犬を飼っているご家庭に赤ちゃんが来ることになると「赤ちゃんとワンチャンの触れ合い」を想像するだけでほっこりしますよね。
でも、犬や猫などの動物に対してアレルギーがあるかわからない状態で赤ちゃんを犬に接触させるのは、少し不安があると思います。
産まれたばかりの新生児は免疫力なども弱いので「なにか症状がでてしまったら・・・」と考えると心配になります。
では、どのように赤ちゃんと犬を接触させれば良いのでしょうか?
赤ちゃんが犬に接触していいのはいつから?
産まれたばかりの新生児は、お母さんから色々な免疫をもらっているといいます。
しかしやっぱり「雑菌への免疫」は弱く、体も弱いですよね。
自宅で犬を飼っていると、どうしても早い段階で赤ちゃんと犬が触れ合う機会がおとずれるとおもいます。
このとき「赤ちゃんと犬がいつからならふれあっても大丈夫!」という明確なものはありません。
ただ、「犬から赤ちゃんにうつる感染症」というものがあることも確かです。
なので少なくとも、生後一か月くらいはあまり接触するのを避けたほうが安心ですね。
産まれたての赤ちゃんとの接触を避けたほうが良いのは、赤ちゃんだけでなく犬にとっても大切なことです。
赤ちゃんはとっても好奇心が旺盛です。
犬の毛を引っ張ってしまったり、口に手を近づけたりと、犬にとって嫌なことをしてしまうかもしれません。
それがきっかけとなって、万が一にも反撃してしまったら大変です。
赤ちゃんと犬、双方にとっても少し大きくなるまではあまり濃厚な接触は避けたほうが良いかもしれませんね。
赤ちゃんへの犬アレルギーの検査!何カ月から受けられるものなの?
犬を飼っているご家庭の場合「赤ちゃんに犬アレルギーが無いかどうかは早めに知っておきたい!」と思いますよね。
でもこの「赤ちゃんのアレルギー検査」は、いつから行うことが出来るのでしょうか?
基本的にアレルギー検査は、月齢や年齢の制限はありません。
なので、血液検査や皮膚テストは誰でも受けることが可能なのです。
ただし、検査をおこなう病院によっては1歳以上などの年齢制限がある場合もありますので、かかりつけのお医者さんに相談してみてくださいね!
犬のアレルギーはどんな症状?
犬がいるご家庭で心配される犬アレルギーですが、具体的にはどんな症状があるものなのでしょうか?
犬アレルギーの原因となる主な物質は、犬の
- フケ
- 唾液
- 尿
この物質はホコリなどと一緒に空気中を浮遊していますので、実際に犬と触れ合わなくても症状がでることがあります。
アレルギーの主な症状は、
- 咳
- 鼻水
- 目の充血
- 湿疹
- くしゃみ
しかし、犬を飼うことでアレルギーの心配がある一方、逆に「犬と一緒に生活することでアレルギーのリスクが低くなる」という研究結果もあるんです。
まだはっきりと成果がでているものではないのではっきりとは言えませんが、新生児期から犬を飼っていた家庭が犬のいない世帯に比べて、
- 3歳時点でのアトピー性皮膚炎と喘鳴の発生率が低い
- 食物アレルギーの発症する割合が低かった
もし犬を飼っていることで有効な効果が確認できるのであれば、犬のいるお家にとってはとっても嬉しいことですよね.
犬は赤ちゃんを守ってくれるってホント?あったかエピソード!
犬は赤ちゃんにとっては大切な家族の一員。
赤ちゃんよりも先に家に住んでいた犬にとっては、新しく家にきた赤ちゃんは守るべき大切な存在になることが多いようです。
実際、犬と赤ちゃんの間には、ほっこりするエピソードが沢山あります。
そこで、世界中での心がほっとする「赤ちゃんと犬のあったかエピソード」をご紹介します。
就寝中だったパパとママのもとに、いつもと違う様子の愛犬がきました。
なにか心配になったママは、別室で寝ていた赤ちゃんの元へ。
なんとその時赤ちゃんは息をしていなかったそうです。
救急隊員がきて、赤ちゃんは一命をとりとめました。
愛犬が赤ちゃんのことを守ってくれて感動のエピソードです。
自宅にきた赤ちゃんに興味津々のワンコ。
しばらくすると、「この子は僕がまもらなきゃ!」と使命にかられます。
ママが授乳やおむつ替えの為に赤ちゃんに触ろうとすると、「グルルル~」と威嚇。
守ってくれるのは嬉しいですが、ママも手を出せないのはちょっと困ってしまいますよね。
生後4か月の赤ちゃんにとって、一番の遊び相手はワンコ。
とくに、ふさふさのしっぽが大のお気に入りです。
にぎったり引っ張ったりしても怒らずに赤ちゃんと遊んでくれる、やさしい犬です。
赤ちゃんが犬に接触していいのはいつから?のまとめ
愛犬家にとっては、赤ちゃんと犬の関係性はとっても大切なポイントです。
家族の一員である犬と赤ちゃんが仲良く生活できるように、事前に準備をしておきましょうね!