『好きな音楽は?』とか『良く聴く音楽は?』とかって聞かれた時に『ロックが好き』って答える人って多いですよね。
私もその一人です。でも、そんな『ロック』って実際のところ、どんな音楽のことを言うの?って聞かれると、ちょっと考えてしまいますよね。
そこでこの記事は
- ロックってどんな音楽のことを言うの?
- ロックの日って1年に2回あるの?
- ロックの日にはライブでRockを感じよう♪
ロックとはどんな音楽のこと?
『ロックってどんな音楽?』って聞かれたら、どう答えますか?
- バンドを組んでボーカルが歌を歌う音楽
- 自分の思いを歌に乗せて叫んでるのがロック
- ロックって言うのは魂の叫びさ
…と、『ロックの事に詳しい人』じゃないと、なかなか上手に説明できないですよね。
(1)ロックの起源って
ロックの起源っていう話になると、色んな説があったり考え方があったりだけど、一般的に言われてる説を紹介します。
この『ロック アラウンド ザ クロック』は『ロックンロールの古典』っていう風にも言われてる曲で、『ロックンロールの最初で最大のヒット曲』って言われてます。
ギネスによると、世界中の売り上げが2500万枚とも言われてます。
これによって、『ロック』という音楽が、白人社会にも認知されて、白人社会にも浸透していったんですね。
(2)現在のロックって?
そんな歴史のある『ロック』だけど、今でいう『ロック音楽』って呼ばれるものは、ちょっと違ってきちゃいます。
- ギターサウンドを強調したもの
- ギター、ベース、ドラムなどのバンドで演奏される音楽
ジャズバンドとかもありますもんね。かと言って、『ピアノロック』なんて言うジャンル?もあったりしますし、『ロック』の定義がとっても曖昧なものになってるのは確かだと思います。
1つ挙げるとすれば『ボーカル、ギター、ベース、ドラム』で構成されたバンドの場合は、よっぽど音楽性がロックっぽくないって場合以外は『ロック』って考えても間違いないでしょうね。
(3)でもやっぱりロックは魂の叫び
そんな『ロック』の定義があいまいになった現代だけど、やっぱり『ロックっていうのは魂の叫び』だと思うんですよね。
さっき挙げた『現在ロックの定義』であげたようなものには『魂、叫んでないよね』って思っちゃうようなものもあるけど、でもそれは受け取る側の話で。
実際に演奏して歌ってる側の人たちが『これはロックだ!』って思ってたら、それはロックなんですよね。
なので、よく『あのバンドはロックじゃない』とか『いや、ロックだ』って話を聞いたりするけど、それは受け取る側がそう感じるから、そう思っただけ。
なので、ただ単に『たまたまその演奏者の魂の叫びがあなたには届かなかった』だけのことなんですよね。
きっと、届く人には届いてて、その『届いた人』にとっては、『その曲はロック』なんですよね。
と、こういった話になるとすごくわかりにくい話になっちゃうけど、それはやっぱり『ロックは魂を揺さぶるものだから』、そうあって欲しいって思うからこそなんでしょうね。
ロックの日は1月8日と6月9日の年2回あるって知ってた?
そんな『ロック』だけど、実はロックの日っていうのがあって、しかも1年に2日、別々の日にあるって知ってました?
この日には毎年、ロックを楽しむ日として、いろんなイベントやフェスが催されてます。
どっちかと言うと、こっちのロックの日の方がメジャーで、イベントだったりフェスだったりも、各地で数多く催されてます。
ちなみに、私が若いころは『69』と言えば、性的な表現の方で使ってて『ロック』とはあんまり読んでなかった気がするけど、今では『ワンオク』こと『ONE OK ROCK』の曲にも『69(ロック)』っていう曲があるくらいですもんね。(最初は別の『若き日』の読み方をしちゃったのは秘密です)
ロックの日にはライブに行こう!
そんなロックの日だけど、その日には各地でいろんなイベントやフェスが開催されてます。
私も以前、独身時代なんかには良くライブやフェスに行ってたんだけど、結婚して子供ができると、なかなか行けなくなっちゃってました。
でも、たまにはこういう日をきっかけに『ライブでのロック』で魂の叫びを感じてみたいなぁって思います。
2000年から続いてる、今とっても熱い『69(ロック)の日のイベント』を1つ紹介しますね。
そして2011年にあった、あの『東日本大震災』を受けて、2012年からは『SAVE THE NIPPON』と銘打って、チャリティーフェスとして開催されています。
なので、ずっと10年以上も『チケット代は無料』で開催されていて、義演チャージ金としての500円と、ドリンク代の500円で、ロックの日の熱いイベントに参加することができちゃいます。
こういったフェスに行くと、改めて『ライブハウスの楽しさ』を思い知らされますよね。
熱いロックの日を体感できる『STANCE PUNKS PRESENTS ロックの日』の詳細はこちらから
その他にも、近隣のライブハウスとかでのイベントをしてるところが多いので、『”近隣のライブハウス名”や”地名” ロックの日』なんかでググってみても、イベントを探すことができます。
ぜひ探してみてくださいね。
ロックとはどんな音楽?のまとめ
『ロックの日』だからと言って、必ずしも特別なことをする必要はないんです。
ただ、普段聴いてる曲を聴く時に、いつも以上に『ロックの魂』を感じながら聴いてみましょう。
ちょっと新鮮に聴こえてきたりして、更に『ロック』が好きになっちゃいますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント