胃カメラ検査って、名前を聞いただけでドキドキしてしまう人、多いんじゃないでしょうか。
私も以前はそうで、「あんなに喉が苦しいなら無理!」と、ずっと避けてきましたし、検査の前日は夜も眠れないくらい不安でした。
でも実際は、ちょっとした準備や選び方で、検査の苦しさってかなり減らせるんです。
私が実際に試してみて感じたのは、方法や先生次第でまるで別物のように楽になるということです。
この記事では、私の体験談も交えながら、胃カメラの不安や苦痛をできるだけ軽くするための方法をじっくり、そして具体的にお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
きっと「これならできそう!」と前向きな気持ちになってもらえると思います。
胃カメラが「苦しい」と感じるのはなぜ?
喉の違和感やえづきの原因
胃カメラがつらい最大の理由は、カメラが喉の奥に触れたときに出る「オエッ」という反射です。
私も初めての経口検査では、涙が出るほどつらくて、身体に力が入りっぱなしでした。
喉の奥って本当に敏感で、軽く触れるだけでも強い反射が起こるんですよね。
特に不安が強いと喉の筋肉がこわばって、余計に苦しくなってしまうこともあるそうです。
さらに、緊張のせいで呼吸が浅くなり息苦しさを感じやすくなったり、検査前から怖いイメージを抱いていると余計に喉の敏感さが強調されてしまう人もいると聞きました。
喉の敏感さは個人差があるので、「人より苦しいかも」と感じてもそれはおかしいことじゃありませんし、それに合った対策を選ぶのが大切です。
鼻からか口からかで違う苦痛
最近は、口ではなく鼻からカメラを入れる経鼻内視鏡もよく選ばれるようになりました。
私が経鼻で受けたときは、喉を通らないぶん驚くほど楽に感じましたよ。
喉の奥が触れないのでえづくこともほとんどなく、検査中に医師や看護師と会話もできるのが安心でした。
ただ、鼻の奥が少しヒリヒリしたり、検査後に軽い鼻血が出る人もいるそうですし、鼻が通りにくい人は痛みを感じることもあるそうです。
麻酔がしっかり効くまで数分じっくり待つとさらに楽になりますし、左右どちらの鼻が通りやすいかも確認してくれるとスムーズです。
私は経鼻のほうが「怖くない」と思えたので、それだけでも心の負担が軽くなりましたし、検査前の不安もずいぶん減りました。
精神的な不安も大きな要因
実は、検査の苦しさには心の状態も大きく関わってきます。
緊張や恐怖が強いと体がこわばり、呼吸が浅くなってしまい、苦しさが倍増するんです。
私も初回は「怖い!」という気持ちが先に立ち、必要以上にしんどかったのを覚えています。
検査前に医師や看護師さんに質問しておくだけでも安心感が全然違いますし、流れがわかると「自分のペースで呼吸していいんだ」と気持ちが落ち着きます。
さらに、呼吸法やイメージトレーニング、好きな風景や音楽を頭に思い浮かべると気が紛れて、検査中もずいぶん楽に感じられるのでおすすめです。
私は海の景色を思い浮かべて気持ちを落ち着けましたし、検査が終わるまでの時間も短く感じました。
こうした心構えがあるだけで、結果的に体の緊張がほぐれ、検査がスムーズになりますよ。
苦痛を減らすためにできること
事前に知っておくべき検査の流れ
私は検査前に医師や看護師さんに流れを全部教えてもらいました。
それだけでも心の準備ができて、ずいぶん気持ちが楽になりましたよ。
「いつ、何をされるのか」がわかると安心感が違いますし、検査中の自分の呼吸の仕方や合図のタイミングもイメージしやすくなります。
待合室での過ごし方や、麻酔の感覚がどのくらいで効いてくるかも事前に知ると、さらに落ち着けました。
経鼻内視鏡のメリット・デメリット
経鼻だと喉を通らないので嘔吐反射が出にくく、検査中も会話ができるので私はこっちのほうが気が楽でした。
鼻からなら少し鼻血が出ても心配はいりませんし、息もしやすくてストレスが減りました。
ただし、鼻炎がひどいときや鼻の穴が狭い人は痛みが出やすいので注意が必要ですし、どちらがいいかは一度相談して試してみるといいでしょう。
鼻に麻酔をしっかり効かせる時間を十分に取ると、さらに快適に感じます。
鎮静剤(麻酔)の選択肢
「どうしても怖い」という人におすすめなのが鎮静剤です。
私は一度鎮静剤を使いましたが、気づいたら終わっていて本当にびっくりしました。
半分寝ているような、夢を見ているような感じで、ほとんど苦痛を感じませんでしたし、検査の記憶も曖昧でラクでした。
ただ、検査後は眠気やふらつきがあるので、帰りはタクシーか家族に迎えに来てもらうと安心ですし、当日は予定を入れずにゆっくり休むのがおすすめです。
鎮静剤を使うときは事前にアレルギーの有無や持病の確認もしてもらうとさらに安心ですよ。
私の体験談|こうしたら楽に受けられた
経口で受けたときの辛さ
私が初めて経口で受けたときは、喉の麻酔だけでしたが、それでもカメラが入る瞬間は本当に辛かったです。
涙とヨダレが止まらず、検査中はずっと必死で耐えているだけで、途中で「やめたい」と思ってしまうほどでした。
終わったあとはぐったり疲れてしまって、半日は喉の違和感が続きましたし、二度と受けたくないと本気で思いました。
その日は食欲もなく、横になって休むしかありませんでした。
経鼻+鎮静剤で受けたときの楽さ
次に経鼻と鎮静剤を組み合わせたときは、びっくりするほど楽でした。
検査の記憶もほとんどなく、「え、もう終わったの?」という感じで、心も体もほとんどストレスを感じませんでした。
鎮静剤のおかげで気持ちが落ち着いて、カメラの感覚も全然覚えていませんでしたし、検査後も痛みや違和感がほとんどありませんでした。
怖い思い出が残らなかったので、次からも同じ方法でお願いしようと決めました。
検査前も前向きな気持ちで臨めるようになり、精神的にもかなりラクになりました。
検査後の感想や注意点
鎮静剤を使うと、検査後もしばらくボーッとします。
私は半日くらい眠気が残ったので、その日は予定を入れずに家でゆっくり過ごしました。
家に着いたあとは軽く昼寝をして、夕方頃にはほとんど元通りの感覚に戻りました。
逆に経鼻だけなら、検査後すぐに動けるのが便利ですし、車の運転や仕事に戻りたい人には向いていると思います。
どちらにするかは、自分のスケジュールや体調に合わせて選ぶのが一番ですね。
当日に意識したい「リラックス法」
呼吸の仕方を意識する
検査中に鼻でゆっくり呼吸するだけで、すごく楽になります。
私は検査台に横になる前から何度も深呼吸して、気持ちを落ち着けるようにしましたし、途中で呼吸を止めそうになったときも意識してゆっくり呼吸するだけで全然違いました。
検査前に深呼吸を繰り返しておくと、自然と身体の力が抜けてリラックスできるのでおすすめです。
目を閉じてイメージする
検査中は目を閉じて、好きな景色や楽しいことをイメージすると気が紛れます。
私は海辺の風景を思い浮かべていましたが、ほかにも山の中や家族旅行の思い出など、自分が心地いいと感じるイメージなら何でも大丈夫です。
心の中で好きな音楽を流すようにイメージしたり、「もうすぐ終わる」と唱えるのも効果的でした。
検査前後に気をつけること
検査前は必ず絶食するなど、指示どおりに準備するのが大切です。
食べ物が残っていると検査が長引いたり、精度が落ちることもあるそうなので、前日の夕食の時間も気をつけて早めに済ませました。
検査後は、医師の説明をしっかり聞いて、無理せず帰宅するようにしてくださいね。
私も検査後は急に動かず、待合室で少し座ってから帰るようにしましたし、家に着いてからも数時間はなるべくゆっくりしていました。
こういった小さな心がけが、気持ちの余裕につながりますよ。
まとめ|事前の準備と心構えで苦痛は軽減できる
胃カメラ検査は、工夫しだいで本当に楽に受けられるようになります。
経鼻にするか経口にするか、鎮静剤を使うかどうか、どんな医師にお願いするか…
こういった選択を自分に合う形で決めることで、不安はかなり減りますし、検査中の苦しさもグッと軽くできます。
私自身も「怖い!」という気持ちが強く、何度も検査を断ろうか悩みましたが、いろいろ試してみて「大丈夫!」と思えるようになりました。
どの方法が自分に合うか事前に相談したり、病院の設備や医師の雰囲気を見て決めるのもおすすめです。
健康を守るために大切な検査ですし、ぜひ怖がらずに、自分に合ったやり方で挑戦してみてくださいね。
きっと今後の健康管理にも役立つはずですし、少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。