子育て中の時間の融通が利く働き方は?パートと正社員を徹底比較

子育てをしながら働くって、本当に大変ですよね。

毎日の家事や育児に追われながら、「少しは家計の足しになるように働きたいな」と思っているママも多いのではないでしょうか。

実際、私の周りのママ友たちの中にも「子どもが少し大きくなったから、そろそろ働こうかな」と考える人が増えてきています。

とはいえ、子どもの急な体調不良や保育園・学校の行事など、働き方を選ぶうえで“時間の自由さ”ってかなり大事なポイントになりますよね。

そんなときに出てくるのが「パートにしようか?それとも正社員がいいのかな?」という悩み。

パートはシフトの融通がききやすいけど、収入はちょっと少なめ。

正社員はお給料が安定しているけど、働く時間は長くて家庭との両立が難しそう…。

どちらにもメリット・デメリットがあって、本当に迷ってしまいます。

このページでは、実際に働いているママたちのリアルな声や私自身の体験談も交えながら、子育てと仕事を両立させるためにはどんな働き方が自分に合っているのか、一緒に考えていけたらと思います。

時間の融通が利くという視点から、パートと正社員をしっかり比較していきますね!

スポンサードリンク

パートで働くメリット・デメリット

スポンサードリンク

時間の融通が利きやすいパートの特徴

パートの一番の魅力は、やっぱり働く時間が自由に選びやすいところです。

子育て中のママにとって「朝から夕方までがっつり働く」のはなかなか難しいですよね。

保育園の送り迎えや家事の合間に働けるのが理想ですが、そういった条件を叶えてくれるのがパートの働き方なんです。

私も実際に子どもがまだ幼稚園児だった頃は、午前9時~13時くらいまでの短時間パートを選んでいました。

ちょうど子どもが園に行っている時間だけ働けるので、帰宅時間にも間に合ってとっても助かりました。

「午前中だけ働きたい」「週に2~3日で無理なく始めたい」といった希望も通りやすくて、働くことに不安があるママでも一歩を踏み出しやすいんですよね。

職場によっては、週1日~OKというところもあるので、自分のペースに合わせて調整できるのが嬉しいポイントです。

パートは働くママにとって「無理せずできる」働き方の代表格。

家族の予定や子どもの習い事とのバランスも取りやすいので、私の周りでもパートを選ぶ人が多いですよ。

急な子どものトラブルでも対応しやすい理由

子どもって本当に予想できないですよね。

朝は元気だったのに、昼前には「熱が出たので迎えに来てください」なんて電話が保育園からくることも珍しくありません。

そんなとき、パート勤務だと「すみません、子どもが熱を出してしまって…」と事情を話せば、理解を示してくれる職場が多い印象です。

特に“子育てママ歓迎”の求人で採用された職場は、同じようなママが多く働いているケースが多くて、お互いに助け合いながら仕事を回しているところもあります。

私も一度、子どもの急な体調不良で早退をお願いしたことがあるのですが、職場の人たちが「大丈夫!気にしないでお子さんのこと優先してね」と言ってくれて、本当にありがたかったです。

こうした柔軟な対応をしてもらえるのは、パートならではの魅力のひとつだと思います。

収入面・扶養の上限による制約

ただし、パートのデメリットはやっぱり収入面にあります。

どうしても時給制で働くスタイルになるため、働ける時間が限られている子育て中のママにとっては、月々の収入がどうしても少なくなりがちです。

仮に時給が高めだったとしても、シフトが少なかったり、子どもの体調不良などで休みが重なると、あっという間に手取りが減ってしまうこともあります。

さらに、よく話題にあがるのが「扶養の壁」と呼ばれる制度です。

たとえば配偶者控除の対象となるためには「年収103万円以内」に収める必要があったり、社会保険の扶養に入るためには「130万円未満」に抑える必要があります。

この金額を少しでも超えてしまうと、税金や保険料の負担が発生してしまうんですね。

このあたりのラインって、ものすごく絶妙なんです。

「もうちょっと働きたい」「今月はたくさんシフトに入ったから」と頑張ると、結果的に扶養から外れてしまい、手取りが大きく減ってしまうという“逆転現象”が起こることも。

私自身も「このままでは扶養を超えちゃうかも…でも今、家計がちょっと苦しいし、断るのも気まずいな」と迷ったことが何度もありました。

働く時間を増やしたい気持ちと、扶養の範囲に収めたいという現実との間でジレンマに悩まされるのも、パートならではの課題だなと感じます。

スポンサードリンク

正社員で働くメリット・デメリット

安定した収入と賞与・福利厚生

正社員の大きなメリットは、やっぱり安定した収入です。

毎月決まったお給料が振り込まれるというのは、家計を支えるうえで本当に心強いですし、精神的な安定にもつながります。

それに、ボーナスや各種手当が支給されることで、年間を通じた収入にゆとりが生まれやすくなるのも大きなポイントです。

子どもがいる家庭では、急な出費や予期せぬ支払いがあることもしばしば。

そんなときに「来月の給与がしっかりある」「夏冬にボーナスが出る」と思えるだけで、金銭面の不安がずいぶん軽くなります。

私の友人も、もともとはパートで働いていたのですが、「やっぱり将来のことを考えると、安定して稼げる働き方がいいな」と思い、正社員に切り替えました。

最初は迷っていたようですが、「家族のためにも長く働ける環境を選びたかった」と話してくれて、今では昇給や福利厚生の恩恵をしっかり実感しているそうです。

任せられる仕事の幅とやりがい

正社員になると、パートに比べて責任のある仕事や重要なポジションを任される機会が増えます。

たとえば、プロジェクトのリーダーを任されたり、後輩の指導役を担ったりと、業務内容にも深みが出てきます。

そういった経験を積むことで、「自分が会社の一員としてちゃんと貢献しているんだな」と感じられるようになりますし、やりがいもぐっと増していきますよね。

自分の成長が実感できると、仕事に対するモチベーションも自然と上がっていくものです。

もちろん、責任が大きくなるぶんプレッシャーもありますし、ミスが許されない場面も出てきます。

でも、その分だけ「やりきった!」という達成感も得られるので、自分のキャリアを大切にしたい人には大きな魅力だと思います。

とはいえ、家庭との両立を考えると、やっぱりバランスはとても大事です。

仕事に全力投球しすぎて家庭が回らなくなってしまっては本末転倒ですし、自分自身の体調や気持ちも大切にしながら働きたいですね。

勤務時間の固定化による子育てへの影響

一方で、正社員の働き方で特に気になるのが“時間の自由度の低さ”です。

正社員は基本的にフルタイム勤務が前提で、決まった時間に出勤して、決まった時間まで働く必要がありますよね。

そのため、どうしても保育園のお迎えや病院の付き添い、学校行事などに合わせるのが難しくなってしまいます。

私の知り合いのママも、「子どもの授業参観に行きたかったけど、有給が取りづらくて断念した…」と残念そうに話していました。

発表会やお遊戯会など、子どもにとっても親にとっても大切な行事に参加できないというのは、本当に心が痛みますよね。

また、急に「熱が出ました」「ケガをしました」と保育園や学校から呼び出しがあった場合でも、すぐに抜けるのが難しい職場だと対応に苦労することもあります。

会議中だったり、他の社員に迷惑をかけてしまうことが気になって、なかなか言い出せない…というママも少なくありません。

このように、正社員は収入面では安定しているものの、時間的な制約が多く、子育てとの両立を考えると悩みのタネになることも多いんです。

スポンサードリンク

パートと正社員の切り替えを考えるときのポイント

パートから正社員へ:判断すべき3つの条件

「そろそろ正社員になりませんか?」と声をかけられることもあるかもしれません。

特に、長くパートとして勤務していたり、真面目に働いて職場からの信頼が厚い場合には、そういったお誘いが来ることも珍しくありませんよね。

そんなとき、どう返事をするかって本当に迷います。

「子どもも大きくなってきたし、今がタイミングかも…」と思う一方で、

「もし急に熱を出したら?」
「長時間の勤務で体がついていけるかな…」

と不安がよぎることもあると思います。

そんなときに考えておきたいのが、

  • ①子どもの年齢や成長段階(たとえば小学1年生なのか高学年なのか)
  • ②夫や家族のサポート体制(お迎えや家事分担がどれだけ可能か)
  • ③自分自身の体力や精神的な余裕

この3つです。

たとえば、子どもが小学生になってある程度手がかからなくなってきたタイミングは、正社員へのステップアップを検討しやすい時期です。

放課後の預かり制度や学童保育なども活用すれば、時間的な不安も少し減りますし、周囲の理解と支えがあれば大きなチャンスにもなります。

正社員からパートへ戻る:職場への切り出し方とタイミング

逆に、「やっぱり正社員は大変すぎる…」「子どもとの時間をもっと大事にしたい」と感じて、パートに戻りたくなることもありますよね。

そんなときは、悩みすぎてギリギリになってから伝えるのではなく、できるだけ早めに職場へ相談することが大切です。

気を使いすぎて抱え込んでしまうと、自分の体調や家庭の雰囲気にも影響が出てしまうことがあります。

大切なのは、「子どもとの時間を取りたい」「生活リズムを見直したい」といった率直な理由を、素直に伝えることです。

多くの上司や職場の同僚は、きちんと話せば理解を示してくれるものです。

私の知人も、子どもの小学校入学後に「やっぱり最初の1年は一緒に過ごす時間を増やしたい」と思い、思い切って上司に相談したそうです。

はじめはドキドキしたそうですが、結果的には「うん、それが一番だよ。

戻りたくなったらまた声かけて」と温かく受け止めてもらえたとのことでした。

働き方って一度決めたら終わりではなく、家庭や自分の状況に合わせて柔軟に見直していくことがとても大切なんですよね。

スポンサードリンク

「時間の融通」を最大化するための工夫

シフト選びで押さえるべきチェックポイント

求人を探すときは、「子育て中OK」や「時短勤務可」などの条件をしっかりチェックしておきましょう。

とくに「急なお休みに理解あり」「シフト柔軟に対応可能」などの記載があると、子育てと仕事の両立をしやすい職場である可能性が高いです。

求人情報だけでは分からないことも多いので、できれば実際に職場見学をしてみるのがおすすめです。

見学時には、スタッフの雰囲気や働いている人の年齢層、実際に子育て中のママがどのくらい在籍しているのかなども確認しておくと安心ですよ。

また、面接のときに「子どもの体調不良で急に休んだ場合の対応」や「行事への参加について」などを聞いておくと、入ってからのミスマッチを防げます。

夫婦・家族間での役割分担の見直し

働き方を見直すときは、家族との役割分担もあらためてしっかり話し合っておくとスムーズです。

とくに共働きの場合、

「誰が朝の送りを担当するか」
「お迎えが遅れそうなときはどうするか」
「熱が出たときに休めるのは誰か」

など、事前にシミュレーションしておくと、いざというときに慌てずに済みます。

また、子どもが複数いる場合や習い事がある場合には、カレンダーを共有する、タスクを分担するなどの工夫も必要ですね。

こうした日々のすり合わせができていると、「なんとなく自分だけが負担してる…」というストレスも減らせます。

私も以前はなんでも一人で抱え込んでしまっていましたが、思い切って夫に「もうちょっと分担してくれない?」とお願いしてみたら、案外すんなり協力してくれるようになりました。

遠慮せずに素直に気持ちを伝えることも大切だなと実感しています。

日々の生活を回すには、家族全体のチームワークがとても大事。

だからこそ、働き方の見直しは「家族全体で一緒に考える」ことが大切なんですね。

スポンサードリンク

まとめ:あなたにベストな働き方の見つけ方

ライフステージ別のおすすめパターン

保育園時代はパートで柔軟に、子どもがある程度手が離れたら正社員に…といった働き方の切り替えもアリです。

最初からずっと正社員を目指すのではなく、「今の自分にできる範囲」でスタートしてライフステージに合わせて働き方を見直していくのも、無理なく長く働き続けるコツだと思います。

たとえば、下の子がまだ小さいうちはパートで余裕を持って、上の子が中学生になる頃にはフルタイムに切り替える…といった段階的な働き方もありですよね。

大切なのは、理想や周りに流されるのではなく、“自分のペース”を守ること。

そのときそのときの自分と家族の状況に合わせて、無理なく働ける形を選ぶのが一番。

働き方に「正解」はありません。

家庭の事情や自分の体調、子どもの年齢によってもベストな形は変わるもの。

だからこそ、柔軟に考えていいんです。

最終判断のためのセルフチェックリスト

最後に、「自分は今、何を一番大事にしたいか?」をしっかり考えてみましょう。

働き方に悩んでいるときは、まず自分の気持ちに向き合うことがとても大切です。

  • 時間の自由?子どもとの時間を大事にしたい?
  • 安定した収入?将来のために今のうちにしっかり稼ぎたい?
  • 家族との時間?夫や子どもとゆっくり過ごすことが最優先?
  • 自分のやりがい?社会とつながりを持って、達成感を得たい?
こうやって自分の中の優先順位を整理してみると、「あ、自分は今は○○を大切にしたいんだ」と、少しずつ方向性が見えてきます。

焦らず、自分らしく、心地よいペースで働ける道を選んでいってくださいね。

働き方はいつでも見直せますし、今の選択が一生を決めるわけではありません。

だからこそ、安心して自分の選択を信じて進んでみてください。