親子遠足におすすめのバッグ特集|リュックが人気の理由とは?

スポンサードリンク

親子遠足の日、どんなバッグを持って行こうか悩んでいませんか?子どもと一緒に動くことを考えると、両手が自由に使えるリュックタイプのバッグがとても便利です。

坂道や階段、公園の遊具などを一緒に楽しむシーンでも、動きやすさが抜群。

両肩でしっかり支えられるので重さも分散でき、長時間の移動でも疲れにくいのがうれしいポイントです。

持ち物としては
「お弁当」
「水筒」
「レジャーシート」
「タオルや着替え」
「ウェットティッシュ」

なども必要になってくるので、バッグの容量は15~20Lくらいがちょうどいいサイズ感。

あまりに大きすぎると荷物が動いて不安定になったり、小さすぎると全部入りきらなかったりするので、バランスが大切です。

さらに、スマホやお財布、ハンカチなど、すぐに取り出したいものは、小さめのショルダーやウエストポーチをサブバッグとして持っておくととっても便利です。

貴重品を身につけておける安心感もありますし、写真を撮ったり、必要な物をサッと出したりと、何かとスムーズに動けますよ。

この記事では、そんな親子遠足にぴったりなバッグの選び方や、持って行くと便利なアイテムについて、体験談を交えながらわかりやすくご紹介していきます。

初めての遠足で不安な方も、この記事を読めばきっと準備がスムーズに進むはずです。

スポンサードリンク

幼稚園の遠足はママも大荷物!リュックにすると身軽で便利!

では、実際にどんなバッグがつかいやすいのでしょうか?

親子遠足に行く時のオススメバッグhどんなもの?

オススメは、なんといってもリュックサックです。

子供を追いかけたり、手をつないだりしなくてはいけませんので、両手が空くというのがとても重要なポイントです。

リュックサックであれば、バッグの重さを両肩に分散して持つことができます。

なのでリュックが重くなったとしても、あまり苦にならずに持つことができますよ^^

さらに、リュックサックの時にオススメなのが、ミニバッグを持っていくことです。

手が空いたほうがいいので、ミニトートとかよりも、ショルダータイプがベスト☆です。

私が行った遠足もそうだったのですが、お弁当を食べる場所までみんなで行ってそこに荷物を降ろし、その後は自由に過ごすということがあります。

その場合は、リュックサックなどの大きな荷物は置いて動くことになります。

ポケットに貴重品をいれて走り回るわけにはいきませんので、ミニバッグを持っていくととっても身軽に動くことができますよ^^

また、もしリュックを置くようなシチュエーションがなくても、お財布とスマホだけショルダーにいれておけば、シャッターチャンスの時にサッとっスマホをだすことが出来ます!

リュックに入っていると、「あっっ」と思った時にスマホがなかなか出てこなくて、シャッターチャンスを逃すことが結構あるんですよね(^^;

親子遠足のときリュック以外のバッグはやめた方が良いって本当?

私のオススメはリュックサックですが、もちろんそれ以外のあなたのお気に入りのバッグでも構いません。

親子遠足のおすすめママバッグ①トートバッグ

大きめのマチがあるトートバッグであれば、お弁当も倒れることなくいれることができますね。

布素材のトートは軽いのも魅力的ですよね。

バッグインバッグで、お財布とスマホだけ取り出せるようにしておくのもオススメです。

親子遠足のおすすめママバッグ②ショルダーバッグ

ショルダーバッグの場合は、大きめの物をチョイスしましょう。

一つの肩で持つことになるので、ちょっと重いかもしれませんね。

親子遠足のおすすめママバッグ③ボディバッグ

大きさがあまり大きくないものが多いので、セカンドバッグとして持っていくことをオススメします。

お弁当と敷物くらいを別のバッグにいれて持っていきましょう。

どのタイプのバッグにしても、財布とスマホはすぐにとりだせるようにしておくと便利ですよ。

スポンサードリンク

親子遠足でのバッグを二個持ちは便利!?おすすめの組み合わせ

親子遠足のバッグは、「荷物が多い」「動き回る子どもについて行く」「カメラやハンカチなど荷物の出し入れが多い」といった点を解消してくれるものが望ましいです。

そうなると、便利なのがバッグ二個持ちです!

バッグ一つに荷物を全部入れた方がコンパクトにはなります。

でも、大容量のバッグをあちこち持ち歩くのは大変で、バッグからすぐに使いたいものが取り出せないというデメリットもあります。

なので、お弁当やシートなど大きな荷物を入れるバッグと財布やスマホなど持ち歩きたいものを入れるサブバッグの二個持ちがベストなのです。

親子遠足でのバッグ2個持ちおすすめのの組み合わせ

バッグ2個持ちの組み合わせは、「リュック+ミニショルダー」がおすすめです。

「リュック+ミニショルダー」だと両手が空くので、子どもと手をつないで歩くことができます。

他にも、

  • 大き目トートバッグ+ミニショルダー
  • リュック+小さめトートバッグ
の組み合わせもあります。

リュックだと荷物を出す時にいちいち背中から降ろさなくてはいけませんが、トートバッグはその手間がいりません。

ただ、トートバッグのように片方の肩にバッグをかけるタイプは、一方の肩に荷物の重さがかかってしまいやすいです。

また、どうしても片方の手がふさがりやすくなってしまうので、子どもが疲れて抱っことなるとちょっとしんどいです。

ですので、ちょっとごつい見た目にはなってしまいますが、利便性を考えると「リュック+ミニショルダー」が最適ですよ。

スポンサードリンク

幼稚園の遠足のバッグは持ちやすいものを!ママのカバンの中身は何が必要?

とにかく、親子遠足の時は動きやすさ・持ちやすさを重視でバッグを選びましょう!

子供たちは遠足といういつもと違う環境で、とにかくハイテンションになります。笑

その子供たちについてまわるには、身軽に動き回れることがとっても大切です。

幼稚園の遠足でママのカバンの中身はどんなものが必要?

親子遠足の時、ママはとっても荷物が多くなります。

基本的なところでいうと、

  • お弁当
  • 水筒
  • オヤツ
  • 敷物
  • おしぼり
  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • 子供の着替え
  • 汗拭きタオル
  • ゴミ袋
  • 雨具
この荷物が【2人分】必要になりますので、大変な荷物ですよね。

子供も多少は自分のリュックにいれて持ったりしますが、大体はママが運ぶことになります。

ちなみに、我が家も先日親子遠足に行ったのですが、「三姉妹+ママ+パパ」の、計5人で参加しました。

ご想像のとおり・・・すさまじい荷物でした。笑

お弁当だけでも五人分だったので、それだけでピクニックバスケットを持っていくことに。

さらに、私とパパ二人でリュックを背負って参戦しました。笑

スポンサードリンク

幼稚園の親子遠足にママはどんなバッグがいい?のまとめ

親子遠足は荷物が沢山で大変だと思いますが、その分たのしい思い出も沢山できますよ。

是非お気に入りのバッグとコーディネートで、親子遠足を楽しんできてくださいね♪