岩盤浴でタオルは持参すべき?敷く理由や便利な持ち物もご紹介

岩盤浴に行こうと思ったとき、「タオルって自分で持っていくものなの?それともお店で借りられるの?」と、ふと迷ったことがある方も多いのではないでしょうか。

特に初めて岩盤浴に行く場合は、どんな持ち物が必要かもよくわからず、不安になることもありますよね。

この記事では、そんな岩盤浴ビギナーさんにもわかりやすいように、

「岩盤浴でタオルを敷く理由」
「持参すべきかどうかのポイント」
「レンタルとの違い」

について丁寧に解説していきます。

さらに、岩盤浴をもっと快適に楽しむためにあると便利な持ち物や忘れたときの対処法、施設ごとの違いなど、実際に役立つ情報もぎゅっと詰め込みました。

岩盤浴が初めての方はもちろん、何度か行ったことがあるという方も「知らなかった!」と思えるような小さなヒントもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサードリンク

岩盤浴でタオルを敷くのはなぜ?

スポンサードリンク

岩盤の熱から体を守るため

岩盤浴では、温められた天然鉱石の上に寝転がって、体の芯からじっくりと温めていきます。

そのときに敷くタオルは、ただ寝転がるためだけでなく、岩盤の熱から体を守るためにとても重要な役割を果たしているんです。

岩盤そのものは想像以上に熱くなることがあるので、直接肌が触れると「熱っ!」となることも。

特に長時間寝転がると、皮膚への負担も気になりますよね。

そんなときに間に敷いたタオルが、まるでクッションのような働きをしてくれて、熱の伝わり方をやわらげてくれるんです。

さらに、タオルを敷くことで身体が安定して横になれるという安心感も得られます。

硬い岩盤の感触がやわらぐのでリラックス効果も高まり、より快適な岩盤浴タイムを過ごせるようになりますよ。

衛生面での配慮としても重要

岩盤浴は、多くの人が共用するスペースだからこそ、衛生面にはとても気を使いたいところです。

直接岩盤の上に肌が触れると、自分の汗や皮脂だけでなく、前に使った人の汗の痕や不衛生な成分が肌に触れてしまうこともあるかもしれません。

そのため、タオルをしっかり敷いておくことで、自分自身の肌を守ると同時に、岩盤自体を汚さないという意味でもマナーのひとつになります。

特に大判のタオルを敷いておけば、背中やお尻などの大部分をカバーできて、より安心して岩盤浴を楽しむことができますよ。

また、施設によっては「敷きタオル必須」とルールとして掲示している場合もあるので、事前にチェックしておくと失敗がありません。

きちんと準備していれば、他の利用者にも配慮できて、みんなが気持ちよく使える空間になりますね。

汗を吸収する役割もある

岩盤浴では体の芯からじんわりと温まって、大量の汗をかくのが特徴です。

この汗をそのままにしておくと、床が滑りやすくなったり、自分自身もべたつきで不快になったりします。

そんなとき、タオルを敷いておけば汗をしっかり吸収してくれて、体が滑るのを防いでくれるというメリットもあるんです。

特に吸水性の高い厚手のバスタオルを使えば、1回の岩盤浴でも十分に対応できます。

さらに、敷いたタオルが汗で濡れてきたときも、まめに取り替えるようにすれば、より清潔に快適に過ごせます。

タオルの選び方や枚数にも少し気を配るだけで、岩盤浴の満足度がぐんとアップしますよ。

スポンサードリンク

タオルは持ち込み?それともレンタル?

施設によって異なるシステム

基本的に多くの岩盤浴施設では、タオルの持ち込みはOKとなっており、自宅から使い慣れたタオルを持っていくことも可能です。

特に肌触りにこだわりがある人や、普段から使っている吸水性の高いタオルを使いたいという方には、持ち込みのほうが安心感があるかもしれません。

とはいえ、すべての施設が同じ対応をしているわけではなく、中には「タオルはレンタル必須」となっているところや、「入館料にセットで含まれている」タイプのところもあります。

こうした施設では、バスタオルとフェイスタオルが最初から人数分用意されているため、手ぶらで行ける手軽さが魅力です。

また、レンタルタオルはその場で洗濯・消毒された清潔なものが用意されているので、衛生面でも安心して利用できます。

自分で用意する場合は、使用後の濡れたタオルを持ち帰る手間も出てくるので、その点を考えるとレンタルのほうが楽に感じる方もいるでしょう。

こういった違いがあるので、初めて訪れる施設の場合は、公式サイトや口コミ、案内パンフレットなどで持ち込みやレンタルのルールを事前に確認しておくと安心ですよ。

レンタルの場合の費用と注意点

レンタルタオルは手ぶらで行けるという手軽さが魅力ですが、実際には費用面で気をつけておきたい点もあります。

ほとんどの岩盤浴施設では、バスタオルとフェイスタオルがセットになっていて、数百円ほどの料金でレンタルすることができます。

ただし、料金は施設ごとに差があり、土日祝や特別プランでは価格が変わることもあります。

また、岩盤浴ではたっぷり汗をかくので、1枚のタオルだけでは足りず、2枚目・3枚目と使いたくなることも。

その場合、追加のレンタル料金が発生する可能性があるんですね。

特にフェイスタオルは汗を拭いたり、まくら代わりに使ったりと使用頻度が高いため、複数枚あると安心ですが、その分コストもかさんでしまいます。

さらに、タオルレンタルが有料なのか無料なのか、または入館料に含まれているのかなど、システムが施設によって違うこともあります。

なので、事前にホームページなどでチェックしておくと安心です。

セット内容や交換可能な回数まで確認できれば、より快適に岩盤浴を楽しめるでしょう。

持参する場合におすすめのタオルの種類

敷く用には200cm×75cmほどの大判サイズのバスタオルがおすすめです。

これは通常のバスタオルよりも一回り以上大きく、寝転んだときに頭から足先までしっかりカバーしてくれるサイズ感です。

全身をしっかり覆えることで、岩盤浴中の汗をしっかり吸収してくれるだけでなく、衛生面でもより安心して使うことができます。

また、肌触りのやさしい素材のタオルを選べば、横になったときの心地よさも格段にアップしますよ。

特に敏感肌の方や乾燥が気になる季節には、素材にもこだわって選ぶと快適です。

もちろん、一般的なバスタオルでも代用することはできますが、長時間横になっていると体の一部がタオルからはみ出してしまうこともあるので、その点には十分注意してみてくださいね。

スポンサードリンク

岩盤浴に持っていくべき基本の持ち物

タオル以外に必要なもの

汗をたくさんかく岩盤浴では、飲み物は絶対に欠かせない持ち物のひとつです。

特に、体にやさしいミネラルウォーターや、カフェインが含まれていない麦茶などの水分がおすすめです。

これらは、岩盤浴中に大量にかく汗によって失われがちな水分やミネラルを効率よく補ってくれる役割があります。

水分補給のタイミングも重要で、岩盤浴を始める前にコップ1杯の水を飲んでおくと、より発汗しやすくなると言われています。

また、岩盤浴中や休憩中もこまめに水分をとることで、脱水症状やめまい・立ちくらみといった体調不良を防ぐことができますよ。

のどが渇いたと感じる前に、少しずつ水分を摂ることを意識してみてください。

あると便利なアイテム

岩盤浴をもっと快適に過ごすために、サブバッグ(濡れても安心なビニール素材のものがおすすめ)や、使い捨てできる紙パンツを用意しておくと便利です。

紙パンツは、岩盤浴着の下に何も履かないのが落ち着かないという人にぴったりです。

髪の長い人はヘアゴムを忘れずに。

髪をまとめておくことで、汗が顔に付きにくくなったり、周囲の人への配慮にもなります。

また、スキンケア用品やメイク直し用のコスメも持っていけば、岩盤浴後にさっぱりと整えてから帰ることができますよ。

視力が悪い方には、熱に強くて曇りにくい「お風呂専用メガネ」がおすすめ。

通常のメガネでは変形ややけどの心配があるので、安全面でも安心です。

さらに、使用済みの濡れたタオルや着替えを入れるためのビニール袋や洗濯袋も1枚用意しておくと、帰り支度もスムーズです。

こうした細かな持ち物を準備しておくだけで、岩盤浴がもっとリラックスできる時間になりますよ。

持ち物を減らしたいときの工夫

荷物をできるだけコンパクトにまとめたいときは、タオル類を施設でレンタルするのが最も手軽でおすすめの方法です。

施設によってはバスタオルとフェイスタオルのセットが入館料に含まれているところもあるので、事前にチェックしておくと安心ですね。

また、スキンケア用品やメイク用品もすべてを持って行くのではなく、旅行用サイズのミニボトルや使い切りタイプのシートタイプなどを活用すると、ポーチも軽くなって荷物がかさばりません。

