなに気を付けて保存していても、3年以上経ってしまうと、徐々に色がぬけてきてしまいます。
自然のものだから、それは仕方がないことです。
発想の転換として、「自然の緑が徐々に色あせていく過程も楽しむ」というものアリだと思います。
四つ葉のクローバーを見つけたらまずどうすればいい?
四つ葉のクローバーを見つけたら、まずはジップロックなどの密閉できる袋に入れておきましょう。
前述もしたけれど、四つ葉のクローバーはできるかぎり日光に当たらないような冷暗所で保管するようにしてくださいね。
引き出しの中や戸棚の中などが、保存するのには向いています。
四つ葉のクローバーは摘み取ったままで放置すると、すぐにしおれて色あせてしまいます。
そんなとき、ジップロックの中には乾燥剤を一緒に入れておくと良いです。
一番良いのは「乾燥シート」と呼ばれるものです。
これは100均でも売られています。
もしもそれがなければ、海苔やお菓子に入っているシリカゲルでもOKです。
押し花用の乾燥シートも売られているから、長期間保存をしたいなと思われるのであれば、購入を検討しても良いかもしれませんね。
四つ葉のクローバー探しをしに行くときは、ジップロックの袋と乾燥剤をあらかじめ持っていくと良いですね。
四つ葉のクローバーの簡単にできるおすすめ保存方法!
では、四つ葉のクローバーの簡単な保存方法を4つほど、ご紹介していきますね。
クローバーの保存方法①一般的な保存方法
まずは、最も一般的な四つ葉のクローバーの保存方法を見ていきましょう。
①キッチンペーパーで挟む
②形を整えたら本に挟む
③重しを乗せて水分を抜く
④キッチンペーパーを交換しながら乾燥させていく
⑤数日繰り返して完成
これが、よつばのクローバーの、一般的な保存方法の工程です。
わたくし、思いっきり間違っておりました…。
ダイレクトに、摘みたてのクローバーを本に挟んで、放ったらかしにしてました…。
そりゃ本も緑色になっちゃうわけです。笑
クローバーの保存方法②ラミネート加工で保存
ラミネートを使って、もうバシッとピッチリ挟んで、よつばのクローバーを密封しちゃうわけですね。
これなら、とっても素敵な「しおり」としても使えますし、いつまでも綺麗な状態で見ている事ができますね!
クローバーの保存方法③レジン加工で保存
四つ葉のクローバーを「UVレジン」という、透明な樹脂液に閉じ込めて固める方法です。
UVレジンは、100円ショップで簡単に手に入りますよ。
クローバーを閉じ込めてキーホルダーにしてみたり、工夫次第でネックレスなども作れちゃいます!
慣れると本当に簡単に出来るから、是非やってみてくださいね!
クローバーの保存方法④押し花シートで保存
通販でも売っている、押し花専用のシート。
スターターキットで1000円くらいだから、本格的に四つ葉のクローバー採取に目覚めてしまったら、この「押し花シート」を使って保存にチャレンジしてみましょう!
クローバーは、主に押し花と同じ方法で保存する事が多いようですね。
ちゃんと乾燥させたりすることで、より綺麗なまま長持ちするようです!
だけど、せっかく保存方法を知っても、肝心の四つ葉のクローバーが手に入らなければ意味がありませんよね…。
四つ葉のクローバーを見つけることが出来る確率ってどれくらい?
そもそも、「よつばのクローバーを見つけ出せる確率」ってどのくらいなのでしょうか?
意外と簡単に見つかる時もあれば、長い時間探してもひとつも見つからなかったり…。
場所にも寄るのでしょうが、どうなのでしょう?
四つ葉のクローバーの発見確率はどれくらい?
早速、そんな「四つ葉のクローバーの発見確率」を調べてみると、
- 1万分の1から10万分の1
- 0.01%から0.001%
っていうことは、やっぱり簡単に見つけられた日は、本当にラッキーなんですね?
ここまで確率が低いと、四つ葉のクローバーに運命や幸せを感じてもおかしくないですね。
私自身で考えてみると、何気なく見つけられた日もありましたが、こう数字で見てみると四つ葉のクローバーに「ありがたみ」すら感じます。
やはり珍しいものに違いは無いようですね。
となると、そんな貴重な四つ葉のクローバーを見つけ出せたときのためにも、ちゃんとした保存方法を知っておいた方が良いに決まってますね!
四つ葉のクローバーが見つからなかったら 簡単な折り紙の折り方
まぁ、あれだけしかない確率ですから、「意気込んで探しに行っても見つからなかった」なんて事は有り得ます。
「むしろ見つからなくて当然?」というスタンスで望む方がいいでしょう。
「でもどうしても、形だけでも四つ葉がほしい!」という方のために、最終手段は「折り紙」です。
幸せの形って色々あります。
四つ葉のクローバー(幸せ)を掴みに行っても、そう簡単には手に入らない…。
でも「四つ葉のクローバーをあなたの手で作り出す」ということもできるのです。
さぁ、折り紙クローバーで幸せを手にいれましょう!
折り紙でつくる四つ葉のクローバーの作り方
これからご紹介する「四つ葉のクローバーの作り方」は本当に凄く簡単だから、小さい子どもでもできちゃいます!
ただハサミを使うから、気を付けてくださいね!
②縦と横にハサミを入れて4等分にし、4つの小さい四角形を作ります。
③それぞれの辺を1センチずつくらい折り込んで、のりがテープで止めます。ふちで手を切らないための処理です!
④4辺とも止め終えたら、4枚の葉の中心を合わせてのりかテープで止めます。
そして茎の部分は、柔らかめの針金を用意し、葉と同じ色の折り紙で巻いていきます。
出来たら葉の裏側にテープで止めて、完成です!
クローバーの折り方は沢山あるけど、実際に作ってみてこれが1番簡単な方法でした。
子供向けではあるけれど、実際作ってみると結構可愛いクローバーが出来ちゃいましたよ!
小さい子どもが作るときは、ハサミや針金を使うから必ず一緒に作りましょう。
五つ葉のクローバーの意味は?どんな花言葉があるの?
あなたは「五つ葉のクローバー」を見つけたことがありますか?
私は子どもの頃に、五つ葉のクローバーを1回だけ見つけたことがあったと記憶しています。
でも、子どものころは「五つ葉は幸せの印ではない、むしろ良くない」と言われていました。
改めて調べてみると次のような意味があるようです。
「財運」
あれ、ちゃんと良い意味があるじゃないですか。
「むしろ良くない」と教えられたものだから、私は周りにいた人や家に帰って家族に見せたあとは、保存すらせずにすぐに捨ててしまいました。
あちゃー。
でも、もう少し調べてみると、
「五つ葉のクローバーを持っていると病気になる」
「ずっと持っていると不幸になるが、誰かにあげると自分も相手も幸せになる」
というなんとも恐ろしい言い伝えもあるとか…。
結局どっちなのかわからないけど、良いように捉えたいものですよね…。
ちなみに、他の枚数の葉のクローバーにもそれぞれ意味があるようです。
★「一つ葉のクローバー」の意味
「初恋」「始まり」「開拓」
★「二つ葉のクローバー」の意味
「素敵な出会い」「平和」「調和」
★「三つ葉のクローバー」の意味
「希望」「愛情」「信仰」
★「四つ葉のクローバー」の意味
「幸運」「私のものになって」
★「六つ葉のクローバー」の意味
「名声」「名誉」
★「七つ葉のクローバー」の意味
「無限の幸福」
★「八つ葉のクローバー」の意味
「子孫繁栄」
★「九つ葉のクローバー」の意味
「神の運」
★「十葉のクローバー」の意味
「完成」「成就」
一つ葉と二つ葉については、元々がその枚数だったのか、ちぎれてしまったのかは判断が難しいところですが。笑
同じクローバーでも、1~10枚まででそれぞれこんなに意味があったとは驚きです。
あなたも三つ葉以外のクローバーを見つけたら、是非意味を調べてみてくださいね。
五つ葉のクローバーの発見確率はどれくらい?
私調べでは、四つ葉のクローバーよりも五つ葉のクローバーの方が、発見確立が低い気がしています。
実際はどうなのかと調べてみると、その確率はなんと、100万分の1。
なんと、四つ葉のクローバーよりもかなり発見確率が低いのです。
五つ葉のクローバーはちょっとマイナスな言い伝えがあるようだけど、五つ葉のクローバーを発見するだけでもなんとも幸運な出来事なんです。
今はツイッターなどのSNSで全世界の人に「五つ葉の発見報告」をすることができるけど、私が五つ葉を見つけた当時は身近な人に報告したのみ…。
あぁ、もっとみんなに報告しておけば良かった。
写真を撮って押し花にしておけば良かった。
もし今後我が子たちが五つ葉のクローバーを見つけて帰ってきたら、是非押し花にして保存したいなと思います。
四つ葉のクローバーの保存!100均でできる方法は?
先ほども少し紹介したように、クローバーの保存には100均のアイテムを活用することができます。
お手軽な値段で綺麗な緑のまま四つ葉のクローバーを残すことができたら、幸せ気分も倍増しますよね。
100均には本当に幅広いグッズが揃っていて、立ち寄るとついつい長居してしまいます。
クローバーの保存に役立つアイテムについてもいくつかご紹介しておきますね。
100均のクローバーの保存アイテム①ラミネートフィルム
「保存方法①」で紹介した、ラミネートフィルム。
100均で購入することができます!
置いてあるのは、主に「手芸」エリアです。
買う際に注意したいのは、ラミネート加工をするのに「機械を使って貼るタイプ」と「手で貼るタイプ」も2週類があることです。
もし機械を持っているのなら、出来上がりが綺麗になるので機械を使うタイプがおすすめです。
機械を持っていないようなら、手軽にできる手で貼るタイプがおすすめになります。
100均のクローバーの保存アイテム②UVレジン
次に、「保存方法③」で紹介した、レジン液も100均で購入可能なアイテムです。
レジン液だけでなく、型などレジン加工に必要な商品を100均で一通りそろえることができます。
こちらも「手芸」エリアに置いてあることが多い商品になります。
どちらの方法も出来上がりを見ると手間がかかっているように感じられるけど、実は100均で材料をそろえることができる、手軽なものなんです!
ハードルが下がって、よりチャレンジしてみたくなりますよね!
四つ葉のクローバーの保存を立体的にできる方法はないの?!
四つ葉のクローバーを立体的に保存したい場合は、「ドライフラワー用乾燥剤」を使うのがおすすめです!
「ドライフラワー用乾燥剤」とは、ドライフラワーを作るのに適したサイズのシリカゲルのことですよ。
この方法は、乾燥剤としてよく使われているシリカゲルを利用して、植物の水分を抜いていくというものです。
それに、商品名にもある通り、ドライフラワーを立体的に綺麗に作るときに選ばれる方法でもあります。
なので、上手くいけば四つ葉のクローバーも立体的に保存できそうですよね!
それでは、作り方を紹介していきます。
②シリカゲルの上に四つ葉を置く(またはシリカゲルに茎をまっすぐ差す)
③四つ葉のクローバーを埋めるように周りからシリカゲルをかけていく
④四つ葉のクローバーが隠れるくらいまでシリカゲルを入れてフタをする
⑤1~2週間くらい保管して、乾燥するのを待つ
⑥容器から流すようにシリカゲルを出し、四つ葉のクローバーを回収する
また、水分を吸収したドライフラワー用乾燥剤(シリカゲル)は、フライパンに入れて加熱することで再利用できるようになりますよ!
これでいつでも思い出が保存できますね。
四つ葉のクローバーの簡単な保存方法のまとめ
四つ葉のクローバーって身近なものだけど、調べると本当に貴重な存在なんですね!
見つけ出せたら「10万分の1の奇跡!」です。
保存方法も分かりましたし、これで収集も完璧!
次に見つける時の参考にしてみてください。
貴重なクローバーにあやかって、 あなたも幸運を掴めますように!