日本の国技である「相撲」。
みなさんは、相撲はどのくらい興味がありますか?
私は相撲といえば「おじいちゃんおばあちゃんが、夕方に楽しみにテレビで見るもの」と思っていましたが、最近では年齢問わず相撲ファンが増えているようです。
「相撲のルールは何となくわかるけど、詳しい事は全然わからない」という方も多いのではないでしょうか?
実は私もその一人です。
そんな私が「相撲の組み合わせの決め方」について調べてみました。
自分でもわかるようにまとめましたので、相撲に詳しくない人にもわかると思いますよ!
スポンサードリンク
相撲の取り組みっていつ決まる?最初に全組み合わせを決めない訳とは?
相撲を見るにあたって、気になるのが「取り組み」、つまり試合順です。
これを決めるのは、審判部の「取り組み編成会議」によって決められています。
- 審判部長1名
- 審判部副部長2名
- 審判委員20名
- 副理事3名
- 初期5名
そして実はこの取り組みは、はじめからすべての取り組みが決まっているわけではありません。
ケガで休場する力士が出たりすると、予定がくるうこともありえるので、「前日に翌日の取り組みを決める」というシステムになっています。
それに中には、番付が下の方の力士が全勝していたりすると、上位の力士と対戦することもあります。
なので、前日にならないと誰と対戦するかわからないのです。
また、番付によって取り組みの決め方が少し違います。
番付ごとの取り組みの決め方①幕内・十両の場合
- 本場所の初日と2日目の取り組みは初日の二日前
- 3日目から千秋楽までの取り組みは、その前日の午前中
番付ごとの取り組みの決め方②幕内以下の取り組み
- 15日間で7番しか取り組みがないため、2日に1度まとめて決める
- 13日以降の取り組みは12日目に3日分をまとめて決める
他のスポーツでは、最初にすべての試合の順番が決まっていることが多いので、やはり相撲は少し特殊な世界なんだなという印象を持ちました。
相撲ってどんなスポーツ?
相撲について少し説明しますね。
相撲とは
「土俵の上で力士が組み合って戦う形を取る日本古来の神事や祭りであり、同時に武芸でもあり、娯楽でもある」
ただのスポーツとしてのものではなく、神事としての役割などもあったとは驚きですね!
相撲は、始まりは神話の時代ともいわれています。
江戸時代には庶民の娯楽として盛り上がり、現在では日本相撲協会が主催するスポーツ興行として「大相撲」が有名ですね。
元々が神事や祭りの奉納として行われていたため、他のプロスポーツと比べて、礼儀作法などが重視されるものとなっています。
たしかに、相撲の中継などを見ていても、他のスポーツとは少し違う空気感を感じますよね!
スポンサードリンク
大相撲の取り組みの順番は何順で決めているの?
この取り組みの順番は、単純なトーナメントなどとは少し違うようです。
基本的に、番付の上位16人(横綱・大関・三役・前頭上位)については、「総当たり戦」となります。
また、場所がはじまって前半びうちに「下位の力士と上位の力士の取り組み」はありません。
しかし、下位の力士が成績が良くて、優勝争いに絡むような活躍をしていると、後半に上位陣との取り組みが組まれることもあります。
下位で活躍している力士が、横綱や大関などの上位の力士との取り組みがあると、とっても盛り上がりますよね!
そこで下位の力士が勝ったりすると、翌日の新聞記事になること間違いなしです。
余談ですが、絶対に組まれない取り組みも存在します。
- 同部屋対決
- 兄弟対決(若乃花と貴乃花の取り組みはかなりの異例です)
- 4親等以内の血縁者同士の対決
八百長や忖度(そんたく)を防ぐために、このような取り組みは禁止されているそうです。
大相撲の組み合わせの決め方のまとめ
相撲は、日本人にとってはなじみのある、身近なスポーツです。
少し知識をつけてから見ると、また違った楽しみ方が出来るかもしれませんね。
あなたの相撲観戦の参考にしていただけたら嬉しいです。