子育て 自由研究で小学生低学年の男の子に大人気!面白いテーマとまとめ方 夏休みの宿題で毎年親子で頭を悩ませるもの…それは「自由研究」。私が子どもの頃は、父や祖父と一緒に取り組んでいました。…というか、途中からは「自由研究好きな祖父が、ほとんど主導でしていたような・・・」そんな気もします(そういうご家庭も多いかも... 2020.05.18 2024.12.11 子育て
子育て 女の子の小学生にぴったりな自由研究おもしろテーマ集! 小学生の夏休みの宿題といえば、やっぱり“自由研究”ですよね。私が小学生だった時から変わらずにある「夏の定番の宿題」ですね。そして我が家の長女は今年小学1年生になり、この夏に初めて自由研究に取り組みます。工作や研究など、どのように取り組めば良... 2020.05.17 2024.12.11 子育て
イベント・行事・お祝い事 仲人さんへのお中元をやめるときの例文は?やめどきのタイミングの見極め方 人生の大切な節目である“結婚”の際にお世話になった仲人さん。毎年お中元やお歳暮などを贈っているというご家庭も多いのではないでしょうか。でもだんだんと月日が経つと、思いをあらわすというものよりも、儀礼的なものになってしまっていることもあります... 2020.05.16 2025.07.28 イベント・行事・お祝い事
冠婚葬祭 初盆での香典の金額で友人のときの相場ってどれくらいなの? 「初盆」(はつぼん、ういぼん)は、四十九日の法要を終えたあとに初めて迎えるお盆のことです。地域によっては「新盆」(にいぼん、あらぼん、しんぼん)と呼ばれることもあるようです。お盆は、先祖代々の霊が家に帰ってくる日です。初盆は、亡くなった人が... 2020.05.15 2025.07.13 冠婚葬祭
仕事 社会人の遅刻理由は正直に書くべき?反省文の書き方を徹底解説 社会人になってからうっかり遅刻してしまったとき、「反省文にはどこまで本当のことを書いたらいいの?」と悩むこと、ありますよね。寝坊や電車の遅延、体調不良など、理由はいろいろありますが、正直に書いたほうがいいのか、それとも印象が悪くならないよう... 2020.05.13 2025.05.25 仕事
夫婦 旦那の正しい呼び方って義理両親の前ではどうすればいい?何と呼ぶのが無難? お盆やゴールデンウィークに帰省したりした際に、旦那さんの実家に行くことが多いとおもいます。同居をしていない場合、久しぶりに義理のお義母さんにお会いする方も多いのではないでしょうか。我が家は転勤族なので、義理の両親との同居はしていないのですが... 2020.05.09 2025.07.28 夫婦
言葉の意味・雑学 初盆はいつまでに亡くなった方が対象になるの?案内はいつごろまでに出せばいい? 「初盆」という言葉をお聞きになったことはありますか?人が亡くなって四十九日を経過してから初めて迎えるお盆のことを「初盆」と言います。そのため、1月~6月の中旬頃までに亡くなられた場合は、その年のお盆が「初盆」。6月下旬以降に亡くなられた場合... 2020.05.08 2024.12.11 言葉の意味・雑学
仕事 「お疲れ様」「ご苦労様以外」って難しい!?失礼のない言い方ってどんなもの? お仕事のお相手との挨拶として使われる代表的な言葉といえば、「お疲れ様です」と「ご苦労様です」ですよね。この二つはビジネスの中で相手をねぎらう言葉としてつかわれるものですが、使う相手を間違えてしまうと相手は気分を害してしまう可能性があるんです... 2020.05.07 2025.07.26 仕事
自転車 ミチクサというミニベロを買ってみた!注文して届くまでのレビュー 以前使っていた自転車。といっても、この自転車は思いっきりママチャリで、しかも甥っ子から使わなくなった自転車をもらったものでした。自転車には、子供載せのイスを付けて、娘と息子を合わせて5年間、保育園に毎日「雨の日も」「猛暑の日も」連れて行って... 2020.05.06 2024.12.22 自転車
冠婚葬祭 初盆の香典で孫からの場合はいくらつつむのが相場なの? 故人が亡くなって初めて迎えるお盆のことを“初盆(新盆)”といいます。この初盆は通常のお盆と違い、「故人が初めて里帰りをする大切なお盆」ということで、盛大に行うことが一般的です。その初盆のときには、香典を包んだり、お供え物を供えたりすることが... 2020.05.04 2025.07.03 冠婚葬祭