普段、子供がお風呂場で使っているおもちゃ。
定期的に洗ってはいるものの、すぐにカビがはえてきたり、ぬめってきたりしちゃいます。
子供がお風呂場で毎日使うものだから、あのぬめりって本当にどうにかならないものかって頭を悩ませてしまいます。
そんな、カビやぬめりと戦っていたある日のこと。私の咳(せき)が1週間くらい止まらなくって、でも熱も鼻水もでないから風邪じゃないよな~って思って「咳の原因」を調べてみました。
すると、カビが原因で「気管支炎」になることがあるって知りました。
うちの娘も最近になって、よく咳をしてるみたいなので、年末の大掃除もかねて徹底的にお風呂のカビを掃除することにしました。
咳ももちろん気になるけど、それだけじゃなく普段お風呂につけて遊んでるものだから、やっぱり清潔にしておきたいですしね。
で、それが原因だったのかわかりませんが、その後から私と娘の咳が少しずつ良くなっていったので、本当に良かったです。
その時のお風呂場のカビとかぬめり掃除の
- カビを徹底的に取り除く方法
- おもちゃの嫌なぬめりを簡単に取るには?
- 普段からカビやぬめりが付きにくいようにするポイント
お風呂で遊ぶ子供のおもちゃ カビも徹底的に大掃除
お風呂場は湿気が多くて、日々カビとの戦いが大変な場所ですよね。
そんな場所で子供が普段使っている「お風呂のおもちゃ」。
何もしなければカビがはえてきちゃうのは当然ちゃぁ当然なんです。
でも、うちのように「この咳ってもしかしたら、このカビが原因?」ってなると、当然なんて言ってられません!
それじゃなくても、風呂場のカビって気持ち悪いですもんね。
そんな「お風呂場の子供のおもちゃ」のカビをキレイにしちゃう方法をご紹介します。
塩素系洗剤って、子供のおもちゃに使っても大丈夫なの?
普通、お風呂場にカビがはえたら「カビキラー」のような、超強力な塩素系洗剤を使ってお掃除しますよね。
後から水洗いをするからって言っても、小さな子供が普段使う、もしかしたら口に入れちゃうかもしれない物に使うのは、怖くて躊躇(ちゅうちょ)しちゃいますよね。
他には独特のにおいがする「プールの消毒剤」とか「水道水のカルキ」も同じような成分です。
カビキラーを使うのにどうしても抵抗があるときには台所用のキッチンハイターとかを使うっていう手もありますけど、このキッチンハイターもカビキラーとほとんど同じような成分なんですけどね。
このキッチンハイターとかカビキラーに使われているような塩素系洗剤っていうのは、時間がたっていくと「酸素」と「塩」に分解されちゃうんです。
なので、実は使用方法さえきちんと守ってれば、下手な洗剤なんかよりも安全なものなんです。
私の場合は、普段はお風呂場のおもちゃにカビが発見!ってなったら、即「キッチンハイター」につけ置きするようにしています。
でも、ミルトンなんかと同じような成分ってわかっていても、やっぱり「子供が口にいれるかもしれない」っていうおもちゃに使うのは、気持ち的に抵抗があります。
なので、30分ほどつけ置きしたら、1つ1つしっかり水で洗い流してます。
このとき、細かいところなんかは子どもの使い終わった歯ブラシを使うと便利です。
子供って歯ブラシをよく噛むからすぐに広がってしまって、使用済歯ブラシは大量にあるので。
つけ置きする時間も、30分を目安にするといいです。
実は、除菌効果は30分以上はどれだけ漬けてても変わらないんです。
熱いお湯でカビ退治
プラスチックのように熱に弱いものには使えないけど、そうじゃないものにお勧めなのが50度以上のお湯でのカビ退治です。
以前、テレビでも紹介されていたから聞いたことがある人もいるかもしれないけど、カビは50度以上のお湯を90秒以上で流すと、あらゆるカビ菌が死滅しちゃうんです。
なによりも、小さい子供がいる我が家にとって、使うものが「お湯」なので薬剤を使わないで済むし、違いなく安全っていうのがとっても魅力的です。
キッチンハイターとかカビキラーを使うと、どうしてもしばらくは、あの独特のにおいが残るから、それが苦手っていう人にもおすすめです。
そのやり方も、とっても簡単です。
- カビの気になるおもちゃにシャワーで50度のお湯を90秒かけます。
- そのままじゃ熱いので冷水で冷やして、歯ブラシなんかでこすります。
- カビ菌が死滅してるから、思った以上に簡単に取れるのでビックリ!
