親戚や身内の方の訃報は、どんな時でも悲しいものですよね。
悲しいお知らせは突然やってくるものですが、そんな時のマナーはご存じでしょうか。
突然の訃報で気持ちも動揺する中、遺族の方に失礼の内容なマナーで接するためには、事前にきちんとしたマナーを知っておく必要がありますよね。
そこで今回は
などの、「身内の方が亡くなった際のマナー」について、詳しく見ていきたいと思います!
「ご愁傷様」は身内同士でも使えるの?
葬儀の席に出席した際、ご遺族の方への挨拶として一番思い浮かぶのが「この度はご愁傷様です」といった挨拶ですよね。
でも親族などの身内の方の訃報の場合は、この「ご愁傷様です」という挨拶は使わないほうが良いでしょう。
理由は、この「ご愁傷様」は「他人行儀な挨拶」だからです。
なので、身内の葬儀の場合はあまり他人行儀な挨拶はせずに、
- 突然のことで驚きました
- 淋しくなりますね
また、こういった葬儀のときには
- お久しぶりです
- こんにちは
- こんばんは
頻繁にお会いする親戚や仲の良い身内の場合は、「何か手伝えることがあれば、おっしゃってください」と相手を気遣う言葉をかけることも大切です。
もし自分自身が遺族だった場合、そのように声をかけてもらえたら嬉しいですよね。
中には、身内と言ってもほとんど交流のない親族や、血縁的にも遠い身内の方もいらっしゃいますよね。
そのような方のばあいは、一般的なお悔やみの言葉の方が良い場合もあります。
故人やご遺族と、ご自身の距離を考えて、ご挨拶するようにしましょう。
身内の葬儀の場合 受付ではなんと声をかける?
身内の葬儀でご遺族には「ご愁傷さまです」との声掛けはしないとわかりましたが、受付ではどのようにご挨拶すれば良いのでしょうか?
葬儀の受付は、親族や故人の仕事関係の方が担当されるケースが多いといわれています。
受付で記帳し香典を渡す際には、「このたびはご愁傷さまです。御霊前にお供えください」などと、一声かけて香典をお渡ししましょう。
このような時には「ご愁傷様です」を使っても問題ありません。
「なんと言っていいかわからないから」と、無言で渡すのはやめておいたほうが良いでしょう。
「ご愁傷様」の同義語!身内にはどの言葉を使うのが適切?
葬儀の場でよく耳にする「ご愁傷さまです」という言葉ですが、他にどんな言い換えができるのでしょうか?
「ご愁傷様です」の同義語として、言い換えをするには、この5つの言い方が代表的です。
どれも、身内を失った人に対するお悔やみの言葉として使用する言葉ですね。
もし故人がご自身の親族などの身内の場合は、これらの言葉ではなく、「淋しいですね」などのもう少し距離の近い言葉を使ったほうが良いでしょう。
葬式に出席するとき!身内に対するマナーや正しい立ち振る舞いは?
身内として葬儀に出席する場合、挨拶はもちろんのこと、他にも気を付けたいマナーがあります。
まず気を付けたいのが服装です。
故人の親族として葬儀に参列する場合は、正式な喪服を身に付けましょう。
崩したり、過度な露出やアクセサリーをするのはマナー違反です。
身内として恥ずかしくない服装で参加してくださいね。
続いて、葬儀にかならず持っていくのが「香典」です。
香典は、故人との関係や自分自身の年齢などによって、金額が異なります。
目安としては、自分の両親や義理の両親の場合で10万前後、兄弟や祖父母で5万円、その他の親戚で3万円が相場となります。
また、香典袋の書き方も宗派などによって変わりますので、できれば確認をしてから書くと良いでしょう。
最後にもう一つ気を付けたいのが、「忌み言葉」です。
お悔やみの席では使ってはいけない「忌み言葉」があります。
などの繰り返しを意味する言葉は、「不幸が繰り返す」「不幸が重なる」という意味につながるとして、悲しみの場では使うことがタブーとされています。
会話の中でこのような言葉を使わないように、くれぐれも注意してくださいね(><)
そして、そのような悲しみの場では、いくら久しぶりにあう親戚などでも、おめでたい話題はしないように気をつけましょう。
結婚や出産の話を報告するのは、葬儀の場を離れたところでしてくださいね(^^;
ご愁傷様は身内同士でも使っていい言葉?のまとめ
いかがでしたでしょうか?
身内の葬儀で「ご愁傷様です」をつかわないということは、実は私もはじめて知りました。
もしかしたら今まで無意識に使っていたかもしれません(><)
身内に限らず、葬儀での声がけはご遺族の気持ちによりそうことが一番大切です。
悲しい気持ちを共有した気持ちを、心をこめてお伝えしてくださいね。
そして、ちょっとしたマナーは忘れずに、身内として立派に参列しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント