雨の多い季節に活躍する「折り畳み傘」!
でも、うまくたためないと気分がよくないし、傘も傷みやすいんですよね。
そこで、折りたたみ傘の上手な畳み方を覚えて、梅雨でも気分よくお出かけしましょう。
折りたたみ傘っていつ雨が降ってもいいように、カバンの中に忍ばせていますよね。でも、いつもクルクルッと適当に畳んでしまうので、見た目が汚く何となく気分も悪いです。
これからご紹介していく方法を覚えておけば、折りたたみ傘をたたむのが苦手な人でも、シワなくスッキリ、上手にたたむことができるようになりますよ^^
折りたたみ傘のキレイなたたみ方
「折りたたみ傘の綺麗なたたむ方法」について、文字だけだと分かりづらいですが、まずはその手順をご紹介していきますね。

2.次に中棒を縮めるのですが、露先を取っ手に装着しないように少しだけ伸ばしておきましょう
3.骨と露先をつかんで、生地の折り目に沿って形を整えてヨレを1枚ずつ直します
4.生地を整えたら、傘を閉じるためのヒモがついた部分をいちばん上にします
5.傘の向きを変えて先端をつかみます、そして生地を本のページをめくるように送っていきます
6.4枚めくったところでストップです
7.このとき残っているのは2枚(傘にもよるけれど…)。これを「東京の2枚残し」というそうです、ちなみに関西では「3枚残し」なのだとか。
8.2枚残した状態から傘をまわし、生地を巻いていきます
9.そしてヒモで止めます、生地がクシャクシャにならずにスリムに畳めているはずです
10.最後に取っ手に露先を納めれば完成! あとはケースに収納するだけです
11.この作業、慣れれば2分ほどでキレイに行えるそうです
ポイントは「中棒を縮めすぎないこと」です。大抵の方は、最初に中棒を限界まで縮めてしまいます。これでは、生地をうまくたためないのです。
雨の降っていない日にでも、お家で一度やってみてくださいね^^b
折りたたみ傘を買う際に抑えておきたいポイント
急な雨に備えて、1本は持っておきたい折りたたみ傘。しかし「強風にあおられて、折りたたみ傘がひっくり返ってしまった」なんて経験がある方も少なくないはずです。
折りたたみ傘の最大のポイントは耐久性
折りたたみ傘を購入するときに、一番気を付けてほしい最重要ポイントは「耐久性」です。
折りたたみ傘は、普通の傘に比べて「壊れやすい」っていうイメージがあると思いますが、そんなイメージを感じさせないような「耐久性に特化した折りたたみ傘」が登場しています。
折りたたみ傘の傘骨の素材
中でも着目すべきは「傘骨」です。傘の耐久力を左右するとされる、重要なパーツであるこの「傘骨」に、どんな素材が使われているかが重要です。
傘骨には以下のように主に4つの素材が使われています。
まぁ一目瞭然ですよね。どの素材も一長一短かと思いきや、
この2つの素材は、軽量で耐久力もある優れた素材です。カーボンを優先して買うようにすることをお勧めします。
折りたたみ傘の傘骨の本数
次に骨の本数です。8本くらいが主流とされてますが、最近では10本や16本、多いものではなんと24本というものまで登場しています。
ただ、傘骨が多ければその分重さが増してしまうので、丈夫にはなりますが折りたたみ傘のせっかくの「携帯性」が損なわれてしまうので、注意しましょう。
16本や24本タイプは、8本タイプと比べると1本あたりの強度が落ちます。折りたたみ傘の場合は軽さも重要なので、8本くらいを目安に選んだ方がちょうどいいバランス感となります。
折りたたみ傘のサイズ
いくら軽くて丈夫でも、傘の直径が小さすぎて濡れてしまっては意味がありませんよね。
最低90㎝、体系がやや太い方でも最高120㎝をラインに選びましょう。
折りたたみ傘の機能性
最後に機能性です。使いやすい折りたたみ傘を選ぶ上で、「自動開閉機能の有無」と「持ち手の握りやすさ」はぜひチェックして欲しいポイントです。
自動開閉機能があれば、ボタンを押すだけでワンタッチで折りたたみ傘を開くことができるので、荷物が多い時や急いで傘を開きたい時などに片手で操作ができて非常に便利です。
持ち手は「手のひら全体で持つことができる大きさ」だと、握りやすいです。小さすぎる持ち手は握りづらく、持った時の安定感に欠けるので避け方が良いでしょう。
小さなことかもしれませんが、こういったポイント一つ一つで使用感が変わるのが折りたたみ傘ですので、きちんとチェックしてから購入するようにしてくださいね。
私がオススメな折りたたみ傘は、このドイツの折りたたみ傘ブランド「クニルプス」ですね。とっても素敵なデザイン性と機能性を兼ね備えた、オススメの逸品ですよ^^
折りたたみ傘をスッキリ綺麗にたたむ方法のまとめ
折りたたみ傘のたたみ方は、ポイントさえおさえてしまえば、あとは慣れてしまえば簡単です。
特に、自分のお気に入りの傘ならば、綺麗にたためると嬉しいものです。
より愛着が湧いて長く使えること間違いなしですよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。