ただ、うちのシャワーは温度調節できるタイプじゃないので、超あっつーい熱湯をシャワシャワとかけてます。
で、その時に「これは気をつけた方がいいよね」って思ったこともまとめてみました。
- お風呂場でやる時には、長靴とかをはいてやった方がいいです。50度って結構、っていう想像以上にかかなり熱いです。なので、足にかかったら「アッツ」って叫びながら、おもちゃのカビ退治をする羽目になっちゃいます。
- メガネは外してやった方がいいですね。私は普段、メガネをかけてるんだけど、お風呂場の換気扇をまわしながらやっていても、メガネがくもって「なにも見えん!おもちゃはどこ?カビは??」ってなーんにも見えなくなっちゃいましたから。
- 小さな子供は奥さん(旦那さん)に見ておいてもらいましょう。熱いお湯を使うから、「あっ、おもちゃで遊ぶ~」って来られたら大変です。
50度のお湯って思った以上に熱いから、くれぐれもやけどには気をつけましょうね。
「女性の私でもお風呂の天井のカビ掃除が簡単に超ピッカピカにできた方法」には、大変なお風呂の天井掃除を助成でも簡単にできちゃうコツについてご紹介しているので、ぜひ参考にされてみてくださいね。
お風呂のおもちゃのぬめりも大掃除で取っちゃおう
お風呂場で遊ぶおもちゃで、カビ以外に気になるのが、ぬめぬめした「ヌメリ」とか、ざらざらした「水あか」ですよね。
水で洗ってもなかなか取れないし、あの触ったときの「ぬめ~っ」ってした感触は、できれば触りたくないですもんね。
重曹と酢の合わせ技
そこで、そんなヌメリや水あかの掃除にお勧めなのが、お掃除の万能選手「重曹」と「酢」です。
年末の大掃除の時期に大活躍する「重曹」。この重曹っていうのは、汚れを落としてキレイに磨く力と、消臭効果があるんですね。
この重曹を使って、おもちゃについた水あかを簡単に落とせちゃいますよ。
それと「酢」には、殺菌効果が強力で、子供が口に入れたりするかもしれないおもちゃの「カビ」とか「雑菌」の繁殖を防いでくれちゃうんです。
お風呂場は結構頻繁にお掃除しても、雑菌が繁殖しやすい環境ななので、とってもうれしい効果ですよね。
- 酢
- 重曹
- 霧吹き
- 歯ブラシ、メラミンスポンジ
<やり方>
①酢を霧吹きに入れて、おもちゃ全体にまんべんなく酢をスプレーします。
↓
②その上から重曹の粉を結構どっさりと振りかけちゃいましょう。
↓
③そのまま待つこと10分
↓
④メラミンスポンジで磨くと、びっくり!ピッカピカ!細かいところは歯ブラシで。
↓
⑤最後に水洗いで、汚れと一緒にキレイに洗い流しましょう。
これで、おもちゃのカビとかヌメリも取れて、お酢の殺菌効果で、カビとか雑菌の繁殖を防いでくれちゃいます。ぜひ一度お試しあれ。
お風呂で遊んだ後のおもちゃ カビ知らず収納
カビとかヌメリを綺麗に取って、お酢の殺菌効果を持ってしても、やっぱり時間がたつとどうしても、カビやヌメリってついてしまいますよね。
特に水分が残りやすいような細かな作りのものなんかは「気が付いたらその隙間にカビが!」なんてこともありがちです。
ところで、お風呂場で子供が使い終わったおもちゃって、どうしてますか?
洗面器に入れっぱなし?
