洗濯槽の掃除ってどうしていますか?
洗濯が終わってから干すときに、臭いが残っていたり柔軟剤のにおいがあまりついていなかったりしませんか?
もしかしたら、洗濯槽に汚れがついているかもしれません。
洗濯槽のカビ取り、いろんな種類のクリーナーが出ていますよね。
でも、本当のところどんなクリーナーがいいのでしょうか。
洗濯槽のカビ取りの作業は、どれくらいの頻度ですればいいの?
クリーナーをどういう使い方をすれば、よく取れるのか効果的な方法はないの?
実際に、CMのように洗濯槽の裏側を目で見ることができません。
本当にきれいになっているのかどうなのかもわかりませんよね。
今回は、どんな方法がきれいになるのかについて、一緒に観ていきたいと思います。
洗濯槽のカビが無くならない理由
洗濯をしているとき、たまに黒い「ワカメ」のような物体をみつけたことはありませんか。
それが、黒カビです。
なぜ、黒カビはエンドレスに洗濯機の中に登場するのでしょうか。
洗濯槽は、もともと黒カビが好む最適な環境がそろっているからです。
水や、お湯を使い湿度も十分保たれているだけではなく、皮脂汚れや泥汚れなど栄養も豊富。
洗剤の残りカスなども、黒カビのエサになるんです。
洗濯槽の見えない部分に黒カビが付着し、洗濯機を回すたびにその一部がはがれて洗濯機の中を回っているのです。
そして、それがなかなか無くならないのは、掃除をしても黒カビがきれいに取れていないからです。
いつまでも、同じ状況が続いてしまうのですね。
洗濯槽のカビ取りは、定期的に行っていないと一度できれいに取り切ることはできません。
少なくても、一カ月に一度は定期的に清掃することを心がけましょう。
特に、長い間掃除をしていない場合は、溜まっていたカビはなかなか落ちません。
繰り返し定期的に行うことで、少しづつ汚れを落としていくことができます。
細かい掃除方法は、洗濯機の機種によっても変わってきます。
洗濯槽用のカビキラーの効果的な使い方は?付け置きが有効って本当?
お風呂掃除でかかせない、「カビキラー」。
これは、塩素系の漂白剤です。
塩素系の漂白剤で洗濯槽を掃除する場合は、次のようば方法で行います。
ドラム式洗濯機も、塩素系漂白剤で掃除することをおすすめします。
②塩素系漂白剤は、冷水に溶かしても効果は変わらないので水を使って大丈夫。
③縦型洗濯機は、高水位に設定、ドラム式は漂白剤投入後すぐに洗濯ボタンを押して洗濯機を回す。
④洗濯機を回す。「槽洗浄コース」がある場合はこのコースを洗濯。
無い場合は、洗濯標準コースを使いましょう。
⑤塩素系漂白剤は、つけ置きは必要ないので洗濯が終われば清掃完了です。
黒カビは、分解されて水と一緒に流れていきます。
⑥塩素のにおいなどが気になる場合は、蓋を開けてしっかりと中を乾かしましょう。
洗濯槽クリーナーに重曹が使える!?自然や体にも優しい掃除法
縦型式や洗浄コースの機能がない洗濯機は、酸素系の漂白剤(重曹)を使うのもおすすめです。
塩素系漂白剤は、肌の弱い方や赤ちゃんがいる家庭にはおすすめしません。
自然由来の洗剤を使うことが安心でしょう。
以下の手順で試してみてください。
①洗濯槽にお湯を溜めて、カビ取り剤を投入する
お湯は、最高水位まで設定。
酸素系の漂白剤は40℃~50℃のお湯のほうが良く発砲して汚れを浮かしてくれます。
②洗濯モードで5分ほど回す
数時間そのままつけ置きをする(寝る前に入れて一晩などが理想)
つけ置きすることで、黒カビ汚れを浮かしてとることができます。
③浮いてきたゴミをネットなどですくい取る
たまに、洗濯機を回して下にたまった汚れもしっかりと取りましょう。
ここで、さぼってしまうとせっかく浮かしてはがした黒カビを再び洗濯槽に戻すことになってしまいます。
根気よく、キレイにとりのぞきましょう。
④すすぎ、脱水をして、水を溜める
ゴミが付いていたらすくい取り、同じくすすぎ、脱水を繰り返しましょう。
汚れが取り切れるまで何度か繰り返しましょう。
洗濯槽に黒カビを発生させないコツ
では次に、そもそも洗濯槽に黒カビを発生させないために、どうすればいいのか見ていきましょう。
①洗濯機を洗濯籠代わりに使わない
脱いだ洗濯物をそのまま洗濯機に入れて、放置していませんか。
これをすると洗濯槽に、皮脂汚れなどが付着してしまいます。
そして、黒カビの栄養分になってしまいます。
洗濯機に入れておくのではなく、洗濯カゴを使用するのがおすすめです。
②洗濯機の蓋を締めっぱなしにしない
洗濯機の蓋を使い終わたあと閉めたままにしておくと、湿度が高くなりカビが過ごしやすい環境作りの手助けになっています。
なるべく、洗濯槽は乾燥状態で保つようにしましょう。
(ドラム式洗濯機の場合は、開けっ放しにすると子供は中に入って危険なのでやめましょう)
洗濯槽のカビのまとめ
洗濯槽のカビがなくならないのはなぜ?ということについて見てきましたが、いかがだったでしょうか?
洗濯槽の黒カビについてお話させていただきました。
黒カビは年中を通して発生するものです。
黒カビが洗濯物についていたりするとせっかくきれいにするために洗濯したのにカビの水で洗っているのかと、がっかりしてしまいます。
定期的に、お掃除をして、いつも気持ちのいい洋服が着れるのが一番ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。