さらに、ヘアブラシや鏡なども共有のものが用意されている施設が多いので、思い切って最小限のセットだけを持って行くという選択もありです。

必要に応じて現地で購入できることもあるため、「絶対に必要なもの」だけに絞ると、ぐっと持ち物が減って身軽になりますよ。

スポンサードリンク

忘れたときはどうする?現地での対応策

フロントで確認すれば安心

うっかりタオルやスキンケア用品を忘れてしまったとしても、まずはあわてずにフロントでスタッフに相談してみてください。

多くの岩盤浴施設では、こういった忘れ物への対応がしっかりと整っているところが多く、フロントにて無料または有料での貸し出しを行ってくれることもあります。

たとえば、バスタオルやフェイスタオルは数に限りがあるものの、予備として用意されていたり、追加料金で貸し出ししてもらえるケースが多いです。

また、スキンケア用品やメイク落とし、髪をまとめるヘアゴムなども、必要に応じてスタッフが用意してくれることもありますよ。

特に初めて行く施設では、何が貸し出されているのか不安なこともあるかもしれませんが、気になることがあれば気軽に聞いてみるのが一番です。

フロントスタッフは慣れているので、親切に教えてくれるはずですよ。

売店で購入できる場合もある

また、岩盤浴施設の中には売店が併設されているところも多く、タオルや化粧品、メイク落としシート、飲み物などが購入できる場合もあります。

売店では、岩盤浴専用の吸水性の高いタオルや肌にやさしいスキンケア用品などが揃っていることもあり、手ぶらで訪れた場合にも安心です。

加えて、おしゃれなアロマグッズや美容ドリンク、限定の入浴アイテムなどが販売されている施設もあるので、ちょっとしたお土産選びや自分へのご褒美探しにもぴったりです。

こうした売店をのぞいてみるのも岩盤浴の楽しみのひとつになるかもしれませんね。

スポンサードリンク

快適に岩盤浴を楽しむためのワンポイント

タオルは2枚以上用意がおすすめ

岩盤浴では、汗をたっぷりかくことを前提に準備しておくのが大切です。

敷く用・拭く用・汗拭き用・まくら代わり用など、それぞれの用途を考えると、バスタオルは最低でも2枚、フェイスタオルも2枚以上あると安心して過ごせます。

たとえば、1枚のタオルを使い回してしまうと、汗でびしょ濡れになってしまい、そのままでは気持ち悪いだけでなく、岩盤の上で滑ってしまう危険もあります。

また、汗をしっかり吸収できるタオルを使うことで、衛生面や快適さにもつながります。

さらに、まくら代わりのタオルは、頭をしっかり支えてくれるだけでなく、髪に汗が染み込むのを防いでくれるので便利なんですよ。

複数枚のタオルを使い分けることで、自分なりの快適な岩盤浴スタイルが見つかるかもしれません。

汗対策と着替えも忘れずに

岩盤浴後は全身からたっぷりと汗をかいているので、汗をかいたままの状態でいると体が冷えてしまい、風邪を引く原因にもなります。

だからこそ、着替え用の下着や洋服は必ず持って行くようにしましょう。

特に肌に直接触れる下着は、しっかりと汗を拭いたあとでも替えておくと気分もすっきりしますし、肌トラブルの予防にもつながります。

また、替えのTシャツやインナーを1枚余分に用意しておけば、汗の量が多い日や複数回の岩盤浴利用でも安心して過ごせますよ。

着替えを入れておく袋も忘れずに。

濡れた服をそのままバッグに入れるのは避けたいところなので、ビニール製の袋を1~2枚持っておくと、いざというときにも役立ちます。

岩盤浴のルールとマナーもチェック

岩盤浴はリラックスと癒しを目的とした空間なので、静かな環境を保つことがとても大切です。

そのため、多くの施設ではスマホの使用を禁止していたり、会話は控えめにするよう案内されていることがほとんどです。

スマホを操作することで周囲の人がまぶしさを感じたり、シャッター音がトラブルの原因になることもあるため、ロッカーにしまっておくのが基本。

どうしても使いたい場合は、施設が指定している休憩スペースなどに移動してから使用するようにしましょう。

また、汗をかいたままの状態で共用のベンチやマットに寝転がるのは避けるべきマナーのひとつ。

タオルを敷いてから利用する、こまめに汗を拭き取るといった配慮も大切です。

さらに、他の利用者がリラックスできるように、声のトーンや動作にも気をつけましょう。

静かで落ち着いた雰囲気を守ることが、みんなにとって心地よい岩盤浴体験につながりますよ。

まとめ

岩盤浴は、じんわりとした温かさで体を芯から温めてくれる癒しの時間です。

普段の生活ではなかなか得られない深いリラックス感が味わえるだけでなく、体の巡りが良くなってスッキリしたり肌の調子が整ったりと、さまざまなうれしい変化が感じられることもあります。

そんな岩盤浴をもっと心地よく、安心して楽しむためには、事前の準備がとっても大切です。

タオルの種類や枚数、持っていくと便利なアイテム、そして施設ごとのルールなどをしっかり確認しておくことで、現地で慌てることなく落ち着いて過ごせますよ。

今回ご紹介した内容を参考にすれば、初めての方でも「行ってよかった!」と感じられるような充実した時間になるはずです。

日々の疲れを癒やすためにも、ぜひ次回の岩盤浴ではこの記事のポイントをチェックして、余裕をもって準備してみてくださいね。