幼稚園での運動会の参加賞!子供たちに喜ばれるのも5選!

この記事は約5分で読めます。

幼稚園の運動会は、家族みんなで子供の成長した姿を見ることのできるとっても楽しい行事ですよね。
子供たちも張り切って汗を流し、日ごろの練習の成果を発揮します。
そして子供たちは頑張った後に、参加賞をもらえると、とても良い記念になりますよね。

参加賞などがある所とない所がありますが、みなさんどんなものを用意しているのでしょうか?
そこで今回は、そんな幼稚園の運動会の参加賞について


  • 参加賞ってあるのとないのではやっぱり違うものなのか?
  • 参加賞ってどんなものが喜ばれるのか

といったことについてお伝えしていきますね。

スポンサードリンク

幼稚園児の運動会で入賞などのご褒美はあったほうが良い?意見を紹介

みなさんのお家は、入賞など運動会で頑張って結果がでた時に、ご褒美はあげていますか??
ちなみに我が家は、夕ご飯に少し豪華なデザートをだすくらいで、何かものを買い与えたりはしていません。
「ご褒美アリ派」と「ナイ派」の意見をご紹介します。

ご褒美アリ派の意見

ではまず「ご褒美アリ派」の意見を見ていきましょう!


★苦手な競技など、いつも以上に頑張った時だけあげる
目標にすることで、子供が頑張れるという意見です。

★おじいちゃん・おばあちゃんからもらう
両親がその気はなくても、祖父母などがあげてしまうケース。
孫ってやっぱり可愛いですよね(^^;

なにごとも目標をもって取り組むのはとても大切なことだと思います。
しかし、それがないと頑張れない子供にならないように、与えすぎには注意が必要です(><)

ご褒美ナイ派の意見

では次に「ご褒美ナイ派」の意見を見ていきましょう!


★そもそもご褒美あげる発想すらない
幼稚園からもらえる参加賞で十分という意見や、幼稚園の行事にでただけなのにどうしてご褒美が発生するの?!と疑問になるママもいるようです。

★幼稚園児にはご褒美は必要ない
すきなメニューの夕ご飯を食べたり、週末に行きたいところへ出かけたり、幼稚園児くらいの年齢ではものを買い与えなくても十分という意見。
小学校の高学年くらいになったらあげるというお家もありました。

幼稚園からもらう参加賞で十分子供はご褒美感があるので、それ以上にご褒美をあたえる必要はないという意見が大多数でした。
ちなみに、私もこの意見に賛成です。
幼稚園の行事のたびに「頑張ったご褒美」が発生していたら、親はとっても大変ですよね(^^;


スポンサードリンク

幼稚園の運動会でがんばった園児へのプレゼントのおすすめ商品とは?

では、幼稚園からもらえる参加賞、どんなものが喜ばれるのでしょうか??
オススメをご紹介します(^^)


★金メダルメモ
定番の金メダルもいいですが、少しひねって、こんな金メダルメモはいかがでしょうか?
子供たちのごっこ遊びににも、実用的にも使えますよね。
■「金メダルメモ」の詳細を見てみる

★スマイリー キラキラ缶入りラムネ
ラムネなら日持ちするので、景品のオヤツとしては最適ですね(^^)
しかも、ラインストーンのきらきらは子供心をぐっとつかみます。
ラムネを食べた後も、小物入れとして使えます。
■「スマイリー キラキラ缶入りラムネ」の詳細を見てみる

★くねくね曲がる面白鉛筆
幼稚園児はそろそろひらがなの練習をしていたり、お絵かきをしたりと、鉛筆をつかうことが多いですよね。こんな面白い鉛筆があればとっても喜びます(^^)
何本かセットにして、おまけに香り付きの消しゴムをセットにしても良いですね♪
■「くねくね曲がる面白鉛筆」の詳細を見てみる

★クレヨン・色鉛筆セット
お絵かき好きな幼稚園児には間違いないプレゼントです(^^)
お値段おてごろですが、19本もセットになっているので、とても豪華な参加賞にみえますね!これで、楽しかった運動会の絵を書きましょう(*^^*)
■「クレヨン・色鉛筆セット」の詳細を見てみる

★ディズニー フラッシュブレスレット
みんな大好きなディズニーキャラクターの光るブレスレットです。
子供たちが大好き要素ばかりなので、喜ぶこと間違いなし!!
ただし、園によってはキャラクターものなどを禁止にしている所もありますので、確認してからにしましょうね。
■「ディズニー フラッシュブレスレット」の詳細を見てみる

幼稚園の運動会の参加賞び!まとめ

いかがでしたでしょうか?
ちなみに、我が子の運動会の参加賞は、金メダルとシャボン玉セットでした。
それでも子供たちは大喜びで、ずっとお家で運動会ごっこをしていましたよ(*^^*)

運動会を頑張った子供たちが喜んでくれるような参加賞を選びたいですよね!
あなたのお子さんの思い出に残るような、そんな素敵な参加賞がみつかりますように!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。