ゴールデンウィークが近づいてくると、小さな子供がいる家では『今年の連休はどうしようかなぁ』と、いろいろと考え始めますよね。
うちには6才の娘と3才の息子がいるんだけど、最近星空だとか宇宙に興味を持ち始めてきたので、今年は子供達と一緒に『天体観測』をしようと計画しています。
同じように「せっかくの連休だから、子供が最近興味を持ってきた星空観測にでも行きたいなぁ」と思っている、パパさんママさんも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ゴールデンウィーク中の天体観測への
- ゴールデンウィークに見ることができる星座って何があるの?
- その時期に見ることができる流星群ってあるの?
- 子供と一緒にする天体観測の楽しみ方
ゴールデンウィークにはどんな星座を見ることができる?
うちの場合も、6才の娘と3才の息子がいるんだけど、去年は水族館に連れて行ったものの、案の定人が多くて。
それに思った以上に子供たちが魚に興味がなかったみたいで、ちょっといまいちな感じでした。
そんな中での今年のGW『さて、どうしよう』って時に、ふと思いついたのが『天体観測』。
なぜかと言うと、娘が最近『宇宙』に興味を持ち始めて、よく『パソコンで宇宙のこと一緒に調べてみようよ~』って言ってくるようになったんです。
なので、去年の娘の誕生日にはプラネタリウムを買ってあげたんだけど、それが大好評で、今でも寝る前に寝室の天井を満点の星空にして寝ているくらいです。
(1)GWの時期に見ることができる星座たち
そして、思い立った『子供達と一緒に天体観測計画』だけど、実際自分自身がそこまで天体のことに詳しくなかったら、星空を見ても『お星さまがキレイだよね~』だけで終わってしまっちゃいますよね。
せっかく、おうちで見るプラネタリウムじゃなく、本当の星空をゆっくりと見ることができる機会なんだから、
- どんな星座が見れて
- ちょっとした小話なんかもあって
その中でも『オリオン座』が比較的早い時間帯に見ることができるのと、子供達にも見つけやすい星座でお勧めです。
その中でのお勧めは『さそり座』。ひときわ輝いている1等星のアンタレスがあって、子供にもわかりやすいですよ。
この他にも、いろんな星座たちが夜空を彩ってくれています。
星座版を持っていって、天空に広がる星空と見比べながら『あっ、あそこにあったよ』と見つけるのも、親子のとっても楽しい時間になりますよね。
(2)実際の星空を見る前に
いきなり実際の星空を見にいくのも、もちろんいいんだけど、私のお勧めは『プラネタリウム⇒天体観測』です。
子供って、本当に記憶力がいいですよね。
聞いてなかったって思うようなことでも、後から急に言ってきてびっくりするなんてことは、しょっちゅうです。
なので、天体観測の前にプラネタリウムに行って、夜空に広がる星座や星たちの話を聞いてから、天体観測に行くと。
『あっ、あの時言ってたさそり座や!』っていう感じで、実際の天体を見た時にイメージも沸きやすくなるので、天体観測の前にプラネタリウムでのイメトレはお勧めです。
ゴールデンウィークに見ることのできる流星群ってあるの?
天体観測のもう1つの楽しみが『流れ星』です。
特に小さな子供は、じっとまたたいてる星も好きだけど『スーッ』と流れていく流れ星が大好きです。
見ることができたら、大興奮まちがいなしです。
そんな流れ星がまとまって発生するのが『流星群』です。(流星群のことについては「流星群を子供にわかりやすく説明!流れ星との違いって何なの?」で詳しく説明しています)
この流星群は毎年、決まった時期にいろんな流星群が発生します。
そして、GW期間中にも発生する流星群があります。それが『みずがめ座η(エータ)流星群』です。
最近では、1時間に10個程度の流星を見ることができてます。出現のピークの時期(極大って言います)は毎年違うので、あらかじめ調べてから観測に行くと、流れ星を見ることができる可能性がグンとアップしますよ。
ゴールデンウィークは子供と一緒に天体観測
でも、いざ天体観測をしようと思っても、街中だと空気も汚れてるし、街の明かりで星空も良く見えませんよね。
人里離れた山奥にでも行けばいいんでしょうけど、小さな子供と一緒にってなると、簡単にそういう訳にもいきません。
そんな時にお勧めの観測できるところを紹介しますね。
(1)天体台や観測室
特にゴールデンウィーク期間中や夏休みの間には、天体台や観測室で親子を対象とした天体観測のイベントをしていることが多いです。
知らないだけで、思った以上にそういった施設があるので、近隣の施設に連絡してみてもいいですよね。
天文台や観測室は『PAONavi』から探すことができますよ。
(2)天体観測のできる宿泊施設
天体望遠鏡で星空を見せてくれる宿泊施設もあります。
色んなところがあるけど、例えば山梨県にあるペンション・スケッチブックが有名です。
楽天トラベルなんかの宿泊施設の検索で『天体観測』で検索すれば、天体観測ができる宿泊施設を探すことができますよ。
ゴールデンウィークは子供と天体観測!のまとめ
こんな風に、ゴールデンウィークにもたくさんの星座たちや流星群を見ることができます。
子供が少し大きくなってきて、まだ星空に興味があるようなら、本格的に望遠鏡でも持って天体観測をしてもいいんでしょう。
でも肉眼でも十分に楽しむことができるので、まずは『一緒に満点の星空』を楽しむことから始めてみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント