らっきょうはネギじゃない?意外な科と野菜の分類まとめ

らっきょうといえば、多くの人は「漬け物で食べるもの」というイメージを持っているのではないでしょうか。

実際、家庭の食卓やお弁当のお供として甘酢漬けがよく登場するため、生の状態や畑で育っている姿を見たことがある人は少ないかもしれません。

そんならっきょうですが、畑で実際に育っているところを見たとき、「あれ?ネギに似てるな」と思う方も多いと思います。

確かに葉っぱの形や育ち方がネギっぽいので、「ネギ科の野菜なのかな?」と感じるのも無理はありません。

ところが実は、その「ネギ科」という分類は、今では使われていないんです。

ちょっと意外ですよね(笑)

昔はネギ科と呼ばれるグループがあって、そこにらっきょうやネギ、ニラなどが含まれていたのですが、植物の分類方法が見直されたことで、今では「ヒガンバナ科ネギ属」という形で整理されています。

ちなみに、分類が変わった理由のひとつに、DNA解析の技術が進んだことがあります。

昔は見た目の特徴から分類していた植物も、今では遺伝子レベルでの解析ができるようになり、それによって本当の“仲間”が再定義されてきているんですね。

そのため、インターネットで「らっきょう 科」と検索すると、「ユリ科」「ヒガンバナ科」など、さまざまな情報が出てきて混乱することもあると思います。

でも、現在の主流な分類では、らっきょうは「ヒガンバナ科ネギ属」に属する野菜である、というのが正解なんです。

とはいえ、植物分類は時代とともに変わっていくこともあるので、今後また新しい研究が進めば、さらなる見直しが入る可能性もあるかもしれませんね。

ところで、らっきょうに似た野菜って他にもありますよね。

  • ネギ
  • タマネギ
  • ニラ
  • にんにく
  • のびる

これらはすべて、見た目や育ち方も似ていて、そして分類上も「ヒガンバナ科ネギ属」にまとめられている“兄弟のような存在”です。

それぞれに特徴はあるけれど、同じ仲間と知るとなんだか親しみが湧いてきますよね。

スポンサードリンク

ヒガンバナ科の仲間はどれ?分類の変化と見分け方

スポンサードリンク

ヒガンバナ科に分類されている野菜たちは、どれもネギ属に含まれます。

  • らっきょう
  • 長ネギ
  • ワケギ(小ネギ)
  • ノビル(野草)
  • たまねぎ
  • にんにく
  • ニラ
スーパーで売られている姿しか見たことがないと、「らっきょうとネギってどこが似てるの?」と不思議に思うかもしれません。

でも、実際に畑で育っている姿をよく見ると、らっきょうやにんにく、たまねぎなどは、どれも細長くて青々としたネギのような葉っぱがついているんですよ。

出荷されるときには、その葉っぱは収穫のときに枯れていたり、出荷前にきれいにカットされてしまっていることが多いので、私たちがふだんスーパーで見かけるのは“頭の部分”だけなんです。

でも、家庭菜園をやっている方や、農業体験などを通じて実際に畑で育っているところを見ると、「あっ、ネギと同じような姿してる!」とびっくりされることもあります。

こういう発見って、実際に育ててみたり、観察してみたりしないと気づかないことかもしれませんね。

さて、ヒガンバナ科という名前を聞くと、ついつい「彼岸花」とのつながりを思い浮かべる方も多いかもしれません。

見た目はまったく似ていませんが、実は「土からにょきっと茎が出て、いきなり花が咲く」というおもしろい共通点があるんです。

玉ねぎやネギも同じで、花が咲くときは茎の中心から放射状に広がっていくような、独特の咲き方をします。

それに、彼岸花にはちょっと不思議な特徴があって、花が咲いているときは葉っぱが見当たらないんですよ。

実は、彼岸花は花と葉っぱが出る時期がぜんぜん違っていて、花が終わってからやっと葉っぱが伸びてくるんです。

このしくみ、まるで桜のようですよね。

桜も、花が満開のときにはまだ葉が出てなくて、花が終わったあとに葉桜になりますよね。

だから彼岸花も、緑の背景がなく赤い花だけがいっせいに咲いていると、すごく印象的で幻想的な景色に見えるんだと思います。

こうしたちょっとした共通点を知ると、植物の分類の奥深さって面白いなあと感じますね。

多年草ってなに?ヒガンバナ科の植物の育ち方

ヒガンバナ科に分類されている野菜は、どれも「多年草」と呼ばれる種類に入ります。

一年草と多年草の違いって、日常生活ではあまり意識しないかもしれませんが、実は育て方や楽しみ方にも大きく関わってくるんですよ。

たとえば一年草は、種をまいて芽が出て、花が咲いたら枯れてしまい、そのサイクルは1年限り。

そのたびにまた新しい種をまかないといけないんです。

一方で多年草は、一度植えればその後も何度も繰り返し収穫ができる優れもの。

収穫したあとに、球根や根の一部を土に残しておくと、また自然と芽を出して成長してくれるんです。

らっきょうやにら、長ネギなどはこの多年草の代表格で、食べる部分を上手にカットして、根っこの部分を残しておけば、また新しい芽が出てきて育ってくれるんですね。

こういう性質を持つ植物のことを、最近では「再生野菜」と呼ぶこともあります。

再生野菜は、環境にやさしく経済的なうえに、家庭でのちょっとした実験や楽しみにもぴったり。

小さなベランダやキッチンでも気軽に育てられるので、人気が高まってきているんですよ。

実は、彼岸花も多年草で、地下にある鱗茎(りんけい)という球根部分がどんどん分裂して、毎年同じ場所に群生するようになります。

川沿いや田んぼのあぜ道、山道の斜面などに咲く彼岸花の群れを見ると、その生命力の強さがよくわかります。

この「分裂して増えていく」という点では、らっきょうやにらなどとまったく同じ仕組みなんですね。

そんな性質があるからこそ、家庭菜園でも大活躍。

ちょっとしたスペースがあれば毎年収穫を楽しめるし、薬味や料理のアクセントとしても重宝するので、育てていて損はないですよ。

スポンサードリンク

島らっきょうもヒガンバナ科?気になる違いと特徴とは

島らっきょうって、普段のスーパーではあまり見かけることがないので、知らない人も多いかもしれませんね。

ですが、実はこれは沖縄県で古くから栽培されてきた、独自の品種のらっきょうなんです。

沖縄の気候や土壌に合うように育てられてきたため、味や見た目にも少し特徴があります。

近所ではなかなか手に入りにくいですが、最近はネット通販も充実しているので、気になった方はぜひお取り寄せしてみてくださいね。

産地直送の新鮮なものも手に入りやすくなっていますし、口コミを見ながら選ぶのも楽しいですよ。

島らっきょうは、普通のらっきょうとは少し風味が違いますが、分類としてはしっかり「ヒガンバナ科ネギ属」に入る、いわば正統派のらっきょうなんです。

見た目や名前が違っても、れっきとした仲間だというのはちょっと意外かもしれませんね。

その独特な風味と食感から、地元では昔から愛されてきた食材のひとつなんですよ。

島らっきょうの名前の由来と育つ土の違い

「島らっきょう」と呼ばれている理由は、その名の通り沖縄の“島”で栽培されているからなんだそうです。

特別な品種というわけではなく、どちらかというと地元の環境に適応した“地域ブランド”的な存在なんですね。

この島らっきょうは、沖縄の高温多湿な気候や独特の土壌条件に合わせて、自然に進化してきたと言われています。

そのため、本土で見かけるらっきょうと比べると、サイズはやや小さめで、辛みがぐっと強いのが特徴なんです。

なかでも注目されているのが「島尻マージ」という土壌。

これは琉球石灰岩が長い年月をかけて風化してできた土で、ミネラル分を豊富に含んでいて、島らっきょうの独特な風味を引き出すのに大きな役割を果たしています。

食べ方もさまざまで、一般的ならっきょうのように甘酢漬けにするのはもちろんのこと。

沖縄では天ぷらにして食べたり、ゴーヤーチャンプルーのような炒め料理に加えたりと、料理の幅もとても広いんですよ。

香ばしさとシャキシャキした食感がクセになると評判なんです。

ちなみに、沖縄県以外で育てられたらっきょうが「島らっきょう」として売られているケースもあって、見た目だけではなかなか区別がつきません。

本物の島らっきょうにこだわるなら、産地表示をしっかり確認するのがおすすめです。

味だけでなく、そのにおいも強烈で、これは「アリシン」という成分によるもの。

このアリシンは、にんにくなどにも含まれている成分で、抗菌作用や疲労回復効果があることで知られています。

ただし、アリシンが強いだけあって、食べすぎると胃に負担がかかったり、お腹をこわしてしまうこともあるそうなので、ほどほどに楽しむのがポイントです。

でも一度食べると、そのクセのある風味がクセになってしまい、「また食べたい!」とリピーターになる人も多いんだとか。

沖縄の人々にとっては、おつまみや日常のおかずとしても定番の食材ですし、旅行で食べた人があとからお取り寄せするケースも増えてきているみたいですね。

スポンサードリンク

まとめ|らっきょうと島らっきょうはどちらもヒガンバナ科の仲間!

もともとはネギ科として知られていたらっきょうですが、現在では正式に「ヒガンバナ科ネギ属」に分類されています。

植物の分類は、研究の進展や遺伝子解析の発達によって見直されることがあり、らっきょうの分類もそうした流れの中で変化してきました。

一見するとネギとよく似た姿をしていることから、ネギの仲間と思っていた方も多いかもしれませんが、現在ではしっかりとヒガンバナ科に分類されていることがわかっています。

そして島らっきょうも、名前こそ違いますが、分類上は同じ「ヒガンバナ科ネギ属」の野菜。

育てられる場所や気候によって風味に違いはあるものの、しっかりと同じ仲間に含まれるんですね。

見た目や呼び名の違いだけで別物だと思っていた方には、ちょっと驚きの事実かもしれません。

らっきょうも島らっきょうも、どちらも辛みや独特のにおいがあるため、苦手な方もいるかもしれません。

でもその中には、「アリシン」などの健康に良い成分が豊富に含まれていて、疲労回復や免疫力アップ、血液をサラサラにする効果が期待できるんですよ。

こういった体にうれしい作用があるからこそ、毎日の食事の中に少しずつでも取り入れていくのがおすすめです。

漬物としてだけでなく、炒めものや天ぷらにすることで、また違ったおいしさを楽しむことができます。

ちなみに、「ヒガンバナ科」と聞いて連想される「彼岸花」は、見た目がとても美しく、秋になると真っ赤な花を咲かせて目を引きますが、じつは強い毒性を持っています。

特に球根の部分には有毒成分が含まれていて、間違って口にすると大変危険なんです。

見た目がきれいだからといって、絶対にかじったりなめたりしないようにしてくださいね。

観賞用として楽しむのはOKですが、口に入れるのは絶対NGです!