あみあみの袋に入れて、そのままお風呂場にかけっぱなし?
それだと、「ぜひカビさん、生えてください。ついでにヌメリさんもどうぞ*^^*」って言ってるようなものですよ。
そこで、私がお勧めの収納・お手入れ方法をご紹介していきますね。
お風呂のおもちゃのお手入れ方法
クエン酸水には、水あかを着きにくくしてくれる効果があるんです。
なので、おふろで使うおもちゃのお手入れにぴったり。
子供が口に入れちゃうかもしてないものに使うので、クエン酸成分も安心ですよね。
お値段も安価なので、とっても重宝しています。
- 小さじ4杯のクエン酸を200mlのお水に溶かします。
- よく溶かしたら、霧吹きの容器に入れておきましょう。
お風呂場で使い終わったおもちゃに「シュッシュ」っと霧吹きで振りかけておくだけです。
毎日のお風呂のあとにとっても簡単にできるので、お勧めですよ。
それに、このクエン酸水の霧吹きを作っておけば、お風呂場のヌメリが気になる椅子とか洗面器にも使えるので、普段のお風呂の掃除でも使えてとっても便利です。
まだ子供が小さくって、哺乳瓶でミルクを飲ませているようなご家庭では、哺乳瓶とかちくびをミルトンなんかに漬けておいて除菌していることも多いですよね。
そのミルトンって、赤ちゃんの哺乳瓶なんかの消毒に使うものなので安全だし、でも、効果があんまり期待できないのかって言うとそんなことはなくって。
なんたってカビキラーなんかと同じ次亜塩素酸ナトリウムが主成分ですもんね。
なので、ミルトンにお風呂場で使ったあとのおもちゃを漬けておけば、カビ防止として十分に使えます。
お風呂のおもちゃの収納方法
入ったあとのお風呂場は、換気扇を回しててもなかなか湿気がなくなりません。
そこにおもちゃを置きっぱなしにしているとなかなか渇きにくく、カビとかヌメリが着きやすくなっちゃいます。
そんなときににおすすめの方法をご紹介しますね。
ネットに入れておけば、風も通って乾きやすいですし、まだ濡れているおもちゃをお部屋に干しちゃうと、お部屋が水びたしになっちゃいますしね。
お店によっては子供が好きそうなデザインのものも多いですし、汚れたりカビがはえたら買い替える方が、逆に経済的で衛生的だったりもしますよね。
あとは、おもちゃの形とかにもよるけれど、同じくベランダに靴下とかを干すやつを使って、おもちゃを干しておくっていうのも乾きやすいですよ。
我が家でもよく使ってます。
我が家でのお風呂のおもちゃ
とにかく、濡れたままにしないで、少しでも早く乾燥させるのが、おもちゃにカビとかヌメリがつきにくくするコツです。
我が家では、お風呂場におもちゃを置かないようにしているので、「その日に使うおもちゃだけ」を何個か選ばせてお風呂場に持ち込むようにしてます。
こうすることで、お風呂から上がって使い終わったおもちゃのお手入れが格段に楽になりますよ。
毎日のことなので、こういうちょっとした事が、毎日かかさずお手入れを続けるポイントですよ。
カビをきれいに取り除いた後には、我が家では「おふろの防カビくん煙剤を3か月に1回ペースで使ってます。
これを使い始めから、はおもちゃやお風呂場のカビを見ることがほとんどなくなったように思います。
お風呂掃除がすごく楽になったので、お勧めです。
【私も効果を実感!おふろの防カビくん煙剤】を楽天市場で見てみる
お風呂で使うおもちゃの嫌なカビやぬめり対策!のまとめ
子供が普段から楽しみにしてるお風呂場で使うおもちゃ。カビがはえたりヌメヌメしてたりすると、使わせたくなくなりますよね。
子供の楽しみを奪ってしまうことにもなりかねません。
それに、カビは気管支炎(ぜんそく)とかアトピーとかのアレルギーの原因にもなってしまいます。
ご紹介したお手入れのやり方は簡単に毎日できるものなので、ぜひやってみて下さいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント