仲人さんへのお中元をやめるには?タイミングと辞め時の見極め方

スポンサードリンク
この記事は約4分で読めます。

人生の大切な節目である“結婚”の際にお世話になった仲人さん。
毎年お中元やお歳暮などを贈っているというご家庭も多いのではないでしょうか。
でもだんだんと月日が経つと、思いをあらわすというものよりも、儀礼的なものになってしまっていることもありますよね。

本来、お中元はお世話になった方への感謝の気持ちを表すものです。
普段あまりお付き合いがなくなってしまった仲人さんへ「そろそろお中元をやめようかな。。。」と考えた時、どんなタイミングでやめればよいのでしょうか??


スポンサードリンク

お中元のやり取りをやめるタイミングは?やめ時の見極め方!

仲人さんへのお中元をやめるタイミングでまず最初のポイントとなるのは、“3年”です。
なぜ3年なのかというと、一般的に仲人さんとの縁は“3年切り”と言われているからです。
「何かと手助けが必要な新婚夫婦が3年もたてば自立して、仲人が手を貸す必要がなくなる」という所から、3年切りと言われてきました。

現在では昔と仲人さんとの関りも変化していますが、それでも結婚してからの3年間はごあいさつ代わりにお中元・お歳暮を贈るのが一般的とされています。
そのことから、仲人さんにお中元を贈るのは3年めどにして辞めるということで問題ありません。

また、仲人さんから贈ったお中元に対するお礼の連絡が来た際に、「今後はお気遣いなく」といった言葉があれば、そのタイミングで次回からのお中元をやめるというのも手です。
その際には、電話などで「お言葉に甘えてそうさせていただきます」と伝え、無難に終えましょう。
お金がかかわることなので、あまりつっこんだ話はしないほうが無難です。

それでも「中々お中元をやめられない(><)」という方の場合は、徐々にやめていくという方法が良いでしょう。
時間はかかりますが、突然やめるよりもやんわりとやめることができます。


★仲人さんへのお中元を徐々にやめていく流れ
①今回のお中元はいつも通り贈る

②お歳暮はいつもよりも金額を低めにする

③翌年お中元は贈らずに暑中見舞いのハガキでご挨拶をする

④お歳暮は贈らない

このような流れで、徐々にフェードアウトしていきましょう。
この方法の場合は、お歳暮も一緒にやめる場合にもオススメですよ。



スポンサードリンク

お中元をやめるとき!手紙の書き方のポイントと例文!

仲人さんへのお中元をやめるとき、基本的にはなにもアクションをおこさずにそのままやめて問題ありません。
でも、「お世話になった仲人さんになんの挨拶もなくやめるのは心苦しい・・・」という場合には、手紙を書いてその旨を伝えるのが良いでしょう。

このとき電話で伝えるのも良いですが、手紙だとより気持ちが伝わりやすいですよね。
手紙を書く際の例文をご紹介します。

この例文は、はっきりとやめることは伝えずに、結婚から数年たったということを伝え、やんわりとやめることをに終わせるものとなっています。


暑中お見舞い申し上げます。
皆様お変わりはありませんか?
早いもので私共夫婦が○○様ご夫婦のご媒酌により結婚致しまして〇年が過ぎようとしております。
その節は、未熟な私たちに色々とご教授いただき、大変有難うございました。
日々の感謝と共に○○様のますますのご活躍を心よりお祈りしております。
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください

こちらは、かなり丁寧な言葉で次からのお中元をお断りする文例になります。


皆様お変わりはありませんか?
このたびは結構なお品をお贈りいただき、ありがとうございました。
私たち夫婦が結婚してからというもの、いつも何かとお心にかけていただきまして、暖かいお気持ちに感謝申し上げます。
日ごろご無沙汰ばかりで何のお役にも立てませんのに、かえってご面倒をおかけしておりますことに恐縮しております。
つきましては、今後このようなお気遣いをなさいませんよう、私共のご挨拶を失礼させていただく所存でございます。
不躾な申し出、どうかお許しくださいませ。
時節柄、どうぞご自愛くださいませ。

こちらは3つの例文の中では、一番わかりやすく「お中元を終えること」を伝える文章です。


皆様お変わりなくお過ごしのことと思います。
早いもので私たち夫婦が結婚して、もう〇年となりました。
これもひとえに○○様を始めとする皆様のご指導ご鞭撻会っての事だと感謝の念に耐えません。
毎年ささやかながら私共の心尽くしを贈ってまいりましたが、かえって気を遣って頂くことも多く、心苦しく思っておりました。
誠に申し訳ないのですが、来年からはご挨拶のみで失礼させて頂きたいと存じます。
これからも○○様には変わらずご指導頂きたく存じますので、何卒宜しくお願い致します」

突然お中元をやめたからと言って怒ったりする方はいないと思いますが、このようにお手紙を添えることでお相手も良い印象を受けますよね(^^)

仲人さんへのお中元をやめるには?のまとめ

お中元をやめるタイミングは、お互いにとって負担がならないようにするのが1番です。
やめる際にお断りをいれる必要はありませんが、気になる際には今回の手紙なども参考にしてみてくださいね(^^)