コバエが毎年大量発生!庭での対策で簡単効果的なのは?

スポンサードリンク

コバエって、本当にうっとうしいですよね。

どこからともなく湧いてきて、気が付けば大量発生!

こんな状態だと、ちょっと退治したところで当然解決には至りませんよね。

翌日にはまたコバエが大量発生…。

キッチンならともかく、庭ともなると「どこがコバエの発生源なの?」と見極めがとっても難しいです。

なので、対処法もなかなか思いつきませんよね。

そこで今回は、庭のコバエの大量発生に困っているあなたを助けます!

庭でのコバエ対策についてお伝えしていきますね。

スポンサードリンク

コバエはそもそもどこから湧いてくるの?生態を知り徹底対策?

家庭で発生する可能性のあるコバエは、主に4種類です。


  • キノコバエ
  • チョウバエ
  • ノミバエ
  • ショウジョウバエ

です。
「コバエ」という名前のハエがいるわけではないのですね。
それぞれ生態が違うので、発生源や駆除方法が異なります。

(1)庭で発生するコバエの種類は?

庭で発生するコバエは、この中でもキノコバエでしょう。
キノコバエは湿った土の中に産卵します。
なので、庭にある植木鉢やプランターなどが、キノコバエにとって絶好の産卵場所なんです。

このキノコバエは、卵から成虫になるまで1カ月程度です。
成虫期間は1週間ほどと短いですが、1度の産卵で80個もの卵を産みます。
発生源を突き止めて対策しないと、どんどん増えていくことが想像できますね。

特に庭で植物や野菜を栽培している場合、コバエが発生しやすくなります。
有機用土や有機肥料を使っていると、コバエにとって好条件になってしまうんですね。

(2)キノコバエの予防方法

キノコバエの好きな環境をつくらなければ、コバエは発生しにくくなります。
なので、発生する前に予防するようにしましょう。


■土は無機質のものにする
庭菜園をするとき、コバエ対策を考えるんだったら「有機用土」ではなく「無機質のもの」を使いましょう。
赤玉土などを使うといいですね。
赤玉土は通気性がよく水はけも良いので、コバエを発生しにくいんですね。

■肥料は無機質のものにする
有機肥料は、コバエのエサになってしまいます。
そのため「無機質の肥料」を使うようにしましょう。

■水を与えすぎない
コバエは湿気のあるところを好みます。
そのため、必要以上に水をあげて、常に土が湿っている状態はよくありません。
水の与えすぎには気を付けましょう。
「土が乾いてから水をあげる」というようにすると、全然コバエの発生の仕方が違ってきますよ。

キノコバエは「朝の6時~10時頃」に大量発生します。
そのためこの時間は、庭付近の窓を開けないことをオススメします。
庭だけでなく、家の中にまでコバエが入ってきたら最悪ですもんね。

スポンサードリンク

コバエの捕獲方法とは?おすすめのアイデアトラップ3選?

次に、庭に初声tしてしまったコバエを捕獲するための、効果抜群おすすめのトラップをご紹介します。

■ハエトリ棒
植木鉢などに挿すタイプのものです。
コバエが好きな匂いがついているので、寄ってきて駆除できます。
【植木鉢に最適!人気のハエトリ棒】を楽天市場で見てみる

■アースガーデン コバエ退治 粘着タイプ
こちらも土に挿しておくだけのコバエトラップです。
こちらよく獲れるのでコバエの量に驚いてしまうかもしれません。
【アースガーデン コバエ退治粘着タイプ】を楽天市場で見てみる

■木酢液(もくさくえき)
木酢液を薄めてスプレーをつくります。
この薄めた木酢液を液定期的に土にスプレーするだけでOKです。
天然成分なので、植物にも人体にも悪影響がなく安心ですよ。
【天然成分で安心安全!人気の木酢液】を楽天市場で見てみる

あとできることとしては、あまり白いものを置かないことです。
キノコバエの生態として「白いものに寄っていく」という性質があるんです。

また、コバエの発生源を絶つには「土の入れ替え」が効果的ですね。
表面から3センチほどの土を入れ替えるだけでも、かなりの効果が期待できますよ。

あとコバエには「めんつゆトラップ」ということを聞いたことがあるかもしれません。
でもこの「めんつゆトラップ」は、庭に発生するキノコバエには効果がないのでご注意くださいね。

スポンサードリンク

コバエが大量発生!庭での対策は?のまとめ

薬品を使わずにコバエの発生を防ぐには、事前の対策が必要です。
土や肥料を見直してみて、水の与えすぎなどに気を付けましょう。

一度発生してしまうと、対処しないとどんどん増えてしまいます。
気が付けば庭だけでなく、家の中にまで入ってきてしまう恐れがあります。

特にキノコバエは「湿気のあるところ」が好きです。
雨の日の翌日に窓を開けるときには、十分に注意してくださいね。

このキノコバエは、網戸でも簡単にすり抜けてしまいます。
早めのコバエ対策をして、この夏はコバエ知らずで過ごしましょう!