バナナで「フーテンの寅次郎」を思いだすなんて…年代がわかってしまいますよね。笑
バナナって黄色いままの方が、確かに見栄え的に美味しそうに感じますよね?
でも実は、黒い斑点がポチポチ出始めた方が甘くなりました~という合図なんです。
黒い斑点はシュガースポットッと言われていて、黄色いバナナよりも完熟が進んで甘くなった証拠とも言えるのです。
でも見た目は悪くなりますから、やはり黄色いバナナの方がいいという方も大勢いるのも事実です。
では、バナナが黒くならない方法ってあるのでしょうか?
黒くならない様にする方法はいくつかあります。
このうちの1つ行うだけで、バナナの黒化を遅らせる事が可能なのです!
1.バナナの保存は野菜室で?常温保存とどっちがおすすめ?
バナナが黒くならない様にするポイントは、
なんです!
「だったら、最初に紹介した3つのうちの1つを試してから、冷蔵庫で保存すれば完璧じゃん!」なんて考えちゃえいますよね!
バナナを冷蔵庫で冷やす行為は、鮮度を保てるはず!?
否!
その結果、バナナを黒くしてしまう敗北感をあなたは感じてしまうでしょう。
そうなんです!
バナナは冷蔵庫の野菜室では、温度が低すぎてしまうのです!
という事は、「常温保存」が一番いいのです。
そうすることで、黒くなるのが遅くさせる事が可能なのです。
「熱帯系の果物だから、暖かいのはへいきなんだ!」と思うのも間違いなんですよ。
実は、温度が高すぎると、発酵が進んで傷みやすくなってしまうのです。
バナナを美味しく食べるには、冒頭に紹介した3つの方法のうちの1つを試して、室温は15度程度で保管する事が大事なのです!
15度って、日本だったら3月~4月とか10月あたりでは、常温保存が可能という事ですね。
2.バナナを冷やすと栄養が減るって本当?
先ほど紹介しましたが、バナナを冷蔵庫で保存するとすぐに黒くなってしまいます。
シュガースポットが多く出て来て黒くなりますが、このシュガースポットがあるバナナと黄色いバナナでは栄養価が全く違うのです。
「黄色い方が栄養価が高いんだ」と思ってはいけません。
黒くシュガースポットが出ているバナナの方が栄養価が高い結果というデーターがあるんです。
「マジ!?」って感じですよね!
大量に購入してしまった場合にはどうすればいいのか!?ってなりますよね~
黒い斑点があるバナナの見た目がダメで子どもが食べないという場合には、ちょっと手を加えてヨーグルトの上に乗せてみるなどしてみてはいかがでしょう。
(1)バナナを冷凍したらどうなるの?
暑い夏に子どもにアイスばかり食べさせるのはどうかと思って、バナナを凍らせてアイス代わりに食べさせているママさん達もいるのではないでしょうか?
凍らせすぎてしまうと「カチカチで歯がたたない」なんてなりますけどほどよく解凍されてくると、ヒンヤリして美味しく食べれますよね。
実は、「冷凍バナナはポリフェノールが多くなる」っていうことがわかっているのです。
「ポリフェノール=抗酸化物質」ですから、肌のくすみや老化現象を抑えてくれる働きがあるのです。
これを聞いたら、ママさん達は子ども達よりも率先して冷凍バナナを食べてしまいそうですよね~
冷凍バナナだけ食べてもいいのですが、他の果物と一緒に入れてスムージーを作って飲んでみてもいいと思いますよ。
3.バナナが黒くならない保存方法のまとめ
バナナを黒くならないようにする保存方法の他に、いろいろ紹介してきました。
栄養価も高く美容効果もあるバナナですが、実は1日1本は食べ過ぎになるので注意しましょう。
糖質が非常に高い為に、食べ過ぎると血糖値が非常に高くなりやすいのです。
またバナナは身体を冷やす食べ物ですから、冷え性の方は火を使ってバナナを調理する方が良いでしょう。
何でもそうですが、食べ過ぎは良くないですよ~という事です。
週に食べても2~3本位が調度いいと思いますよ~
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント