子供と一緒にクリスマスのイベントを楽しんでいた頃は、マンション住まいだったので、押入れが一か所しかありませんでした。
クリスマスグッズは当然、押入れの中に収納なのですが、ここで困った問題発生です。
・クリスマスツリー
・サンタさんのお洋服を着たぬいぐるみ達
・お菓子の入っていたクリスマスブーツ
・サンタさんやトナカイさんの着ぐるみたち
そんな「クリスマスにしか使わないグッズたち」が沢山です。
しかもおそろしいことに、これが年々増えていくんです。
数年後には押入れからはみ出しそうな勢いです・・・
スポンサードリンク
クリスマス飾りの収納先!我が家の押し入れの中の恐ろしい状況…
我が家の押入れを開けると、上の段半分以上段ボールが占めています。
これはいったいなんでしょう?
実はコレ、住環境も考えず、親に買ってもらった、七段飾りのお雛様なんですよね~
もちろん、お雛祭りの時には大活躍するのですが。
でも、狭いスペースしかない我が家の、収納での一番大きなポジションをとっていたんですね。
なので
- お正月
- 節分の豆まき
- 七夕さま
- ハロウィン
- クリスマス
そして、押入れの中がそんな状態なので、当然それぞれのイベントのときには、必要なグッズを探すのに大変な思いをすることになってしまってました。
そんな押入れの中を見るたびに『お店を開けるくらいあるんじゃない?』なんて思ってました 笑
我が家でのクリスマス飾りの収納の体験談
もう、びっしりと詰まった押入れに、ツリーの箱だけは何とか収まりました。
でもクリスマスツリーも結構な大きさだったので、スペースを結構とります。
なので、
- ぬいぐるみ達
- クリスマスブーツ
何とか、おもちゃ箱の中に収まりました。
くまさんも、人形もかわいい真っ赤なサンタの恰好をしているので、「来年もかざろうね」と、他のおもちゃとは別にしまっておいたのですが。
子供にとっては目に見えるところにある可愛いぬいぐるみさんたちを「来年まで待つ」というのは難しいようで、おままごとのテーブルセットには、季節かまわずサンタのくまさん達が、出没していました。
一年間おいておかなければいけないものは、目に見えないところに収納したほうがよさそうですね。
スポンサードリンク
クリスマスの片付けや収納で思い知った断捨離の効果
私が断捨離を知るまでは
- もったいない
- まだ何かにつかえるかも
なので、確かに
- 確かにかわいいものだったり
- もしかしたら何かしらに使えるかもしれないもの
- プレゼントの包装紙
- ケーキについていたローソク
- お菓子の入っていたクリスマスブーツ
そんな感じで、『本当は捨てなくっちゃいけないもの』まで、置いておくといった状態が続いていたある日、びっくりするようなことがありました。
子供たちが、梅雨時期に長ぐつと称して、お菓子の入っていたクリスマスブーツを引っ張り出してきて、外に履いて出ていったんです。
周りの人に「あらあら・・かわいいね」と言ってもらえるのがうれしかったみたいです。
でも私は一人『あー、なんて自由過ぎる子なの』と頭を抱えていました。
クリスマス飾りのお片づけ!のまとめ
季節感あふれるイベントを楽しみたいと、大事に行事ごとをおこなってきました。
でも今になって思うと何のイベントにしても、『お飾り』はそんなにビックなものでなくてよかったかな?と感じます。
子供たちもそれなりに遊んで、充分イベントを体感したので後悔はありませんが、家じゅうイベントグッズに囲まれて過ごしたなという感じでした。
収納殆どをグッズに使うということが、良かったのか悪かったのか定かではないのですが、知人の家では、玄関の下駄箱の上にちょこんと飾られたツリーやお雛様があり、インテリアの一つとしておられました。
収納も場所をとらず、マンション暮らしには賢い知恵だと思いました。
イベント事にこだわりの強い我が家でしたが、どちらが良かったのかな~~?とふと考える日があります。