文房具

家庭の雑学

練り消しの違いとは?デッサン用と遊び用を徹底比較!

デッサン用の練り消しは、画材店や文房具専門店、大型のバラエティショップ、そしてネット通販など、意外と身近なところで手に入ります。普段あまり意識しないかもしれませんが、実は意外と多くの場所で取り扱われていて、手軽に購入することができるんです。...
家庭の雑学

練り消しゴムの正しい使い方!?ねり消しの寿命ってどれくらいなの?

練り消しゴムって何に使うか知っていますか?私の子供時代にも練り消しゴムは存在していました。読んだまま、粘土みたいに練ることができる消しゴムです。学校の近くにある文房具屋さんに行くと売っていて、いい匂いがするのです。確かコーラの匂いが人気でし...
家庭の雑学

マークシート用の消しゴムがあるって本当?失敗しないおすすめ3選

「マークシート」と聞いて、あなたは何が思い浮かぶでしょうか?同じ数字が連続すると不安になる…答えが分からない時に鉛筆を転がした思い出…一度塗り潰したマークの消し痕を見て、ちゃんと判定されるか心配になったこと…きっと「マークシートあるある」が...
家庭の雑学

ボールペンのインクが残ってるのに出ない!サラサの場合どうすればいいの?

書きやすくて大人気のボールペン「SARASA(サラサ)」でも、「まだインクが残っているんだけど、急にインクが出なくなった。。。」そんなとき、壊れてしまったからと、あきらめるしかないんでしょうか?ちょっとまってください!サラサのインクがまだ残...
家庭の雑学

コピックの収納アイデアを紹介!本数が増えてきたあなたに

イラストを描くときに使うカラーマーカーといえば「コピック」ですね!!たくさんの色がそろった圧倒的な数の多さ。種類が多いからこそ、微妙な色の違いでたくさん集めたくなってしまいますよね。少し値段は高いですが、どんどんそろってくるマーカーを見ると...
子育て

算数セットは何年生まで使う?キレイなものは再利用とかできないの?

小学校入学と同時に準備する算数セット。一体何先生ごろまで使うものなのでしょう。処分するタイミングや、下の子がいれば再利用したいなどもあるので、気になりますよね。一般的には、「算数セットを使うのは低学年まで」であることが多いようです。1年生で...
家庭の雑学

シャーペンの芯が詰まった!道具なしでスッキリ直す方法とは

シャーペンの芯が詰まると、つい「細い針じゃないと無理かも…」と思ってしまいがちですよね。でも実は、特別な道具がなくても、家にある身近なものを使って簡単に直せる方法がいくつもあるんです。意外と見落としがちですが、身近な文房具やアイテムをちょっ...
子育て

算数セットのお下がりで大変な名前書き簡単攻略法!

小学校1年生の入学準備で必ず登場する「算数セット」。学校から「お下がりのものでも良い」と言われているのならば、お下がりを使わせてあげて問題ありません。ただ、算数セットをお下がりで使うときには、それぞれの部品ごとへの「名前の書き直し」が必要に...
子育て

針なしホッチキスで穴の開かない100均の性能は?小さな子供でも安心して使えるものなの?

書類などの紙をまとめてとめるのに使う、ホチキス。職場以外はもちろんのこと、自宅でもよく使われている人も多いのではないでしょうか?職場では、備品としてホチキスの針が常備されているので、あまり気にすることもないですが、自宅使いの場合、カチッとと...
家庭の雑学

ジェットストリーム復活術|急に書けない原因と直し方

お気に入りのジェットストリームが急に書けなくなって困ったこと、ありませんか?いつもスラスラ書けていたはずなのに、突然インクが出なくなってしまうと、ちょっと焦ってしまいますよね。しかも、インクはしっかり残っているのに文字がまったく書けない……...