子供を育てているママにとって、お仕事をどうするのかはとっても大切な問題です。
子育てをしながら仕事をするということは、本当に大変ですが、収入が増えるのはもちろん、子育ての合間の息抜きになるという方も多いのではないでしょうか。
そんな子育てママのお仕事で、悩みどころとなるのが雇用形態の問題です。
時間が短くて自由が利きやすいぶん収入が少なくなるパート、給料は多くもらえる分拘束時間も長く自由がききにくい正社員。
どちらにもメリットデメリットがありますから、どちらが良いのか迷ってしまいます。
子育てはもちろん頑張りたいけど、仕事も頑張りたい。。。
「実際問題、パートと正社員のどっちが子育てに融通が利きやすいの?」そんな悩みについて、見ていきたいとと思います!
子育て中にパートから正社員にと言われた!判断するポイントは?
子育て中にお仕事をする場合、パートにするか正社員にするか迷ってしまいますよね。
中にはパートでお仕事をしていたら、その仕事ぶりが認められて「正社員になりませんか?」と言われる方もいらっしゃいます。
でも実際、どちらが子育てしながらのお仕事がしやすいのでしょうか?
パートと正社員、それぞれのメリット・デメリットを見ながら、判断のポイントを考えていきましょう。
子育てをしながらパートで働く!メリット・デメリットは?
子育てしながらお仕事をする場合、「やっぱり時間が短いパートの方が融通が利くのでは?」と思いますよね!
実際、私も3人の娘を育てているのですが、「働くならパートさんかなぁ」と主人と良く話をしています。
パートで働く場合の一番のメリットは、なんといっても時間に融通がきくということ。
働く日数や時間を比較的自由に選択できる場合が多いので、「子供たちが幼稚園や学校に行っている時間帯だけ働く」といった方法が可能となります。
最初から“子育てママの求人募集”として採用されていることが多いので、子供の急病や学校行事などで、早退や欠勤も許容される場合が多いのもメリットとなります。
そして、パートで働く場合のデメリットは、なんといっても収入面です。
パートのお給料は、正社員で働くよりも低めに設定されていることが多いです。
また、時給や日給といった給料形態がほとんどなので、あまりに欠勤や早退が多いと、そのぶん収入も大幅に減少してしまいます。
「ご主人の扶養内で働きたい」という場合には、最大でも年間150万円までしか働けないので、正社員で働く場合と比べて150万前後の差がついてしまう場合もあります。
子育てをしながら正社員で働く!メリット・デメリットは?
子育てをしながら正社員で働く場合のメリットは、やはり安定した収入です。
月給に加えて賞与があったり、福利厚生もしっかりつきますので、その点がやはりパートで働く場合との大きな違いとなります。
また、任せられる仕事などにも違いが出てくる為、“働き甲斐”を得やすいというのも大きなメリットといえますね。
その反面、やはり子育てママにとってのデメリットは、時間の自由度の低さです。
勤務時間が決められていますので、パートで働く場合よりも子供と過ごす時間は短くなります。
また、任される仕事によっては、お休みをとりづらくなってしまう場合も考えられます(><)
これら2つの働き方は、どちらが自分に合っているのかを見極めることが大切です。
子育てママにとって時間の融通が利きやすいのは、圧倒的にパートの場合だと思われますが、その分収入が低くなってしまうというデメリットも悩みどころです(><)
ご主人との子育ての協力度合いなども考えながら、自身にあった働き方を選んでみてくださいね。
子育て中を理由に社員からパートに戻れるもの?どう切り出せばいいの?
子育てをしながら仕事をしていると、子供たちの年齢や家庭の事情などにより、社員で働いていた方が時間の短いパートに戻りたいという方もいらっしゃいますよね。
そんな場合は、どのように職場に切り出せば良いのでしょうか?
大切なのは、伝えるタイミングです。
あまりにぎりぎりになってから言ってしまっては、職場の方も困ってしまいますよね(^^;
社員からパートになるには仕事のできる時間も大幅に変わってしまいますので、なるべく早めに職場の上司に報告をするようにしましょう。
パートに戻りたいという理由については、正直にお話しするのが一番です。
子育てに時間を使いたいというのは、子育てをしている人にとっては当たり前の理由です。
その気持ちは正直にしっかり話をして、円満にパートのお仕事に戻ってくださいね!
パートと正社員!子育てで融通が利きやすいのは?のまとめ
パートと正社員、どちらが子育てママにオススメかというのは
「職種」
「職場環境」
「子どもの年齢」
によって違いますので一概には言えませんが、時間の使い方を優先される方の場合は、やはりパートの方が働きやすいかもしれませんね。
自分にとってどちらが向いているのか、しっかりと吟味して、ピッタリの働き方を探してみてくださいね(^^)