連休明けに保育園で泣く子と泣かない子で何が違うの?

スポンサードリンク
この記事は約7分で読めます。

去年の4月から、当時5歳の娘と2歳の息子が、保育園に通い始めました。

予想はしていたけど、2人とも朝から

「行きたくない~≧ヘ≦」
「離れたくないよぉ~≧△≦」

の大合唱!

で、そんな大号泣の2人を

「下の子は自転車の子供様のイスに乗せて」
「上のお姉ちゃんは手を引いて」

朝から汗だくになりながら連れて行く日々。

そんな怒涛の日々も1か月近くが過ぎて4月が終わるころ、まだ相変わらずの「大号泣の大合唱」は続いてたけど。

でも最初の頃より少しはマシになってきてて、どっちか一人は泣かなかったり、運が良ければ2人ともニコニコ笑顔で行ってくれたりの日も出てきたりして

「ちょっとずつ慣れてきてくれたかなぁ?何とかこのまま慣れて行ってくれれば…」

そう思ってました。

でも、そんな淡い期待も「楽しいゴールデンウィーク」によって、見事に打ち砕かれちゃいます。

そこでこの記事では

「せっかく慣れてきてたのに連休明けで振り出しに戻っちゃう?」
「朝、保育園に行きたくないって泣いちゃうのは何で?」
「泣いちゃう子と全然泣かない子は何が違うの?」

ということについて、詳しく見ていきたいと思います。


スポンサードリンク

  

連休明けの保育園ってやっぱり泣いちゃう?

やっと「ちょっとずつだけど保育園の生活にも慣れてきたかなぁ 」ってちょっとだけ、ほっ(´∇`)としてた、

でもちょうどその頃にやってくる、大型連休のGWこと「ゴールデンウィーク」。

タイミング的には、新しい環境に入って、緊張の日々の連続で疲れた「子供達の心と体を休める」のにドンピシャなタイミングなんですよね。

それが「せっかく慣れてきた保育園生活」がリセットされちゃうことになるとは…

連休明けの保育園は大泣きの大合唱

どこかにお出かけしたり、大好きなおじいちゃんやおばあちゃんに会いに行ってきたりと、楽しかったGWも終わって、久しぶりの保育園の日の朝。

上の娘が「お腹が痛~い」って言い始めました。

以前、保育園に通う前に行ってた習い事の時も、時々「お腹が痛い」ってなってたので、「行きたくないんやな」ってすぐに理解しました。

(お腹は本当に痛くなるみたいで、でも精神的なものみたいで、すぐに良くなったり、また痛くなったり)

そして、次第に「保育園に行きたくない~」に変わって、気が付けば下の子も「ママがいい」って目に涙が…超危険な予感しかしません。

案の定、その日は「過去最大級の大号泣」の中、周りの視線を集めながら、汗だくになって泣きじゃくる2人を保育園に連れて行きました。

何とか保育園に着くと、そこには今まで見たことがない光景が。

普段は

「お母さんに元気に「バイバーイ」って手を振ってる女の子も」
「ママにお構いなしに走り回ってる子も」
「嫌だぁっぁぁ」って大号泣してるじゃないですか。

まぁ中には、普段通りに元気な子もいるけど、うちの子と一緒に「大合唱」です。

先生に聞いてみると「連休の後は、大体こんな感じですおよぉ」と、全然落ち着いていつも通りの感じで対応されてました。

やっぱり保育園の先生はすごいですよね。

私はそんな「もうこの世の終わり」かのように泣きじゃくる2人を先生に預けて、後ろ髪をひかれながらも仕事に行きました。

保育園に行く朝行きたくないって泣く理由

保育園にちょっとずつ慣れてきた連休前、朝行く時には大号泣してた2人も、迎えに行った時には「あれ?あなたは誰?」ってくらい、朝とは別人です。

そんな親の気持ちは全く関係なく、思いっきりの笑顔で駆け寄ってきてくれます。

そして、GW明けの「過去最大級の大号泣」の日も、迎えに行った時には、朝とは別人の「ニコニコ笑顔さん」です。

「今日は楽しかった?」って聞くと2人揃って大きな声で「楽しかった~♪」。

イヤイヤ、こっちとしては朝からその元気とテンションでお願いしたいんですよねぇ~。

先生に聞いてみると「泣いてたのは最初だけで、すぐに2人とも泣きやんで、元気に遊んでましたよ」ですって。

そんな話を聞くと、安心するけど、疲れもどっと出てきちゃいますよね。

2人のそんな姿を見ると、どうやら保育園が楽しくないんじゃなさそうなんですよね~。

「今日は○○ちゃんとお友達になったよ」と、仲のいいお友達もできたみたいだし。

じゃぁ何で朝になると、「楽しいはずの保育園」も行くのが嫌になって泣いちゃうんでしょうね?

連休明けに泣いちゃう理由

楽しい連休が終わって、連休明けの保育園に行きたうなっちゃうのは、ほとんどの場合が次のような理由からです。

  • ずーっと大好きなパパやママと一緒にいたいのに、離れちゃうのが寂しい
  • もっともっとお父さんやお母さんと一緒に遊んでいたい
こういった気持ちが、連休中にずっと一緒にいて一緒に遊んだりして楽しく過ごしてることで、お休みが終わって保育園に行かなきゃいけない(=パパやママと離れなきゃいけない)時に、あふれ出してきて、泣いちゃうんです。

大人だって、ゴールデンウィークが終わって仕事に行かなきゃいけないっていう初日は憂鬱になっちゃいますよね。

それでも、ほとんどの人が何とか切り替えて「楽しい連休」から、また「日常の生活」に切り替えていきますよね。

でも、上手に切り替えが出来なかったり、他にもいろんなことが原因で「五月病」にもなっちゃいます。

五月病については「連休明けに仕事に行きたくないのは甘えが原因?自分の身は自分で守ろう」に詳しく書いてるので、興味のある方はどうぞ。

なので、連休明けに「まだ自分の気持ちを上手にコントロールできない子供」が、連休中の楽しい日が終わって、また普段の日常に戻るって時。

そんなときに、気持ちを切り替えることができなくって泣いちゃうのは仕方がないんですよね。

逆に「子供に寂しいっていう感情がでてきて、それを表現できるようになった」っていう、成長の証っていう風に思うと、朝の忙しい時間に子供が大泣きしちゃってイライラしちゃう気持ちも、ちょっと違ったものになりますよ。



スポンサードリンク

保育園で朝泣く子と泣かない子って何が違うの?

連休明けは、普段は泣いてないような子供でも大泣きしちゃってる子がいます。

でも、そんな中でも普段と変わらず「全然泣いてない子」もいるんですよね。

こんな風に「泣く子」と「泣かない子」って何が違うんでしょうね?

泣かない子は強い子なの?

保育園に通ってる子供の中でも朝から「泣いてる子」と「泣いてない子」がいて、泣いてる子が弱っちくて、泣いてない子が強い子なんでしょうか?

さっきも書いたように、この頃の子供ってまだ「自分の感情をコントロールすることがちゃんとできない」んです。

なので、連休明けに「パパとママと離れる寂しさ」で泣いちゃうことは、全然「弱っちい」ことじゃくって、ごくごく普通のことなんです。

それが、また徐々に日常の生活に戻っていって、「お父さんやお母さんと離れる寂しさ」よりも「保育園でお友達と一緒に遊ぶ楽しさ」の方が大きくなって、だんだんと泣く事もなくなっていっちゃいます。

泣かない子は感情を上手に表現できてないことも

じゃぁ逆に「泣かない子」は強い子だから、何も問題ないんでしょうか?

さっき書いたみたいに「泣く子は自分の感情をコントロールできない」から、泣いちゃうんです。

っていうことは、逆に言うと「自分の感情をストレートに表現できてる」ってことなんですよね。

「泣かない子」の場合は、「感情を上手に表現できてなかったり、我慢してる」っていうことも考えられるんです。

まだ小さな子供が、パパやママと一緒にいられなくなって離れちゃうのは、寂しい気持ちになってしまうのは、普通のことなんですよね。

だから、その気持ちを上手に表現できなくって「我慢してるだけ」って可能性もあるんです。

中にはお父さんやお母さんと一緒にいるよりも「ただ単に友達と一緒に遊ぶのが楽しみ」なだけってこともありますけどね。

ただ、そうじゃない「我慢してるような」場合、しばらく経って我慢しきれなくなった時に、ぐずり始めてしまっうような場合。

そんなときって、逆に泣いちゃう時期が何日も長引いてしまうことが多いんです。

連休明けに泣いちゃうことのまとめ

せっかく慣れてきた保育園なのに、連休中にリセットされちゃって、休み明けにはまた泣き始めちゃうことについて、見てきました。

楽しかったお休みも終わって、「保育園に行きたくない」って泣いちゃっても「可愛そうかな?」なんて思わずに「子供の成長の為」と思って、なんとか保育園に連れて行くようにしましょう。

保育所についたら、プロである先生方に渡して、後ろ髪をひかれるのを振り払って、サッと帰るようにしましょう。

ものの10分もしないうちに泣き止んで、楽しくお友達と遊んでますよ。