3歳児検診の案内が来た時、検尿の項目がある場合がありますよね。
しかし我が子のオムツが取れていないと、内心焦ってしまいませんか?
「3歳にもなってオムツが取れていないのって珍しいの?」
「オムツをしているのにどうやって尿を取ればいいの?」
と、心配な事は尽きないと思います。
そこで今回は、3歳児検診でオムツを履いた子でも、うまく検尿できる方法をご提案させていただきますね!
3歳児検診でおむつの子供って珍しい?検尿は絶対に採らなきゃダメ?
まずは1点目として、「3歳児になってオムツを履いているのは珍しいの?」という心配事についてです。
世間では「うちは2歳で外れたよ」と言ったマウンティングのような自慢や、「3歳にもなってオムツなんて恥ずかしくないの?」という、自分の常識から外れているからおかしいという声が大きいですね。
そう言った声から、「3歳児にもなってオムツを履いているのは恥ずかしい」と思う親御も多いと思います。
しかし、安心してください。
3歳児になってもオムツを履いているお子さんは多いです。
トイレトレーニングはその子のペースに合わせ、親子でストレスなく行うのが一番です。
3歳だから、周りの子はみんなオムツを卒業したから、と焦る必要はないですよ。
(1)検尿がうまくいくか不安… 必ず行わないとダメなの?
検尿がうまくできるかどうか心配な方は、一度お住いの自治体にある保健センターに相談してみるのもアリです。
自治体によっては、検尿が難しい子やなかなか出なかった子に関しては、
- 検尿を行わない
- 後日に行う
できれば検尿をした方がいいですが、無理な場合もあると思います。
そう言った場合は決してお子さんに無理をさせず、速やかに保健センターへ連絡するようにしましょうね。
3歳児検診までになんとか検尿用おしっこを採る4つのアイデア
最後に、オムツの子でも検尿用のおしっこを採取するアイデアをご紹介します。
世の中のお父さんお母さんは、あの手この手で検尿用のおしっこを採取しているようです!
ここで注意したいのが、ガーゼとオムツの間にラップを挟む事です。
ラップを挟まないとガーゼに染み込んだおしっこがオムツに吸収され、再度やり直しになってしまいます。
おしっこをしたら紙コップを用意し、ガーゼを絞っておしっこを採取してください。
万が一採尿パッドがなくても何らかのアドバイスがもらえるので、相談してみるのもアリだと思います。
そのままオムツを履かせ、おしっこが出たら絞って採取しましょう。
ガーゼ+オムツと似たような方法ですが、お子さんによってはこちらの方が不快感がなく、成功しやすいという声もあります。
どちらかの方法を選んで、チャレンジしてみてくださいね!
トイレでは恥ずかしがって出来ないのに、お風呂場ではおしっこした、なんて子もいます。
検尿コップに興味を示しているようであれば、試してみる価値は充分あると思いますよ!
3歳児検診の検尿 おむつが外れていない時のまとめ
まず覚えておきたいのは、3歳児でもオムツの子は多いという事です!
トイレトレーニングはその子のペースに合わせて行い、親子でストレスなくオムツが外せるようにしていきましょう。
どうしても検尿が出来ない子は、後日改めて行うなどの処置が取られる事もあります。
心配な場合はお住いの保健センターへ連絡を取り、指示を仰いでくださいね。
また、以下の4つの方法で検査用おしっこを取る方法もあります。
②採尿パッドをもらう
③ポケットティッシュを丸ごと使用
④「コップにおしっこしてみよう!」と遊び感覚で行う
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント