お風呂の白い水垢の落とし方!石化したらどうやって落とす?

この記事は約6分で読めます。

お風呂掃除って綺麗に掃除したつもりでも、落ちていないことってありますよね!

私自身も、水垢が落ちていない…という経験、よくあります。

そして、なかなか厄介なのが白い水垢です。

石化してしまったらどうやって落とすのでしょうか?

石化した白い水垢は、クエン酸やキッチンペーパーがあれば簡単です!

ただ、注意点もあるので、この記事で詳しくご紹介していきますね。

プラスチックについてしまった水垢の落とし方についても、解説していきます!

スポンサードリンク

石化した水垢の落とし方は?クエン酸とキッチンペーパーで落とす!

石化した水垢の落とし方から、ご紹介していきます!

白い水垢は、クエン酸とキッチンペーパーがあれば落とせますよ。

ちなみに、お風呂の水垢にはいくつか種類があります。

白い水垢は、

  • 炭酸カルシウムの石灰
  • 金属石鹸
などが原因になっていますよ。

お風呂は高温多湿の場所ですよね。

こまめに掃除をしていても、水垢がついてしまうのは仕方ないことです!

我が家でも気付いたときに掃除をしていますが、なかなか落ちないこともあるあるです。

クエン酸とキッチンペーパーでどう落とすのか、解説していきます!

クエン酸とキッチンペーパーを使った水垢の落とし方

クエン酸とキッチンペーパーを使った水垢の落とし方は、簡単です!

用意するものは、

  • クエン酸小さじ1
  • 水200ml
  • スプレーボトル
です。

クエン酸と水を混ぜれば、簡単にクエン酸スプレーが作れます。

わざわざ作るのが面倒!という場合は、市販のクエン酸スプレーでもOKです!

お好きな方を使ってみて下さいね。

準備ができたら、下記の流れで掃除をしていきます!

クエン酸とキッチンペーパーを使った水垢の落とし方の手順

  • クエン酸スプレーを汚れにしっかりと吹きかける
  • 染み込ませるためにキッチンペーパーを吹きかけたスプレーの上から貼り付けます
  • キッチンペーパーの上から更にラップを貼り付けます
  • 貼り付けが終わったら、この状態で最低でも2時間は放置しましょう
  • 2時間ほど放置したらブラシで擦ってみる
  • ブラシで擦って汚れが落とせたらきれいに水拭きをする
  • 最後に乾拭きをして水滴を全て拭き取ってしまえば完了!
手順としては、簡単ですよね!

ただ、放置している時間も含めるとちょっと時間がかかります。

今日はあまり時間がない!という日には、やらない方が良いですね。

白い水垢をクエン酸やキッチンペーパーで落とすときの注意点は?

白い水垢をクエン酸やキッチンペーパーで落とすときの注意点についてお話します。

白い水垢って、どこに一番着くのかというと、やっぱり鏡ですよね!

我が家でも、鏡についた白い水垢には、とても悩まされています。

気付いたときに掃除をしていても、またすぐに着いたりしますよね。

そんな鏡について白い水垢を落とすとき、曇り止め加工には注意して下さい!

曇り止め加工されている鏡には重曹で代用をしよう

お風呂の鏡は、曇り止め加工がされているものがあります。

掃除をする前に、曇り止め加工がされているかどうか確認をしましょう。

もし曇り止め加工がされていたら、クエン酸スプレーはNGです。

なぜNGかというと、クエン酸が曇り止め加工を剥がしてしまうからです!

白い水垢が取れても、曇り止め加工が取れてしまったらちょっと落ち込みますよね。

重曹であれば、曇り止め加工があっても使えるので、重曹で代用しましょう。


スポンサードリンク

石化した水垢でプラスチックについた落とし方は?こすらず落とせる?

石化した水垢でプラスチックについた場合の落とし方についてお話します。

こすらずに落とせるのか?というのも気になりますよね。

私自身も、家のお風呂掃除のときに、いろいろと試したことがあります!

試したのは、「クエン酸」だけではなく「酢」や「重曹」などです。

重曹にはうたまろ石鹸を混ぜると良い!と聞いて、やってみたこともあります。

プラスチック製品の場合は、ブラシでなかなか擦れませんよね。

ブラシを使うと、傷つけてしまうことがあるからです。

でも、キッチンペーパーやラップを使って浸け置きをしても落ちない!という場合。

やっぱりこすらないと落とせない汚れもあります。

もちろん、あまり蓄積されていない汚れなら、浸け置きだけで落とせますよ。

私自身の経験上、落とせない汚れの方が多いイメージです!

水で洗い流して落とせればよいのですが、そうではないときってあります。

プラスチックのなかなか落ちない汚れの落とし方

キッチンペーパーやラップを使って浸け置きをしても落ちない!というときは。

プラスチックを傷つけないスポンジなどで擦りましょう。

我が家ではメラミンスポンジをよく使いますが、とても便利です!

どちらにしても、プラスチック製品を擦るなら、柔らかいスポンジがおすすめですよ。

白い水垢が取れても、傷が増えた!となったら、あまり意味がありませんよね。

石化した水垢を放置しておくとどうなるの?

石化した水垢を放置しておくとどうなるのかというと、まず汚れが落ちなくなります!

いろいろな掃除道具を使っても落とせないなら、もう業者に頼むしかなくなりますよね。

そうなると、お金もかかりますし、なにかと大変です。

例えば、排水口の近くの水垢を放置しておくと、つまる場合もあります。

臭いの原因にもなりますし、それは避けたいですよね。

汚れを放置しておくと、必ず取れなくなります!

そして取れなくなると、掃除業者に頼むか、汚れが付いた部分のパーツを交換するしかありません。

鏡やパッキンを交換…となると、きりがないですよね。

自分で落とせるうちに、汚れは落としてしまいましょう!

お風呂の白い水垢の落とし方!のまとめ

お風呂の白い水垢って、見るだけで嫌になりますよね!

この前掃除したのにまたついている…ということも、よくあります。

特にお風呂の鏡には、この白い水垢が着きやすいです!

我が家のお風呂の鏡は、曇り止め加工がされていませんでした。

なので、研磨剤入りのスポンジなどで擦ったこともあります!

クエン酸スプレーや重曹などを使って、できるだけ落としたいですよね。

お風呂の白い水垢がよくできる!という方は、是非参考にしてみて下さいね。

なるべくこまめにお風呂掃除をして、水垢をなくしましょう!