ホワイトデーに三倍返しが義理でも当たり前?お返ししたくないとき

この記事は約8分で読めます。

私にとって、ホワイトデーは憂鬱な日です。

バレンタインに本命のチョコなら貰っても嬉しいけど、職場の女性陣からの形式だけの義理チョコは、正直『いらねぇ~』って感じです。

しかも、ホワイトデーには、その職場の女性陣から貰ったチョコのお返しをしないといけないとか、正直めんどくさいし、出費もバカにならないですからね。
(まぁ甘い物は嫌いじゃないので、美味しく頂きますが)

そこで今回は、そんな『迷惑な義理チョコ』のお返しへの

  • ホワイトデーには義理チョコのお返しをするのは当たり前?
  • 中には義理チョコのお返しなんていらなっていう人もいるって本当?
  • 義理チョコのお返しをしたくない時にはどうしたらいい?
っていうことについて、詳しく見ていきましょう!

スポンサードリンク
  

ホワイトデーに義理チョコのお返しをしたくない

2月14日になると、仕事をしている机までやってきて、バレンタインのチョコレートを(強制的に)渡しにきたり、席にいなかったり。

その日にお休みしていても、ちゃっかりと机の上に置いていってくれちゃってます。

中には渡すときに『お返しよろしくね』とか『お返しは3倍返しでよろしく』って言い放っていく強者も。

でも、正直な話『義理チョコ』って貰ってもうれしくないし、逆にお返しをわざわざ買いにいかなきゃいけないのがめんどくさいんですよね~

しかも、職場の女性陣の人数が多くなると、出費の金額もバカにならないんです。

そもそも義理チョコって何なのよ?

そもそもの義理チョコっていうのは、当初バレンタインの習慣が日本に浸透してきて、その後にチョコの売り上げが頭打ちになってきた時。

そんなときにチョコ業界の販売促進として『義理チョコ』が始まったと言われてます。

その時の義理チョコは、『普段感謝している人にも、感謝の気持ちを込めてチョコレートを贈る』っていうものだったはずです。

それが、年月が過ぎていって、今では

  • 普段からお世話になってる上司や友達にあげる
  • モテなくってチョコを貰えなさそうで可哀そうだからあげる
  • 自分のお父さんや、義理のお父さんにあげる
  • お返し目当てに、知り合いの男性に手当たり次第にあげる
と、その理由もさまざまですもんね。

中には『友チョコ』なるものまで流行ってて、友達同士の繋がりを確認するためのものにまで、その幅が広がっちゃてます。

「バレンタインに友チョコを渡す意味は?いつから始まったものなの?」

そんな義理チョコってお返ししなきゃダメなの?

そんな多種多様な意味を持つようになっちゃったバレンタインのチョコレート。

その中でも『お返しを期待した義理チョコ』が一番意味がないし、貰いたくない(正直、迷惑)です。

はたして、そんな義理チョコでも、やっぱり貰ったらお返ししなきゃいけないんでしょうかね?

義理チョコのお返しはいらないっていう人もいる?

今では、どっちかと言うと

  • お歳暮を貰ったからお返しをしなきゃ
  • 年賀状を出してない人から届いたから、私も出さなきゃ
  • 昨日は仕事中にお菓子を貰ったから、今日は私がお菓子を持っていこう
的な感じで
  • もらったからあげる
  • もらわなかったらあげない
っていう感じの、なんか薄っぺらいものが多い気がします。

男なんてしょせん単純な生き物なんです

でも!

今でも、中には『いつもお世話になってる感謝の気持ちなので、お返しはいらないです』っていう人もいるんですよね。

私の職場にも1人いるんですけど、逆にそっちの方には人間の心理的に『お返ししなきゃいけないかな』って気になりますもんね。

逆に『3倍返しでね~』なんて言われると(ゴルヮ!誰がお返しとかするか)って心の奥の方で、小さく叫んでしまいます。笑

女性から見ると『男って単純やなぁ。実はそっちの子の方が…』なんて思われたりするのかもしれませんけどね。

でもまぁ男って、単純なんです。


スポンサードリンク

ホワイトデーに義理チョコのお返しをしない方法

でも、実際問題『お返しとかいらないです。普段の感謝の気持ちなので』なんて神はそういなくって。

義理チョコとはいえ、貰った(強制的に渡された)のに、お返しをしなかったら、何って言われるかわからないですよね。

実は多い『義理チョコ』の風習をめんどくさいって思っている女性

義理チョコのお返しを『めんどくさい、ホワイトデーなんかなくなってしまえばいいのに』って思ってる人がいるのと同じように、バレンタインの義理チョコを『めんどくさい』って思っている女性も多いという情報をキャッチしました。

