エッセンシャルオイルの作り方!家庭で簡単ラベンダーレシピ

この記事は約4分で読めます。

「エッセンシャルオイル」を日常に取り入れている人も多いと思います。
私もその一人です。
香りを楽しむ時間の余裕は、なんともいえない至福感がありますよね。
エッセンシャルオイルは、市販のもので楽しむ方が多いと思います。

でもそんなエッセンシャルオイルの魅力にはまると、なんだか手作りしたくなってきます。
エッセンシャルオイルはもちろん100%ピュアです。
でも自分で花から作れたら、安心感が増しますよね。

エッセンシャルオイルの手作りに興味のある方に、今回はご紹介します。
「ラベンダーのエッセンシャルオイル」を自宅で作ってみましょう!

スポンサードリンク

ラベンダーのエッセンシャルオイルの作り方!初心者にもできる簡単な方法とは?

エッセンシャルオイルのなかでも「ラベンダー」は万能です。
様々な効能があり、匂いも万人受けするので使いやすいですよね。
エッセンシャルオイル初心者の方にもオススメです。
そのラベンダーのエッセンシャルオイルを自宅で作れたら嬉しいですよね。

まずエッセンシャルオイルをつくるには「蒸留器(じょうりゅうき)」が必要です。
機械をつくるのはなかなか高度です。
そのため、今回は簡単なラベンダーオイルを作ってみましょう。


★初心者にも簡単なラベンダーオイルの作り方
1.ラベンダーを乾燥する
ラベンダーを逆さにしてつりさげ、ベランダなどで1カ月乾燥させます。
完全に乾燥させることがうまく作るためのポイントです。

2.乾燥したラベンダーをビンに入れてオイルを注ぐ
オイルはスイートアーモンドオイルや、ホホバオイルなどを使いましょう。
匂いのきついアボカドオイルなどは適しません。

3.ビンをよく日の当たる場所で1カ月半ほど放置

4.チーズクロスを使って濾す

5.濾したオイルを別のビンに注いだら完成
遮光ビンに入れて保存するようにしましょう。
日に当たると劣化スピードが早まってしまいます。

ラベンダーの効能

ここで、ラベンダーの効能を少しご紹介します。


★安眠作用
ラベンダーの香りは、心地よい睡眠へと誘ってくれる効果が期待できます。
ストレスにも効果が期待できるので、寝る前に考えごとをして寝れない人にもオススメです。

★神経バランス作用
ストレス社会にいる私たちは、自律神経が整っていない人が多いです。
自律神経失調症になると、体も心も不調をきたします。
なんだか最近本調子が出ないな、という人にオススメです。

★火傷(やけど)を改善
ちょっとアイロンがあたってしまって火傷したときに、このラベンダーオイルが使えます。
傷の治りを早めてくれる効果が期待できますよ。

★片頭痛をやわらげる
ラベンダーの香りは、鎮痛作用の効果も期待できます。
そのためズキズキと傷む片頭痛にも、効果できるんですね。


スポンサードリンク

エッセンシャルオイルのラベンダーはどう使う?効果を高める使い方とは?

先ほど作ったラベンダーオイルは、そのまま使うことができます。
お風呂があがりなどに肌に塗ることで、保湿効果も期待できます。

顔は肌が敏感なので、まずは手や足などに塗って試してみてくださいね。

こちらのラベンダーオイルを使って、軟膏をつくることもできます。
ラベンダーオイルとビーズワックスを8:1の割合で用意します。
ビーズワックスを鍋で溶かし、その中にラベンダーオイルを入れます。
しっかりと混ざったら、遮光ビンに移し替えて保存します。

そしてそのまま、冷暗所で1時間ほど置けば完成です。
固まっていれば成功ですね。
こちらは爪のケアなどに使うといいですね。

エッセンシャルオイルの家庭での作り方まとめ

通常ではエッセンシャルオイルをつくるには、蒸留器から作らなければなりません。
費用も時間もかかり大変です。

でもラベンダーオイルであれば、そんなに費用や時間をかけずに簡単に作ることができます。
まず失敗することもないでしょう。

ラベンダーの花から自分でつくることで、愛着を持てますよね。
余計なものをいれないので、安心して使えるのも嬉しいですね。

早めから取り掛かれば、子どもの自由研究にも使えるかもしれません。
火を使わないので、小さい子でも簡単に作れそうですね。
ぜひ作ってみてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。