しかし経験した事ない方から見たら、コンビニバイトは辛いのかゆるいのか気になるところだと思います。
まず、コンビニでの業務は以下のものがあります。
- レジ業務
- 品出し
- 清掃
- ホットスナックの準備
- お客様対応
- 商品の発注
- 代行サービスの受付
などなど。
ざっくりまとめましたが、やる事は細かく言えばもっとあります。
今はどこのコンビニ店でもコーヒーメーカーや複合コピー機などの機械もあり、それらの操作を覚えたりする事も必要です。
更に、コンビニには様々な人が来店します。
いい人もいれば悪い人もいますし、クダを巻いたりいちゃもんをつけてきたりと、対応に困る人も来る事でしょう。
ただし、誰でも半年くらいバイトを続けると、仕事にもなれますしお客さんの対応もそつなく出来るようになります。
やる事は多いですが日々同じ事をこなすだけですし、覚えさえすれば簡単に出来ます。
ですので、コンビニバイトは「初めはキツイかもしれないけれど、慣れてしまえばゆるくなる」と言えるでしょう。
1.コンビニのバイトでやりがいを感じたことを聞いてみた!
(1)コンビニバイトのやりがいや利点とは?
■社会経験を積む事ができる
冒頭でお話しした通り、コンビニは様々な業務を行う事になります。
一つの職場でこんなに沢山の業務が経験できるのは、コンビニだけと言われています。
■さまざまな人と交流を持てる
コンビニはその地域の人が大勢来ますし、お客さんと仲良くなる事もあるでしょう。
コンビニは毎日決まった店を利用するという方も多く、馴染みの店員さんになる可能性が高いです。
コミュニケーション能力が高まりますし、その地域の有益な情報が得られるかもしれませんね。
■働ける職場が多く、つぶしが効きやすい
一度やめてブランクが発生しても、比較的復帰しやすいのがコンビニバイトの利点です。
店舗や他企業のコンビニで働いても、業務が大幅に変わらないため即戦力と認められやすいことも、ポイントが高いですよね。
■新商品の情報をいち早くゲットできる
コンビニはスーパーに比べて、新商品が入荷するのが早いという、嬉しい点があります。
でもそれが逆に、流行に敏感な方にとっては、仕事を続けるモチベーションになったりもします。
(2)コンビニのバイトに向いている人とは?
コンビニのバイトに向いている方は、以下のような方です。
- 人と接するのが好き
- 経済や小売業に興味がある
- Wワーク希望者
あくまで向いている方の特徴ですので、当てはまらなくてもやる気さえあれば全然バイトは可能ですよ!
2.コンビニのバイト 割がいい時間帯は?夕勤て何時から?
■朝勤:6時頃~9時頃まで
主婦層が多く働く時間帯で、平日は出身前のサラリーマンや学生で混み合う時間帯です。
■日勤:8時頃~17時頃まで
昼ごはんを買いに来る人達で混み合いますが、14時を過ぎれば比較的穏やかな時間帯です。
■夕勤:17時頃~23時頃まで
主には、学生が主に働くことが多い時間帯ですね。
コンビニバイト初心者の方にオススメの時間帯で、覚える仕事も少なめです。
■夜勤:22時頃~翌日6時頃まで
眠る時間に働くので初めは大変ですが、慣れてしまえば苦にならなくなります。
酔っ払いやタチの悪いお客さんが来る事もありますが、夜中なので人が来る事は少ない時間帯ですね。
深夜に働くと手当がつきますので、時間の問題さえクリアすれば、夜勤でのバイトを検討してもいいかもしれませんね。
また、朝勤でも手当がつく店舗もあります。
3.コンビニバイトはゆるいって本当!?のまとめ
ただし、接客が苦手な人にとっては厳しいバイトになるかもしれません。
コンビニでのバイトは社会経験も多く積めますし、様々な事を学べます。
一度経験してみると、見識が広がると思いますよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。