しかも、意外と結構な割合で『義理チョコ反対派』の女性はいるんです。

確かに、職場とかだと男性の人数が多ければ、1コ1コのチョコは大したことがなくっても、全部でだと結構な出費になっちゃいますもんね。

それだけのチョコを買うのも、配るのも結構な労力だし。

職場での義理チョコがやめられない事情
そんな風に、めんどくさいって思ってても、やめられないのには事情もあるようで。
  • 昔からの職場での風習で『あげるのが当然』になっちゃってるから
  • 女性の中には『職場の上司や同僚にチョコをあげるのは当たり前』って思ってる人がいて、あげないと何って言われるかわからないから
  • 実は職場の上司(おじさま方)は、義理でもチョコを貰えることを楽しみにしてるから
と、やめたくてもやめられない理由があるんですね。

『職場の上司や同僚にチョコをあげるのは当たり前』って洗脳されまくりだし、おじさま方がチョコを貰って嬉しいのも、家に帰って『俺は今年もチョコ貰った』って奥さんに自慢するんでしょうかね?

しかも職場によっては『チョコを楽しみにしてて、貰うだけ貰って、でもお返しはなし』なんて理不尽なことも普通にあるんだとか。

ホワイトデーでお返しをしなくて良い為には?

ホワイトデーに義理チョコのお返しをするのは、『義理』と言うよりも『義務』に近いものがありますよね。

そんな『義務』的なホワイトデーでのお返しをしない為の方法は2つ。

  • そもそも義理チョコを貰わないようにする
  • 貰ってもお返しはしないと事前に宣言しておく
では、それぞれについて、解説していきたいと思います。

そもそも義理チョコを貰わないようにする
そもそも、義理チョコを貰わなければ、お返しをする必要もない訳で。

でも、バレンタインの日に、仕事を休んでも『強制的』に机の上に置かれてたり、翌日に渡されたりしちゃうので意味がないですよね。

そこで、お勧めなのが『あらかじめ宣伝作戦』です。

バレンタインが近づいてきたら

  • 『義理チョコ、いりません。貧乏のため、貰ってもお返しできません』
  • 『義理チョコ制度反対活動中のため、義理チョコいりません。お返しもできません』
  • 『義理チョコ、いりません。私よりも本命の方に奮発してあげてください。お返しもできません』
とかのメッセージと一緒に、ネットでからフリーの画像で謝ってる画像とかがたくさんあるので、それも一緒に印刷して、机の上に置いておきましょう。

それと合わせて、ことあるごとに『今年の義理チョコはいらないから』とか『気をつかわなくていいからね』と、義理チョコは不要オーラを出しまくっておきましょう。

義理チョコを貰ってもお返しはしない
それでも、そんな言葉はムシして、義理チョコを渡してくる強者の女性がいるかもしれません。

そんな時は、あえて『今年はお返しをしない』に徹しましょう。

もし、義理チョコをくれた女性から『今年のお返しは~?』と言ってきたら、『あれ?もうそんな時期?忘れてた』ってすっとぼけて、やり過ごしちゃいましょう。

だって、そもそもあらかじめ『貰ってもお返ししません』って宣言してるんだから、それでもくれたってことは『感謝の気持ち』でくれただけ。

お返しは求めてないって理解しちゃいましょう。

もらったときの『ありがとう』のひとことで十分です。

義理チョコのお返しをしない方法!のまとめ

そもそも、『貰ったものにはお返しをする』っていう、日本人の特性を利用した、お菓子業界の販売戦略で始まったホワイトデー。

普通に感謝の気持ちを添えてもらうものだったら、気持ちよくお返しもしようかなって思いますよね。

でも今のバレンタインの義理チョコは、『あげないといけない』、『お返ししないといけない』っていう義務感みたいになっちゃってて、しかもお返しは義理なのに『3倍返し』とか、意味不明です。

男女ともに、『こんな風習があるなら、こんなイベントもなくなっちゃえばいいのに』って思ってる人も少なくないようです。

あなたの行動が、意味のない義理チョコを考え直すキッカケになることを心から応援させて頂きます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。